自宅におすすめのネット回線【PC,テレビ,タブレットでネットを始めるには】

ネット回線選びは↓スマホキャリアとも関係あり

携帯キャリアの選び方【わかりやすいスマホ料金】


当サイト記事は一部にPRを含んでいます。

PC選び

Macの特徴とは?【Windowsとの違い】

このページではMac(マック)およびApple(アップル)の特徴について解説します。

Macとはアメリカの大企業であるAppleがつくったパソコンシリーズを意味します。このMacに入っているOS(基本ソフト)がmacOSです。

一方、WindowsとはアメリカのMicrosoftがApple以外のパソコン向けにつくっているOSを意味します。

WindowsとMacの違いは自動車でいうとWindows系パソコンは大衆車で、Macはスポーツカーみたいなもの。

1970年代では一部の技術者しか扱えなかったコンピュータを個人向けコンピュータ(PC)として大衆化させたのはAppleの力が大きい。

設計思想、ユーザーの熱狂度、カッコよさへのこだわり、マーケティング戦略などの違いを大衆車とスポーツカーという形で表しました。

Windows系パソコンにも高級モデルはいくつかあります。

今回の記事ではみなさんが理解しやすいようにiPhoneやAndroidスマホの例も出しています。

これによってApple製品になぜ人気があるのか、Appleのマーケティング戦略までわかるようになります。

立っているiPhone

Macの特徴とは?【Windows系とは違うAppleのマーケティング戦略】

まずはAppleの現行モデルの製品名やOSといった基本用語を知りましょう。過去のモデルは基本的に省いています。

基本用語を知っておいたほうが理解度は大幅に増しますよ。

Apple製品(とくにパソコン)の総称 Macintosh(マッキントッシュ)
略した「Mac(マック)」が通称
デスクトップパソコンの機種名 Mac Pro(マックプロ)
Mac Studio(マックスタジオ)
iMac(アイマック)
Mac mini(マックミニ)
ノートパソコンの機種名 Macbook Pro(マックブックプロ)
Macbook Air(マックブックエアー)
MacのOS macOS(マックオーエス)
スマートフォン本体の主要シリーズ名 iPhone(アイフォン)
スマートフォンのOS iOS(アイオーエス)
基本的なブラウザ Safari(サファリ)
タブレットの主要シリーズ名 iPad(アイパッド)
タブレットのOS iPadOS(アイパッドオーエス)

※Macintoshは本来リンゴの品種名であり、これが社名や製品名の由来になりました。

※iPhoneやiPadの語頭の「i」はInternet(インターネット)、Individual(個人の)、Inform(知らせる)、Inspire(奮い立たせる)などに由来しています。

※ブラウザとはインターネットを表示・閲覧するためのソフトウェアのこと。Google ChromeはWindows系パソコンにもMacにもインストールできます。

※もともとAppleはハードウェアに強みをもつ会社で、Microsoftはソフトウェアを開発する会社でした(現在は双方とも事業拡大した)。

OSの種類

Appleのマーケティング戦略の特徴

WindowsとMacのパソコンメーカー

Apple・Macのマーケティング戦略

MacやiPhoneのその他部品は日中韓台のメーカーも絡んでいるが、一見するとAppleは純正度が高い。

そもそもMacは「パソコン」という分類ではWindows系パソコンと競合するものの、「Mac(macOS搭載のパソコン)」という分類では競合メーカーがないのがポイント。

AppleはmacOSを他社に搭載させない方針なのです。

iPhoneも同じで「スマホ」という分類では数々のAndroidスマホと競合しますが、iPhone(iOS搭載スマホ)という分類では他社と競合しません。

イヤホンやマウスといった周辺機器はWindows系と競合しますが、AppleはApple純正品を買わせるように仕向けています(仕向け方は後述)。

Appleは囲い込みに適したマーケティング戦略・体制なんです。

Macの基本思想

  • Appleはパソコン、スマホ、タブレット、音楽プレーヤーについて最先端を開拓してきたという大きなプライドがあるから独自規格にこだわるし低スペックの廉価版を発売したがらない
  • Appleは株式の時価総額でも売上総額でも世界トップクラスにあることも低スペックの廉価版を発売したがらない理由の一つ
  • Macは購入後にユーザーが拡張したりケース交換することに向かない
  • MacBookは新製品の発売間隔が「約1年ちょっと」と長いしよく売れるから、新製品発表はYahoo!ニューストップにくるようにすごく注目される(Windows系パソコンの新発売間隔は6か月前後)
  • Macはシンプルで、本体とソフトと周辺機器がApple1社で美しく融合した世界観を好む(Windowsは部品もソフトも周辺機器も雑多)
  • Macユーザーは「Apple製品と生活の美しい融和」を重視しやすいのに対して(コスパは二の次)、Windowsユーザーは「コスパ」「対応ソフトの多さ」「自作のしやすさ」を重視している場合が多い

Windows系のパソコンを買ったときに初めにやるのは役に立たないソフトを削除してGoogle Chromeをインストールすること。

しかし、Macはとくに初心者にとっては購入時点で完成されている気がします。ノートPCのメモリの交換・増設もユーザー側ではできない仕様になっています。

Macに慣れた人はソフトを拡張する場合もありますが、Mac初心者は最初に与えられた環境だけで満足しやすいのがMacのすごいところ。

Windows系パソコンに慣れた人はMacの拡張性の低さに不満をもちやすい。
Macの世界観とWindowsの世界観

←Macユーザーが好みそうなPC周り(さわやかなカフェ感とミニマリスト感)、→Windowsユーザーが好みそうなPC周り(拡張的なごちゃごちゃ感とゲーム感)

MacとWindowsのハード面での違い

  • Windows系パソコンはメーカー数が多いためスペックやサイズ、外観が実にさまざまだが、MacはAppleしか生産していない以上、スペックやサイズ、外観の選択肢が少ない
  • NVIDIAの部品はWindowsのハイスペックPCに搭載されている率が高いが、NVIDIAはAppleとは仲が悪いため供給していない

NVIDIAという会社はGPU(グラフィック処理装置)の分野では世界一の技術力と時価総額を有する企業。

  • 現行のMacシリーズに黒色製品はない(黒系のiPhoneならある)
  • USB端子についてMacBookはType-Cばかり搭載するが、Windows系パソコンはType-Aが多い
  • Windows系パソコンのモニターの白色画面はわずかに青っぽいが、Macのそれはわずかに黄色っぽい(設定や経年劣化の問題でもある)
  • Macはソフトも部品も周辺機器や直営店もApple純正にこだわるが、Windows系は部品もPCメーカーも販売店も乱立している
  • キーボードの違いはいろいろ
  • Excelやブラウザのショートカットキーが違う
  • Macはデスクトップもノートも筐体のおもな素材がアルミ(Windowsでアルミボディの機種は一部のみ)
  • Macは基本的にキーストロークが浅い
  • MacBookはタッチパッドの面積が広いが、Windows系機種のタッチパッド面積はいろいろ
  • Macは基本的に動作音が静か

MacとWindowsは操作の難易度に大した違いはありません。

Macにばかり慣れるとWindowsは使いにくく感じるように「慣れ」が重要です。

MacBookの端子

左端がMagSafe

MacBookの端子は世代や機種によって端子は異なりますが、ここ数年の充電端子はMagSafeといって磁力で吸着するタイプになってきています。

Appleは独自規格を突っ走りたがるため煙たがる企業は結構います。Appleと仲が悪いと噂されているのは、NVIDIA、インテル、AMDなど。

Lightningのような独自規格にこだわると無駄に周辺機器も増えるため、ゴミを少なくしたがっている欧米諸国の政府もAppleに圧力をかけています。

価格面での違い

パソコンやスマホの価格帯

Windowsパソコン
(デスクトップもノートも)
MacBook Mac
(デスクトップ)
低スペック・低価格品 × ×
標準スペック・標準価格品 ×
(Mac mini)
標準より少し上のスペック  〇
(Mac Studio)
ハイスペック
(Mac Pro)

↑〇はそのスペックのPCについて生産しているということ、×はそのスペックのPCについて生産していないということを意味します(何年も前に生産された古いバージョンはのぞく)。

Macは最低ラインが高いですから、人によってはオーバースペックになるのです。

  • 価格はWindowsパソコンが安い~高いと幅があるのに対して、Macは一貫してやや高い
  • 修理代金はMacのほうが少し高い(Macは修理しにくい)
  • Macは性能も高いのが基本(ネットサーフィン主体の人にはオーバースペック)
  • Macはメーカー公式でさえも下取り・中古買取価格が高め(Appleは高いブランドイメージを保ちたがっている)
  • Windows系パソコンは割引セールがあるが、Macは学割以外では派手な割引セールがあまりない

Macはちょっとした高級ブランド品みたいなものですから基本的な価格がやや高いですし、派手な割引がないのです。

AppleのPro Stand

←AppleのPro Stand、→Appleのポリッシングクロス

AppleのPro Standはただのディスプレイスタンドですが、定価は117480円。

同じくAppleのポリッシングクロスはメガネ拭きのような傷がつきにくい柔らかい布ですが、定価は1980円(他社製だと500~1000円)。

ちなみにMac Proに装着する車輪は約10万円もしますが、あるYouTuberはスケボーに使っていました。

非信者から見たら高くてもApple信者にとっては合理的な価格ですね、たぶん。

Appleユーザー=Apple信者とは限らない…。
AppleとWindows系ではデスクトップモニターケーブル方向が違う

左側:Apple系のデスクトップモニターのケーブルやUSBはモニターに対して垂直に挿す構造が多い(右側:非Apple系モニターのケーブルやUSBは下から上に挿す構造が多い)

参考:Macが高い理由(iPhoneもほぼ同じ)
  • 世界的なインフレ、円安を反映している(その割に日本は賃金が大きく上がっていないから高さを余計に感じやすい)
  • 動作速度だけでなく音質、画質、バッテリーなども高性能だから
  • Windowsパソコンはさまざまなメーカーが価格競争しているが、MacはAppleだけが生産しているから競争が緩い
  • Appleは高収益経営を維持したいから低スペックの廉価版を発売したがらない
  • 高くてもApple信者は買ってくれる
  • 有名なYouTuberや芸能人がよく使っているように宣伝塔にひかれて買ってしまう
  • Appleが自作を認めるとMacを安く入手できてしまうから自作を認めない(価格が高止まりしやすい)
  • 中古市場でも高い価値がある

MacとWindowsのソフト面での違い

  • Macのプリインストールソフトは批判されにくいが、Windowsのプリインストールソフトは批判されやすい
  • MacにWindowsをインストールして使うことは一応できるが、macOSをMac以外に入れるとライセンス違反になる
  • セキュリティはMacのほうが少し高い(Windowsのほうがユーザー数が多いから狙われやすい)
  • スクリーンショットはMacでは自動でファイルとして保存されるが、Windowsではペイントに貼って保存することが必要
  • 対応しているソフトやゲーム、そして周辺機器はWindowsのほうが多い
  • Macでは有料で使うレベルのソフトが、Windowsではフリーソフトとして使えたりする
  • 行政の電子申請や企業の就職Webテストの対応率はWindowsのほうが高い
  • Macは金融機関のネット取引やトレーディングツールに対応していない場合が結構ある

Windowsはソフトや企業の対応数がとても多いですから、実利性をもとめるならWindowsのほうが上です。

東京駅近くのAppleStore

Apple StoreではApple製品を売ることよりスマートに体験してもらうことが重要

Apple Storeってガラス張りで現代美術館みたいだな。

MacとWindowsのユーザーに関する違い

  • 世界全体のユーザー数矢印Windows>>Mac
  • 日本の企業や役所でのシェア矢印Windows>>>Mac
  • ネット上における情報量の多さ矢印Windows>>Mac
  • ユーザー層の違い矢印Macは世界中のクリエイター(デザイナー、プログラマー、動画編集者、音楽家)やスタバの意識高い系から、Windows系は世界中の事務職やゲーマーから支持されている
  • 乗り換え方の違い矢印Macユーザーは次もMacを買いたがるように一途だが、Windowsユーザーは別メーカーのWindows搭載機種を次に試したがる(あるいは自作)

Windowsはちょっと難しいところがあるとしてもユーザー数が多いですからオンラインの情報量も多いのが心強いところです。

スタバでゲーミングノート

スタバでWindowsゲーミングノートを使う人は少ない

日本の職場は基本的にWindowsパソコンが多いです。そのため就職を控えた学生はMacに慣れるよりWindowsに慣れるほうが実利的。

例外的にクリエイターはMacを使っていたりもしますけどね。

カフェでPCを使う際は、機密性の高い情報は扱わないようにしましょう。カフェで機密性の高い情報を扱うのは意識低い系です。

「Windowsはダサい」「Macはカッコいい」という評判につながる特徴

光るMacBook

管理人のMacBook Pro(背面ロゴが光るモデルもある)

MacBook Pri

  • 最低スペックの違い矢印最低スペックはAppleのMacBook AirやMac miniよりも、Windows系のCeleronやAthlonのほうが低いからダサい
  • グレアorノングレアの違い矢印Macはグレア(光沢画面)が多いように見栄え優先だから、ノングレア(非光沢)が多いWindows系がダサく見える
  • 解像度の違い矢印MacBookはWQHD以上が基本で、Windows系はフルHDが基本だからダサく見える
  • フォントの違い矢印スティーブ・ジョブズ氏によるカリグラフィーが込められているMacのフォントはカッコいいけど、Windowsはそういう哲学がなくてダサい
  • 似合うカフェの違い矢印Macはスタバやタリーズみたいな明るくおしゃれなカフェが似合うが、Windowsはネットカフェやeスポーツカフェみたいな薄暗い空間が似合う?
  • メーカーや地域性のイメージの違い矢印Macは欧米の先進的な大企業であるAppleによってつくられているからカッコイイけど、日本や中韓台のWindows系PCメーカーは欧米の猿真似ばかりでダサい
  • 公式サイトの違い矢印Appleは日本語公式サイトもカッコいいけど、Windows系国産メーカーの日本語公式サイトのデザインはいまいち
  • パクり疑惑矢印WindowsはMacのわかりやすいGUIを見習って取り入れたように、Macやスティーブ・ジョブズの先駆性は称えられやすい↓
WindowsのGUI

WindowsのGUI(メイン画面ではダウンロードしたアイコンが表示されていて、それをマウスなどで選択する接触体系)

Apple・Macは機能だけでなく外見もかなり重視するんですよね。

でもグレアは目が疲れますしApple純正の周辺機器は割高ですから、外見ばかりを重視するのもどうかと思います。

せめてグレアかノングレアかを購入時に自由に選べるといいのですが。

全体的にカッコよさではMacの勝ちだけど、実利やコスパでいったらWindowsの勝ちだよ。
確かに対応ソフト数やユーザー数、オンラインでの情報量が多いほうが得だよな。

Appleが殿様商売と見られる要素

  • Apple税
  • iPhoneはLightning、イヤホンジャックなし、SDカードスロットなしにこだわってユーザーに不便を強いる(独自規格にこだわるほうが利益は出る)
  • 自作PCを許さない体制(Mac以外にmacOSをインストールするのはライセンス違反だし、Macは部品が特殊)

Apple製品の価格が高いだけだったら単なる高級ブランドなので強く批判されませんが、上記のような要素は殿様商売っぽい感じではあります。

自作PCの側面

Windowsを搭載した自作PC

自作PCをつくる過程は楽しいし、自作した自分にとっては至高の1台。

Appleの開発・販売体制は包括的

13.6インチMacBook Air

13.6インチMacBook Air

ここからはさきほどのMacとWindowsの違いの補足やAppleのマーケティング戦略について述べていきます。

重要なのはWindows系のパソコンは機種の設計・開発とOSが別の会社ですが(例外あり)、Macは機種の設計・開発もOSも一社で手掛けているということ。

さらにAppleはオンラインストアや実店舗としてApple Storeの運営にも力を入れています。

パソコンメーカーの中で独立した実店舗の運営に力を入れているメーカーは珍しいです。

さらに最近のAppleはCPU(=演算処理装置)やAirPods(イヤホン)でさえも自社で開発しています。

つまり、Appleは設計~生産~販売に至るまで包括的な体制なのです。これによってApple製品は他のApple製品との連携が快適にできます。

たとえばApple製品においてはカレンダーやリマインダーがクラウドで自動で同期されますし、AirDropを使えばファイルを素早く共有できます。

ちなみにiPhoneの部品は日本と台湾と韓国の企業も生産していますし、Apple製品の組立工場は中国にあります。
AppleWatch

Apple Watch

Appleに信者が多い理由

Apple製品はソフトもハードも連携が強いですから、ひとたびApple製品を買うと連鎖的にApple製品ばかりを買いやすい構造になっています。

それがApple信者と呼ばれる存在。Appleの囲い込み戦略は超強力だといえます。

WindowsやAndroidにはApple教に匹敵する信者はいないよな。
iPhoneの新製品が発売されるときは徹夜組が発生するくらいだからね。

ミニマリストはなぜMacBookを好むのか:シンプルに統一された世界観

appleの白いキーボードとマウスとペン

Apple純正のキーボードとマウスとペンは白色が多い

Apple製品の外箱

Apple製品の外箱も白色が多いしカッコいい

Appleはパソコンやスマホの本体だけでなく、モニター、キーボード、イヤホン、マウス、ペンについてもApple純正品を買ってもらうことに力を入れています。

Apple純正品は値段が高いのですが、デザインおよび世界観的に他メーカーの周辺機器をMacに装着することは似合いません。

Apple純正の周辺機器はツルツルした白いシンプルデザインが多くMacユーザーは統一したがりますが、Windows系のゲーマーが使いがちな多ボタンの光るゲーミングマウスは似合わないのです。

キーボードやゲームコントローラーといった周辺機器はドライバーがmacOSに対応していない場合が結構あります。

ドライバーとは周辺機器を動かすソフトのこと。Apple製品を買うとコストがかかりやすいのは、周辺機器はmacOSに対応しているモノでないといけないからです。

ゲーミングマウス

ゲーミングマウス

今までにAppleはiPodによってディスク類(MDやCD)を使わない音楽再生プレイヤーを実現しました。

さらにMacについても光学ドライブやテンキーをつけたがりませんし、iPhoneやMacBookについても端子の数と種類を抑えています。

AirPodsについてもワイヤレス(無線)でもキレイな音が売りです。

つまり、Apple製品は無駄を省いたシンプルな世界観で統一されており、それはミニマリストが好むシンプルさと合っているのです。

Appleって単なるハードウェアにとどまらず、文化や精神を具現化したファッションアイテムと化しているよな。

Windowsユーザーはいろいろ試す

一方、Windows系のパソコンやAndroid系のスマホはAppleよりも各社の分業の度合いが強いです。

Windows系はPCも周辺機器もメーカーが入り乱れているだけに統一的な世界観が欠けています。

たとえば富士通のパソコンだと、CPUはIntelかAMD、マザーボードは台湾企業、OSはMicrosoft、組み立ては富士通の日本工場、販売は自社の直販サイトと家電量販店みたいな感じになっています。

Apple製品はパソコンもスマホも一体感が強いですが、Windows系のパソコンは寄せ集め感が強いのです。

PC周辺機器

Windowsは寄せ集め感が強くハードウェアの競合は開放的であるため、Windowsユーザーの本体とPC周辺機器は別メーカーである場合も多いです。

たとえばデスクトップ本体はDELL、モニターはiiyama、キーボードはエレコム、マウスはロジクール、イヤホンはソニーみたいな感じで統一したがりません。端子の種類および数も多め。

さらにWindowsユーザーが次に買う機種はWindows系の別メーカーを試したくなります。

Windows系パソコンのほうが競争が激しい

全世界のパソコンユーザーのうち約8割はWindowsです。

Windowsはユーザー数が多いため、トラブルが起きたときの対策や操作のコツのような情報量も多いですし更新頻度も高いです。

近年における世界のパソコンメーカー別売上ランキングでAppleは世界4位ですが、他はWindows系のパソコンメーカーばかりであるため、Macユーザーの割合は1割くらいなのです。

Windows系のパソコンメーカーは同じWindows系のメーカーの間で競争するため、価格競争は厳しくなっています。

実際、Windows系のパソコンメーカーの中でもDELL、Lenovo、ヒューレットパッカード、マウスコンピューターのパソコンは同じスペックならMacよりも安いです。

Macは性能も価格も高い

AirPods Nano Pro

一方、MacはMac同士の競合がなく、またデザインや操作が独自であるなど差別化されたブランド価値があります。

たとえばWindows系パソコンには低性能・安価CPUとしてCeleronやAthlonを搭載した機種がありますが、Appleはそれにあたる機種を発売していません。

これは自動車業界でいうと、フェラーリのような高級スポーツカーメーカーが軽自動車を生産しないのと同じようなもの。

MacはWindows系の安いメーカーのパソコンよりは価格が高止まりしているのです。

Macは価格はもちろん性能も高いため、ネットサーフィンをするくらいの人にはオーバースペックだといえます。最近のiPhoneも多くの人にはオーバースペックです。

Macは学割以外はほとんど割引セールがないんだよな。
買うとポイントがつくお店で買えば還元対象になるけど、通常は10%還元なのにMacは5%還元という場合も多い。
Windows系のパソコンの中でもPanasonicやVAIOなどは結構高いです。

悪人に狙われる度合いが違う

GoogleプレイとアマギフとApple Gift Card

Appleはギフトカードのデザインまでもオサレ(おしゃれ)

セキュリティ対策はMacのほうが楽です。

パソコンを通じて悪さをしでかす立場の人から見ると、市場シェアの低いMacよりも市場シェアの高いWindowsを狙うほうが効率的であるためMacは狙われにくいのです。

ただし、Macといえども狙われる要素はゼロではないため一定の対策は必要。

Macは本体の値段が高いとしてもウィルス対策への出費が低いといえます。

一方、Windows系パソコンはそういった悪さに対抗する意味でも頻繁なシステム更新がもとめられています。システム更新の時間自体も長くかかることが結構あります。

システム更新を頻繁に行うことでインターネットの中で悪さをしでかす輩に対抗しているのです。

それを怠るとパソコンが重くなったり、不具合が発生しやすくなります。

MacBookとSurfaceは似ている件

MicrosoftのSurfaceノートパソコン

ちなみにMicrosoft SurfaceとAppleのMacBookは以下の点でよく似ています。

  • グレアばかり
  • 解像度がフルHDより高いものばかり
  • 音質がいい
  • 純正の周辺機器(ペンやマウス、キーボード)に力を入れている
  • 薄型で排熱にやや難あり
  • 価格は高め
  • 公式サイトでは値引きに消極的で(カスタマイズは多め)、Amazonでは公式より少し安い(カスタマイズは少なめ)
  • USB端子はType-CばかりでType-Aを排除している
  • タッチパッドの面積が広い
  • クリエイターに人気がある
  • カッコよくて高いブランド感がある

たとえばオンライン会議の解像度はフルHDで十分ですから、MacBookやSurfaceはクリエイター向けであってビジネス向けの性能ではないといえます。

DELLのXPSシリーズ、HuaweiのMatebookなんかもMacBookと似ています。

Macに対する評価

次は管理人によるMacに対する個人的な評価を示します。

本国 主力工場 価格 サポート カッコよさ 種類数 カスタマイズ
アメリカ 中国 やや高い ▲~○

Macはパソコンでクリエイティブな活動を行う人におすすめ。プログラミング、デザイン、動画編集、音楽制作に関するソフトが充実しているうえに画質や音質も優れているからです。

現在ではWindowsでもそういったソフトは充実しています。しかし、昔の名残でクリエイティブな活動を行う人はMacを使う人が多いため、クリエイター同士が話を合わせるのにも同じMacのほうが適当。

クリエイター同士何かわからないことがあったら聞きやすいです。

ちなみにアニメのエヴァンゲリオンシリーズで有名な庵野秀明監督が制作現場で使っているパソコンもMacです。

Windows系パソコンは実にさまざまなメーカーがつくっているため、一括的な評価を出しにくいです。個別のメーカーに対する評価は出せますが。

Macはクリエイティブ系以外のソフトが乏しい

Macはクリエイティブ系のソフトと、クリエイティブな環境を実現するだけの音質・解像度は充実しています。

しかし、それ以外の分野であるゲームソフトや事務系のソフト(フリーソフトも含む)、オンラインゲームに対応できる率はWindowsよりも低いです。

オンラインゲームやソフトの製作者とすればユーザー数の多いWindowsパソコンにばかり対応するほうが楽ですから、Macを非対応にしがちなのです。

ゲーマーにはMacはまずおすすめしない。

互換性問題は完全な解消が難しい

Microsoft Office

たとえばMicrosoft OfficeはMacでも使えます。

しかし、WindowsパソコンのMicrosoft OfficeでつくったファイルをMacで開くと表示がズレている場合があります。

こういう互換性問題はビジネスでパソコンを使う人にとって切実。

昔より互換性問題は解消に近づいたといわれていますが、それでも100%の解消はないでしょう。

キーボードの違いに戸惑う件

Macのキーボード

Macのキーボード

Windowsのキーボード

Windowsのキーボード

Windows系パソコンに慣れた人がMacを使うとキーボードの違いにかなり戸惑います(逆もまた真なり)。

Macには以下のようなWindowsにはあるキーが存在しないからです。

  • Alt
  • Back Space
  • Print Screen
  • Scroll Lock
  • Pause
  • Insert
  • 半角/全角

Macで以上の動作を行いたい場合、shiftキーとcommandキーとその他のキーを組み合わせる場合が多いです。

アルファベットキーと数字キーの位置はWindowsでもMacでも同じだよ。
ちなみにWindowsのTabやShiftなどの頭文字は大文字だけどMacのそれは小文字。
Macは細かいところまでWindowsと差別化したがるなw

パソコンの操作難易度は「慣れ」が左右する

ChromeにおけるMacとWindowsの違い

たとえばMacにもMicrosoftのExcelをインストールすることはできます。

しかし、ExcelをはじめとしてショートカットキーはMacとWindowsではまるで違ううえに、日本におけるほとんどの企業や役所のパソコンはWindowsです(クリエイター系の部署や企業は別)。

つまり、企業や役所に入る前の学生としてはMacに慣れるよりもWindowsに慣れておいたほうが効率的だということ。

社会人が私的に使うパソコンとしても、操作に慣れた職場のパソコンと同じOS搭載のパソコンを買うほうが効率的です。

よく「Macは操作性がいい」という評判を聞くけど、あれはMacに慣れた人だからこそ言えること。
フォルダの開閉や管理ですらMacとWindowsは違うからね。あれは慣れるまでに時間がかかる。

キーストロークも違う

MacとWindows系パソコンとではキーストロークも違います。

キーストロークとはキーボードのキーを押したときにどこまで沈み込むかということ。

キーストローク

最近のノートパソコンは総じて薄型であるため、MacBookもWindows系ノートパソコンもキーストロークは浅いです。

一方、Windows系のデスクトップパソコンはキーストロークが浅いタイプも深いタイプもありますが、Appleのデスクトップパソコンはキーストロークがどれも浅いです。

キーストロークの深い・浅いは好みの問題ですし、デスクトップのキーボードは気に入らなければ別売り製品を買えばいいだけですが。

ちなみにMacBookはバッテリーの駆動時間も長い方。
Panasonicのレッツノートには劣るだろうけどね。レッツノートは厚みがあるから駆動時間も長い。

Macのフォントはカッコイイ

Windowsのフォント

上記画像のうち上側がWindowsのフォント、下側がMacのフォント。

MacのフォントはWindowsよりも少し太めが基本。

フォントの形もWindowsはほんの少し横長感がある一方で、Macは均整がとれているように見えます。

フォントの見え方はパソコンの解像度にも左右されます。

Macのデザインには哲学がある

Appleは伝統的に製品の外観やフォントのデザインにもこだわっており「日本語フォントもカッコイイ」という評判をよく耳にします。

Appleの共同創業者であるスティーブ・ジョブズ氏はカリグラフィー(西洋書道)を学んでおり、そこで審美感やデザインセンスを身につけたからです。

その流れが日本語にも受け継がれているのは「見事」というしかありません。機械は内部のスペックだけでなく、外観も重要なのです。

カフェで意識の高そうな人たちがドヤ顔でMacBookを操作しているのもうなずけます。

液晶の解像度や音質はMacのほうが高いが…

外面のカッコよさに定評のあるMacは全体的に画質や音質も高くて有名です。

しかし主流モデル同士の比較だとMacのほうが解像度や音質は少し上だとしても、Windows系パソコンは完成品に多様な種類がありますし外付け機器も多様です。

Windows系のデスクトップは、スリムサイズでなければ拡張性も高いです。

したがって、Windows系のパソコンでも中身や外付け機器の選択によってはMac並みかそれ以上の高画質・高音質を実現することもできます。

※Macの画面がキレイに見えるのは解像度の高さに加えてグレア(光沢液晶)も一因。Macはグレア製品がとても多いです。

※Macは他メーカーのパソコンと比べると端子の数が少なめであり、動作音は静かです。

※MacBook(とくにPro)は高性能である割に静か。そのうえMacBookは薄いです。裏を返せば、それは排熱が弱いということでもあります。そのため、Twitterではバッテリーが膨張したMacBookの写真がいくつも挙げられています。

全体的にパソコンを事務(文書作成、表計算)やゲームに使うのならWindows、クリエイティブな活動やかっこよさにこだわるのならMacがいいという感じです。

PC世界大手メーカーの限定セール

台数限定│HPのアウトレットパソコンが安いicon

レノボとmouseの最新セール対象PC

【標準スペック】Ryzen5,メモリ8GB,SSD512GB,IPS液晶│レノボ14インチノートが約6万円

【標準より少し上】Core i5(第12世代),メモリ16GB,SSD512GB,GeForce3050~│レノボ16インチ・ゲーミングノートが約12万円~

【標準スペック】Ryzen5,メモリ8GB,SSD256GB│マウスコンピューターの15.6インチノートが約7万円~(国産)

PCスペックの基準

ゲーマーやクリエイターにはグラボ搭載機がおすすめ

コスパの高いPC【当サイト記事、最新情報反映】

PCの選び方一覧

失敗しないPC類の選び方記事一覧【トップページ】 PC選びの購入診断チャート PCを始めるのに最低限必要なモノ

各PCメーカーの特徴 Macの特徴 国産PCやスマホの中身は海外製!? 自作PCレベルのパーツ選び 中古PCの注意点

動作速度や保存容量を左右する部品

CPU,メモリ,ストレージはセットでわかる(ユーザー別の目安) インテルCPUとAMDの違い CeleronのPCは遅い? グラフィックス(グラボ)の意味と選び方

デスクトップ本体

いろいろな形状や外観

デスクトップとノートはどっちがいい? 形状(種類)がわかる ミニPCのデメリット・注意点 2in1パソコン(タブレットにも変形) 色の奥深さ

パソコンとタブレットとスマホ

ディスプレイ関連

画面サイズの見方とおすすめ モニターのパネルや諸機能 ピボット(縦横回転)のデメリット ベゼルは細いほうがいい? グレアorノングレア リフレッシュレートとフレームレート

ベゼルとタッチパッド

入力や出力の知識

端子・インターフェース 光学ドライブはいらない? 指紋認証や顔認証は必要?

ノートパソコン特有の意味を解説

タッチパッドとは 内蔵式バッテリーの交換費と着脱式 ノーパソキーボードの注意点 厚さ・薄いがゆえの欠点 材質の特徴 

ソフト類の要不要

OSの意味(Windows,mac,Chrome) Officeソフトはいらない? セキュリティソフトはいらない?

物理仕様の知識

PC耐久性の諸事情 PC重さの目安 PCの底面【吸気と排気、電源の位置と向き】 PCが光る理由と調整方法

PCの買い方

買うのに適した時期 納期の目安 PC価格の相場 家電量販店は高いんじゃ メーカー直販サイト

おすすめしないパソコン 購入時のオプション 保証の基本 支払い方法

インターネット回線:端末との関係

人によって違うPCの選び方

おもにスマホ

カテゴリー

-PC選び
-, ,