このページではブログ運営者(ブロガー)やライターにおすすめのパソコンを選び方からわかりやすく解説します。
私自身もブロガー兼ライターであり、今までに商業出版の著者になった経験もあるのでかなり参考になりますよ。

目次
ブログ運営におすすめのパソコンの選び方【ブロガー向きのスペック】
ブロガーにとってパソコンへの基本的な考え方は以下のとおり。
- 自宅での作業が多いならデスクトップも悪くない
- 推奨スペックはブロガーのタイプによって幅があるが、とりあえず標準スペックは満たそう
- MacかWindowsかは職場と一貫させるのがおすすめ
- 自宅ではモニターを計2台以上にしよう
まずデスクトップかノートパソコンかという選択ですが、自宅での作業が多いならデスクトップがおすすめ。
画面は大きいほうが作業効率は高いからです。
機械が自分好みであるほうが作業も進みやすいというもの。
そうはいってもコワーキングスペースやカフェ、大学など自宅外でも作業するならノートパソコンを選ぶしかありません。
まあ一番望ましいのはデスクトップとノートパソコンを併用することですが。
スマホでのブログ運営はおすすめしない
スマホやタブレットでもブログ運営はできますが、画面が小さくて作業効率が悪いです。

上がスマホ表示、下がパソコン表示
それに同じブログだとしてもパソコンとスマホとでは表示(レイアウト、デザイン)が違います。
下手をすると、パソコンでは正常表示なのにスマホではレイアウトが崩れることがあります。
パソコンからでもスマホ表示を確かめることはできますが、スマホでパソコン表示をパソコンレイアウトとして確認することはできません。
両方に対応したブログを運営するにはパソコンのほうがやりやすいのです。

低スペックで大丈夫な人もいる
次はスペックについて。ここで重要なのはブロガーには次の2タイプがあるということ。
- そのパソコンではひたすら文字主体のブログを書くばかり。ブログを書く時は他にブラウザ(とくに動画サイト)やソフトを開かない。
- ブログには画像も結構入れる。ブログを書く時は他に動画やソフトも開く。
箇条書き1のタイプのブロガーは低スペックのパソコンでも大丈夫っぽい感じもします。
文字は画像や動画に比べて容量がかなり軽いため、文字を書くばかりなら低スペックもそれなりに使えるのです。
動画や画像の本格的な編集だとそれなりの編集ソフトを入れる必要がありますが、ブログ系の入力ソフトは低スペックでも動きます。
具体的なスペックとしては、CPUはCeleron、メモリは4GB、ストレージはHDD128GBみたいな感じです。
これでワードプレスでも無料ブログでも普通に書けます。
ブログを書く以外にも使うでしょ
でも、ブロガーやライターのパソコンってブログを書くことだけに使うわけではないですよね。
たとえばGoogle検索で記事のネタ探しや調べ物をしたり、ぱくたそや写真ACでフリー素材をダウンロードしたり、canvasやペイントで画像を編集したりしますよね。

人によってはスマホのデータを取り込んだり、Excelでグラフをつくったりもするでしょう。
ブログ執筆と同時にYouTubeの動画や音楽を再生する場合も少なくありません。
以上を同時かつ快適に動かし続けるにはもう少し上のスペックが必要です。
あるいは、たとえばスターバックスコーヒーにノートパソコンを持ち込んでブログを書く場合でも、ノートパソコンは速く立ち上がるほうがブログに費やす時間は大きくなります。
つまり、純粋に文字を入力するだけならCeleronレベルの低スペックでもいいのですが、それ以外の用途も考えるともう少しスペックを上げるべきなのです。
具体的な選び方としてはCPUはCore i3~5(Ryzen3~5)、メモリは8GB、ストレージはSSD256GBが目安になります。

Macはブロガーにはオーバースペック気味
次はOS(基本ソフト)について。
ここではMac(Appleのパソコン:OSはmacOS)を選ぶか、Windows搭載パソコン(WindowsはMicrosoftのOS)を選ぶかが焦点になります。
一部のブロガーは「スタバにMacBookを持ち込んでブログを書くことがカッコいいんだぜ」と宣伝していますが、ブロガーがMacにこだわる意味はあまりありません。
Macはプログラマー、デザイナー、音楽家、動画編集者といったクリエイターに向くパソコンであって、ブログを書くくらいならWindowsと差はありません。

MacBook Air(Appleのノートパソコン)は最低限のスペックでも11.5万円はするなどブログ向けには高いです。
そのうえMacはグレア液晶(光沢液晶)が多くて、それは長時間の作業にとっては目が疲れやすいんですよ。
Windowsは対応ソフトが多い
「ブログのデザインはカッコイイほうがいい⇒Macのほうがカッコいい」みたいな連想があるからMacを使うブロガーがいます。確かにカッコよさではMacの勝ちでしょう。
でも、コスパや機能ではWindowsの勝ち。たとえばブログに限らずパソコンユーザーは何らかのソフトをダウンロードしますが、ソフトの対応数はWindowsのほうが多いです。
金融機関や行政機関の対応率もWindowsのほうがまったくもって上。実利をとるならどう考えてもWindowsです。
MacかWindowsかは職場と一貫させよう
MacとWindowsとではブラウザもExcelもショートカットキーが異なります。
つまり、ある学生ブロガーの将来の職場はWindowsが多いのであれば、学生のうちからWindowsに慣れておいたほうがいいのです。
同じように社会人ブロガーについても今の職場がWindowsであれば、ブログもWindowsで書くほうがやりやすいでしょう。
そういう制約のない人はどちらでも好きなほう(気分がよくなるほう)を選べばいいと思います。
ほぼ同じスペック同士のパソコンを比較したときの値段は、Windows系のパソコンが安い~高いと幅があるのに対して、Macはどれもやや高い水準にあります。
MacBookの価格は機種にもよりますが、DELLやレノボの2倍近くありますからね。

自宅ではモニターを2台にしよう

左がノートパソコン、右がデスクトップ
ブロガーはパソコン本体も重要ですが、モニターに関して自宅ではモニター2台を使って書くことをおすすめします。
今、デスクトップパソコン1台を使っている人でもノートパソコン1台を使っている人でも、モニターを1台買うのです(本体はノートパソコン1台だけで大丈夫)。
モニターが計2台あると、片方のモニターではブログの本文を書く、もう片方のモニターでは調べ物をする、アイキャッチ画像をつくる、という感じで生産性が大きく上がります。
2台目のモニターを接続・設定するのはとくに難しくありませんし、モニターは画質にこだわらなければ1台あたり9000~2万円くらいで買うことができます。
2台目のモニターをモバイルモニターにすればコワーキングスペースなどに持っていって使うこともできます。

ノートパソコンのサイズ目安
まとめ:ブロガーやライターにおすすめのスペック
世間のブロガーやライターが使うパソコンは次の3通り。
- CPUはCeleron、メモリは4GB、ストレージはHDD
DELLやレノボでは4万円ちょっとと安いが、動作速度が遅いからおすすめしない。
- CPUはCore i3~5(Ryzen3~5)、メモリは8GB、ストレージはSSD256GB
DELL、レノボ、マウスコンピューターでは5.5~8万円くらいであり動作速度はブロガーにとってはいい感じ。
- MacBook Air
液晶も動作速度もいいが、最小構成でも10万円以上はするなど高いし、フリーソフトや金融機関の対応率はちょっと少なめ。
総合的に考えて最もバランスがいいのは2のタイプ。
当サイトにおいては「標準スペック」と記してあるパソコンがブロガー向けです。
ブロガー、サイト運営者向けに無料コンサルします
当サイトの管理人は、ただいまウェブサイトの無料コンサルを行っています。
- 私のTwitterアカウントをフォロー(あなたのTwitterアカウントにはあなたの運営サイトへのリンクもつけておいてください)
- info@itkaisen.comへ依頼メール
- コンサル終了後はあなたの運営サイトのどこかから当サイトのトップページにリンクしてください
無料コンサルは無料だけあって、数ページのみの簡素なチェック、人数限定、期間限定という形ですが、まあ役立つはずです。
管理人は商業出版本の著者であり、運営サイトは1か月あたり20万PVを突破していますから。
妙な商材を売りつけるとか絶対にありませんのでお気軽にどうぞ。