PC選び

ベゼルとは?【PCモニターとともに意味をわかりやすく解説】

狭いベゼルと太いベゼルの比較

ベゼル(bezel)とはテレビやパソコンのディスプレイ(モニター)の枠のこと。

それは絵画でいうと額縁部分みたいなもので、スマホやタブレットでも意味は同じ。

丸い枠の腕時計でいうと、その丸い外枠部分がベゼルです。

ベゼルは液晶ガラスが割れたり外れたりしないように、そしてベゼル付近に埋め込まれている配線を保護するために存在します。

スマホやタブレットは液晶が薄くて小さいためベゼルは細いのが普通ですが、パソコンのベゼルには太いのも結構あります。

細いベゼルのモニターは俗に「狭ベゼル」「ナローベゼル」とも呼ばれます。

今回はこのベゼルについて注意点とともに解説します。

ノートパソコン派の人もデスクトップ派の人も必見ですよ。

ベゼルレスのスマホ

スマホだとベゼルが細いどころかない製品も一部にある(フレームレス、ベゼルレスと呼ばれる)

ベゼルとは?【PCモニターとともに意味をわかりやすく解説】

一般にベゼルは細いほうが未来的でカッコイイですし、画面サイズが同じであれば細いベゼルのほうが置くスペースは小さくて済みます。

あのMacBookのベゼルも次第に細くなりつつあります。

ベゼルの比較

たとえば上のAとBというノートパソコンは液晶サイズ(ガラス部分)はまったく同じ面積だとします。

しかし、液晶部分は同じ面積だとしてBのほうがベゼルは明らかに太いですから、Aのほうがノートパソコン全体のサイズは小さくなります。

狭ベゼルのノートパソコンは頻繁に持ち運ぶ人にとって小さくて持ち運びやすいなどプラスになるのです。

ベゼルの上下左右

上側のベゼル=普通、左右のベゼル=細い、下側のベゼル=太い

デュアルモニターなら狭ベゼルのほうがキレイ

狭ベゼルのデュアルモニター

細いベゼルのデスクトップモニターを縦横に複数組み合わせると、映像や画像を大迫力の画面で見ることもできます。

ベゼルが狭いと臨場感が上がるから、映画鑑賞やゲームプレイの満足度も上がる。

そのためゲーマーや動画編集者が使うデスクトップモニターは細めに統一するのがおすすめ。

まあパソコンの映像を大迫力で見たいのならテレビに出力するという手もありますが。

太いベゼル同士、光沢処理と非光沢処理の違い

しかし、上の画像のように太いベゼルのデスクトップモニター同士(メーカーもサイズも違う)を組み合わせ、それをベゼルの境界付近で見ると変に分断された画像になってしまいます。

これを避けるには細いベゼルで同じメーカーの同じモニターを組み合わせるべきです。

ただし、それはモニターを複数つないで大画面として見たい人に向くのであって、左右別々に使うという人は気にする必要はありません。

ベゼルにも光沢と非光沢がある

太いベゼル同士、光沢処理と非光沢処理の違い

上の画像(どちらもデスクトップモニター)においてベゼルの色はどちらも黒いです。

しかし、よく見ると右側のほうは黒色に光沢があって、左側は黒色に光沢がないことがわかります。

つまり、ベゼルには光沢塗装と非光沢塗装があるのです。

見栄えは光沢のほうがいいですが、光沢のベゼルに触ると指紋が残りますからご注意を。

縦横回転時はベゼル付近に指が触れやすい

スマホ版ドラクエ5

ピボット(縦横回転)機能があるモニター

ピボット機能付きのモニターでは縦横回転時にベゼル付近に自分の指が触れやすいです。

もしピボット付きモニターを導入するならベゼルはそれなりに太いほうがいいかもしれません。

手で開閉することが多いノートパソコンではベゼルの色は非光沢塗装が基本。

ちなみにノートパソコンのベゼルの角(隅っこ)が丸まっているか角ばっているかはデザインの差別化ポイントです。

ノートパソコンのすみの形

モニターのベゼルも丸みが強いタイプと角ばったタイプとがある

ノートパソコンの場合は強度に注意

デスクトップはほとんど持ち歩きませんからベゼルが細くても問題ありませんが、ノートパソコンでベゼルが細すぎるのは強度の点で不安が残ります。

ノートパソコンのベゼル

ちなみに筆者はベゼルをつまむようにして持ち上げたら液晶が壊れてしまった経験があります。

ベゼルの内部には配線があり、そこを外側から強くつまむと断線してしまう場合があるからです。

とくにノートパソコンのモニター部分の厚さはデスクトップモニターよりもかなり薄いため強度が弱いのです。

そのためノートパソコンを持ち上げる際はベゼルはつままないようにすることを強くおすすめします。

これはメーカーも発表している公式見解です。

ベゼルは幅ばかり気になるけど、ノートパソコンの場合は厚さにも気をつけるべき。

手でもつ場合は操作性にも注意

また2in1パソコンやタブレットなど液晶に指で触れるタイプ(タッチパネル)のパソコンはベゼル付近の操作性にも注意。

そういったパソコンのベゼルが細すぎると、親指の付け根が画面の端に触れるなどして誤操作になりやすいからです。

スマホでもベゼルレスはむしろ使いにくいという意見があるよな。

PCの最新・期間限定セール

【標準スペック】Core i5(第12世代),メモリ8GB,SSD256GB,IPS液晶│レノボ14インチノートが約7万円

【標準より少し上】Ryzen5,メモリ16GB,SSD512GB,IPS液晶│レノボ14インチノートが約8万円

【標準スペック】Ryzen5,メモリ8GB,SSD256GB ,22.5時間駆動│国産マウスコンピューター15.6インチノートが約8万円

PCスペックの基準

ゲーマーやクリエイターにはグラボ搭載機がおすすめ

コスパの高いPC【当サイト記事、最新情報反映】

インターネット回線

PCスペックの選び方:総合編

失敗しないPC選び記事一覧【トップページ】 PCを始めるのに最低限必要なモノ PC購入チャート診断

各PCメーカーの特徴 Macの特徴 国産PCの中身は海外製!? 中古PCの注意点

動作速度や保存容量を左右する部品

CPU,メモリ,ストレージはセットでわかる(ユーザー別の目安) インテルCPUとAMDの違い CeleronのPCは遅い? グラフィックス(グラボ)の意味と選び方

デスクトップ本体

いろいろな形状や外観

デスクトップとノートはどっちがいい? 形状(種類)がわかる 2in1パソコン(タブレットにも変形) 色の奥深さ

ディスプレイ関連

画面サイズの見方とおすすめ モニターのパネルや諸機能 ピボット(縦横回転)のデメリット ベゼルは細いほうがいい? グレアorノングレア リフレッシュレートとフレームレート テレビとPCモニターの違い

ベゼルとタッチパッド

入力や出力の知識

端子・インターフェース 光学ドライブはいらない? 指紋認証や顔認証は必要?

ノートパソコン特有の意味を解説

タッチパッドとは 内蔵式バッテリーの交換費と着脱式 ノーパソキーボードの注意点 厚さ・薄いがゆえの欠点 材質の特徴 

ソフト類の要不要

OSの意味(Windows,mac,Chrome) Officeソフトはいらない? セキュリティソフトはいらない?

物理仕様の知識

PC耐久性の諸事情 PC重さの目安 PCの底面【吸気と排気、電源の位置と向き】 PCが光る理由と調整方法

PCの買い方

買うのに適した時期 納期の目安 PC価格の相場 家電量販店は高いんじゃ メーカー直販サイト

おすすめしないパソコン 購入時のオプション 保証の基本 支払い方法

人によって違うPCの選び方

おもにスマホ

カテゴリー

-PC選び
-, ,