PC選び

Celeronのパソコンは遅い?【使えるパターンもあるよ】

インテルとRyzenのスペック比較

世界中のパソコンに組み込まれているCPUのメーカーといえばアメリカのIntelかAMDです。

このうちIntel社のCPUの中でも最も価格が安くて性能が低いCPUをCeleron(セレロン)といいます。俗に「セロリン」とも呼ばれています。

家電量販店やネット通販サイトで目立って安いパソコンのCPUはCeleronであることが多い。

CeleronがIntel社の中で最も遅い(動きが重い)CPUであることは疑いようがない事実ですが、Celeronでも問題ない場合もあります。

そこでこのページではCeleronでも使えるパターン、そしてCeleronの注意点などについて解説していきます。

最近のCeleronは性能がマシになってきた。

ちなみにCeleronは、価格が安い、消費電力が小さい、というメリットもあります。

Celeronのパソコンは遅い?

まず強調したいのが、パソコンの動作速度はメモリとストレージによっても変わるということ。

さらにひとくちにCeleronといっても、どのCeleronなのかによって速度は違います。

  1. 5000未満のCeleron(古いCeleron)+メモリ4GB+ストレージはHDD矢印軽負荷の使い方でも遅い
  2. 5000以上のCeleron(新しいCeleron)+メモリ8GB+ストレージはSSD矢印ニュースやSNSを見る、動画を見る、Officeソフトを動かす、といった軽負荷の使い方ならまあまあの動作速度
5000以上のCeleron

5000以上のCeleronの例

動画編集やDTM(音楽制作)みたいな高負荷作業ではCeleronは足りませんが、軽負荷の使い方で、新しいCeleron、メモリ8GB、ストレージはSSDという条件ならCeleronでも不満をもちにくいのです。

ちなみに昨今のビジネスマンや大学生はオンラインでの会議や授業にパソコンを使う人が多いですが、オンラインでの会議や授業にCeleron機ではちょっとスペックが足りません。

CPUの表と裏

CPUの表と裏

CeleronでもYouTubeは普通に見られる…

次にちょっとした実験を行ってみました。

それはデスクトップの少し高いスペックのパソコンと低スペックのノートパソコンを使って同時にYouTubeの4K動画を視聴してみることです。

デスクトップ ノートパソコン
CPU Core i5 9500 Celeron 2950M
メモリ 8GB 4GB
ストレージ SSD256GB HDD128GB
インターネットへの接続 有線 無線
その他の共通条件 ・動画は0:00から同時スタート
・インターネット回線は同じ光回線で最大速度1Gbps
・開いているブラウザやソフトはYouTubeだけ
・ブラウザはGoogle Chrome
・画質は4K
・途中で動画広告はなし
・動画は全画面表示

CPUだけでなくメモリや有線・無線にもハンデがあるためノートパソコンには厳しいかに見えます。

しかし、全部で3分43秒間にわたるその動画はまったく同時に終了しました。時間をもう少し長くしても動画広告の読み込みが入らない限り変わらないでしょう。

こういう実験結果だとCeleronを買ってもいいように見えますが、事態はそう単純ではありません。

読み込み時間が違う

前の実験において両機種はともに0:00から再生を始め、同時に終了しました。

しかし、ここでは動画のサムネイルをクリックして動画を読み込む速度は計測時間に入れていないのです。

実際、両者は動画を読み込む速度にちょっと差がありました。

さらにCeleron搭載パソコンで個別動画からYouTubeのトップ画面を読み込むまでには2秒ちょっとかかりました。

Core i5のメモリ8GBで個別動画からYouTubeトップに移るのは1秒もかからないというのに。

つまり、動画の再生時間そのものは変わりませんが、ページを読み込む時間には差が少しあるというわけ。

これは他サイトやGoogleの検索結果でさまざまなリンクをクリックして読み込むときでも同じ。

開いたページにおいて上下にスクロールするときも上位CPUのほうがカクカクになりにくいです。

重要:同時起動で差が出る

今回の実験ではどちらの機種も開いているブラウザやソフトはYouTubeだけでした。

しかし、YouTubeの他にもブラウザやソフトを多く起動すると、これまたCeleron搭載パソコンは遅くなってしまいます。

たとえばMicrosoftのOfficeとGoogle Chromeを同時にいくつも起動させることがあるでしょう。このときCeleronだと快適に動きません。

こういった同時起動でもパソコンを速く動かすにはメモリやCPUのスペックを上げることが近道です。

他にストレージをSSDにするとか、回線を上質にするといった方法もあります。

ちなみにデスクトップパソコンはCPUやメモリの交換・増設が簡単ですが、ノートパソコンはそれが難しい場合も多いですからご注意を。

単独起動でも遅い動作がある

また単独ソフトの起動であっても、高度なオンラインゲームや動画編集などを快適に行うのはCeleron機ではほとんど不可能です。

オンラインゲームや動画の画質が高度なものでなければCeleron機でもできますが、それでも快適に進めるのは難しいです。

Celeronの注意点

次はCeleronの注意点について。

Celeronには「世代の古い・新しいがある」「初心者に向いているとは限らない」「そして人は変わる」という論点があります。

世代は新しいのを選ぼう

パソコンの購入時にCPUを見る際はCPUの世代も見るべき。

CPUの世代の見方

インテルのCoreシリーズの世代

CPUの世代とは、たとえば「Celeron 4205U」のような感じでCPUのあとには3桁~5桁の数字+アルファベットがついているのです。

これは基本的には数字が大きいほど世代は新しいと考えてください。世代は新しいほど性能も高いです。

たとえば最新のCore i3は昔のCore i7を超える性能をもっている場合もあります。

新品のパソコンは最新世代あるいは最新より1~2つ前の型落ちモデルであるため、大して気にする必要はありません。

しかし、中古パソコンの中にはかなり古い世代もありますから中古パソコンの購入者は気をつけてください。

最新のCeleronであるCeleron G6900はもうバカにできない性能っぽい。

「初心者=低スペック機種を買えばいい」はおかしい

さて、自動車業界においては「免許取り立ての若者がスポーツカーに乗るのは生意気」みたいな考え方が一部にあります。

これと同じような発想で「初心者が使うパソコンは低スペック(Celeron)でいい」みたいな考え方を聞くことがありますが、これはほとんど間違っています。

パソコンというのは使い方でもって買うスペックを決めるべきだからです。

たとえあなたが初心者だとしても、理系の大学生としてパソコンを使うのなら高めのスペックを買わないと困ることになります。

それはデザインやゲームの分野でも同じ。

逆に上級者であってもサブのノートパソコンをメールや文書作成、ウェブ閲覧くらいにしか使わないという場合、わざと低スペックを買うこともあります。

こういう場合でもCeleronよりはCore i3のほうがいいと思います。

Celeronでも大丈夫?:人はやがてせっかちになる

この記事を読んでいる人の中には「私はパソコンはメール送受信やヤフー閲覧、AmazonでショッピングくらいしかやらないからCeleronでもいいや」と考えている人がいるでしょう。

確かにそのくらいのことなら現行のCeleronでも余裕でできます。

しかし、人はよくも悪くも慣れてせっかちになる生き物です。

たとえば初心者の段階ではブラウザを一つ起動させるだけで満足でも、パソコンに慣れると画面やソフトの同時起動数を増やすようになります。

そのうち高度なソフトを好むようになることもあるでしょう。こうなるとCeleronでは満足できません。

それは田舎から上京した人は最初ノンビリしていますが、都会に慣れるとせっかちになるのと似たようなものです。

そのためパソコンを買うときは「Celeronで十分」と思っている人も、少し背伸びをしたほうがよかったりします。

スペックの低いパソコンを我慢して使い続けようとするとパソコンが嫌いになったりするんだよな。
日本の公立学校の教育現場に支給するパソコンはCeleronが多いみたいだけど、あれは子どもの可能性を狭めるだけかも。

Celeronはメモリ8GB+SSDで軽負荷の使い方しかしないサブ機という位置づけなら導入してもいいと思います。メインPCとしてはちょっとスペック不足でしょう。

PCの最新・期間限定セール

【標準スペック】Core i5(第12世代),メモリ8GB,SSD256GB,IPS液晶│レノボ14インチノートが約7万円

【標準より少し上】Ryzen5,メモリ16GB,SSD512GB,IPS液晶│レノボ14インチノートが約8万円

【標準スペック】Ryzen5,メモリ8GB,SSD256GB ,22.5時間駆動│国産マウスコンピューター15.6インチノートが約8万円

PCスペックの基準

ゲーマーやクリエイターにはグラボ搭載機がおすすめ

コスパの高いPC【当サイト記事、最新情報反映】

インターネット回線

PCスペックの選び方:総合編

失敗しないPC選び記事一覧【トップページ】 PCを始めるのに最低限必要なモノ PC購入チャート診断

各PCメーカーの特徴 Macの特徴 国産PCの中身は海外製!? 中古PCの注意点

動作速度や保存容量を左右する部品

CPU,メモリ,ストレージはセットでわかる(ユーザー別の目安) インテルCPUとAMDの違い CeleronのPCは遅い? グラフィックス(グラボ)の意味と選び方

デスクトップ本体

いろいろな形状や外観

デスクトップとノートはどっちがいい? 形状(種類)がわかる 2in1パソコン(タブレットにも変形) 色の奥深さ

ディスプレイ関連

画面サイズの見方とおすすめ モニターのパネルや諸機能 ピボット(縦横回転)のデメリット ベゼルは細いほうがいい? グレアorノングレア リフレッシュレートとフレームレート テレビとPCモニターの違い

ベゼルとタッチパッド

入力や出力の知識

端子・インターフェース 光学ドライブはいらない? 指紋認証や顔認証は必要?

ノートパソコン特有の意味を解説

タッチパッドとは 内蔵式バッテリーの交換費と着脱式 ノーパソキーボードの注意点 厚さ・薄いがゆえの欠点 材質の特徴 

ソフト類の要不要

OSの意味(Windows,mac,Chrome) Officeソフトはいらない? セキュリティソフトはいらない?

物理仕様の知識

PC耐久性の諸事情 PC重さの目安 PCの底面【吸気と排気、電源の位置と向き】 PCが光る理由と調整方法

PCの買い方

買うのに適した時期 納期の目安 PC価格の相場 家電量販店は高いんじゃ メーカー直販サイト

おすすめしないパソコン 購入時のオプション 保証の基本 支払い方法

人によって違うPCの選び方

おもにスマホ

カテゴリー

-PC選び
-