PC選び

パソコンはどこで買うべき?【家電量販店が高い理由】

パソコンを買う場所の候補としてよくあるのは以下の3カ所。

品揃えの特徴 売買の特徴 価格 納期
大学生協 ・割高なメーカーが多い ・保証は充実している
・カスタマイズは少ない
癒着を疑うくらい高い -
家電量販店 ・国産の新製品が多い
・デスクトップは少ない
・余計なソフトが多い
・カスタマイズは少ない
・店員による誘導がある
高いがポイント還元がある すぐに持ち帰れる
各メーカーの直販サイト ・そのメーカー製品のみ扱う
・中古はほとんどない
・ユーザー自身が選ぶ
・カスタマイズが多い
外資は安い 3日~1か月半
Amazonや楽天 ・さまざまなメーカーを扱う
・謎の海外メーカーもある
・新品も中古品もある
・ユーザー自身が選ぶ
・カスタマイズは少ない
やや安い 3日~1週間

※中高時代のジャージや制服は割高なように学用品は高いというのが定説。これも癒着や価格カルテルのせいですが、大学ではそんな癒着PCを買う必要はありません。

※当サイト・PC選びんの管理人がおすすめするメーカーは、DELL、HP、レノボ、そして日本のマウスコンピューター。〇マ〇デンキは高いですが、その傘下のFRONTIERやツクモはまあまあ安いです。

※ほかにパソコン専門の実店舗というのもありますが、パソコン専門ショップは各店に共通した特徴を導くのが難しいため省略します。

さて、あなたは「パソコンを買うなら家電量販店」と思っていませんか?

昔はこの考え方も通じましたが、現代では割高な買い方として有名です。

そこで知っていただきたいのが、パソコンの購入場所としての家電量販店のメリットとデメリット。

家電量販店のメリット

  • メーカーは複数の選択肢がある
  • 店員の話を直接聞ける
  • 実際に見て触ることができる
  • 買ったらすぐに持ち帰れる
  • 少し値切れる場合がある

家電量販店のデメリット

  • 値切ったとしても価格は基本的に高い
  • 取り寄せでなければ店内にあるものしか買えない
  • 店員は知識がイマイチだったり、特定のメーカーや機種の悪い批評を言えない
  • 割高な商品やオプションをすすめられる(パソコンは知識がないと割高・割安を判断しにくいから、初心者層をおもな顧客とする家電量販店は価格を割高に設定しやすい)
  • 安い海外メーカー製品は少ない
  • デスクトップパソコンとゲーミンパソコンの品揃えが悪い(デスクトップは一体型がわずかというパターンが多い)
  • 意外と標準スペックが少ない(※後述)
  • ポイントカードに縛られてしまう(※後述)

このページではパソコンをどこで買うべきか、おもに家電量販店(実店舗)のデメリットとメリットを解説します。

このときポイントになるのが以下の3つ。

  • 価格
  • 品揃え
  • プリインストール
家電量販店のパソコンは高い

ジョーシン/鴻巣店のチラシから引用。 ちなみに安いメーカー公式で同じくらいのスペックはOffice2019付きの税込みで約9.5万円。

結論を言うと、パソコンを家電量販店で買うのはおすすめしません。ついでにいうと大学生協やジャパネットたかたもおすすめしません。

それらはパソコンのスペックの割に販売価格が高いからです。

まあ一部の家電量販店や大学生協は保証が手厚かったりしますが。

※家電量販店のWindowsパソコン価格は高いですが、家電量販店のほかの商品は安い場合もあります。今回の記事はあくまで家電量販店の中でもWindowsパソコンに限定したものです。

※AppleのパソコンであるMacは、最新世代であればApple公式でも家電量販店でもAmazonでもほとんど値引きがありません(学割はある)。そのため少しでも得をするにはAmazonや家電量販店の5%ポイント還元に頼るくらいしか策がありません。

パソコンはどこで買うべき?【家電量販店が高い理由】

ヨドバシ、ヤマダ、コジマ、ジョーシン、エディオン、ノジマなど今あなたの身の回りにある家電量販店をいくつか思い浮かべてみてください。

その立地は、都会の駅前、幹線道路沿い、ショッピングモールの中のどれかでしょう。それ以外の立地はほとんどないはず。

家電量販店は売り場面積が大きいうえに、都会の駅前、幹線道路沿い、ショッピングモールの中はテナント料が高いです。

さらに実店舗の運営は冷やかしの客にも対応しなければならない以上、人件費や光熱費もかなりかかります。

新宿のモード学園タワー

新宿西口駅の前~

家電量販店の店内はすごく明るいし夏はすごく涼しい。つまり、光熱費が大きくかかっているということ。
家電量販店のPC液晶画面はグレアが多くて輝度を高くしてあるから見栄えだけはいいんだよな。

グレアは目が疲れやすいという欠点もあるように店頭の見栄えにだまされてはいけない。
グレア・光沢処理とノングレア・非光沢処理の比較・違い

店員は的外れなものをすすめてくる:悪い批評も大事だよ

店員は上役から「売上を前期よりも多くしろ」といわれているため、在庫が余っている割高な不人気機種や余計なオプションもすすめてきます。

たとえば、割高なオプションとしてパソコンの初期設定サービスがあります。

しかし、パソコンの初期設定は今の時代はスマホでYouTubeを参考にしながら行えば大して難しくありません。

そういう出張サービスの高さはネット通販のオプションでも同じですが、ネット通販では無視すればいいだけですからね。

つまり、パソコンに限らず家電量販店の商品価格は割高になるのが当たり前なのです。

家電量販店の店員としても内心では「家電量販店PCはネット通販より高い」「特定メーカーや機種の悪い批評を言いたい」と思っていますが、従業員の立場上は言えないことが多いです。

そういう悪い批評はお客様にとってはプラスでも所属組織や取引先にとってはマイナスであるため言えないわけ。

この点、個人サイトや個人でやっているYouTubeなら悪い批評もできます。まあ下手に悪い批評を述べると営業妨害になるため、うまくやる必要がありますけど。

実店舗はネット通販の倉庫よりも万引きが発生しやすい。万引きは店の経営を圧迫する。
万引きは来店者だけでなく従業員がやらかしていることも結構あるよ。

パソコンは割高・割安の判断に知識が必要

秋葉原のヨドバシカメラ

たとえばテレビ価格の高い・安いは家電知識があまりない人でも簡単に判断できるでしょう。

普通のテレビを買うときは画質やサイズくらいしか選択肢がないからです(細かいことをいうとほかにもありますが)。

しかし、パソコンのスペックやオプションはかなり豊富であるなどパソコン価格の高い・安いはパソコン知識がそれなりにないと判断できません。

たとえば冒頭のジョーシンのパソコンは13.5万円で高いと述べましたが、スペックがもっと高ければ安いと評価することもできます。

つまり、パソコンは選び方が難しいため家電量販店で買いたがるような初心者層には割高価格で買ってもらいやすいというわけ。

家電量販店ではハッピを着た威勢のいい店員が多くて安売りの雰囲気が漂っているけど、実際には初心者をカモにしようとしているだけ。
日本のパソコンメーカーや家電量販店はPC初心者をカモにした商売をするから国際競争力がなくなった。

家電量販店の品揃えは偏っている

次は品揃えについて。品揃えはある程度多いほうが望ましいです。

しかし、家電量販店は実店舗である以上はパソコンを展示できるスペースに限りがあります。

当然、店員は店内に置いてあるものしか勧めてきません。

また管理人は、ハイスペックが適した一部の層以外にはCPUはCorei3~i5(Ryzen3~5)、メモリ8GB、SSD256GBというスペックをおすすめしています。

これこそ現代のPC標準スペック。

インテルとRyzenのスペック比較

ところが家電量販店で売っているパソコンは、

  • CPUはCeleron、メモリ4GB、HDD256GB
  • CPUはCore i7、メモリ8~16GB、SSD512GB、4K液晶や地デジTVチューナー搭載

というスペックが多いです。

家電量販店にはCeleronとCore i7の中間にあるべきはずの標準スペックが少ないのです。これは家電量販店のチラシを見ても明らか。

家電量販店がCeleron機種を置くのは安さを演出するため、そしてCore i7機種を置くのはハイスペックを必要とする層に売るための利幅の大きいモデルとして位置づけているから。

実際には「家電量販店のCeleron機種の価格≧安いメーカー(LenovoやDELLなど)公式サイトのCore i3~i5機種の価格」なので家電量販店で買うのは損なのです。

要するにCore i3~i5は家電量販店からすると中途半端なスペックであり、メーカー公式サイトとの価格の違いが明らかであるため置きたがらないというわけ。

家電量販店はゲーミングノートやデスクトップの品揃えがよくないのも印象が悪い。

ノジマ閉店

余計な機能はいらない

しかも日本の家電量販店(実店舗)に売っているパソコンのメーカーはNECや富士通が多いです。

NECや富士通のパソコンは余計なソフトがたくさんプリインストールされているように、もともとの価格は割高。

TwitterでもNECや富士通のパソコンの割高さはたびたび話題になっています。

lavieアプリナビ

たとえばNECや富士通のパソコンには「初心者の疑問解決ナビ」みたいなソフトがよくプリインストールされていますが、Google検索のほうがよっぽど役立ちます。

セキュリティや年賀状のソフトなんかも一部の人にしか必要ではありません。

余計なソフトが入っているとその分パソコンの動きも遅くなる。

家電量販店のパソコンはMicrosoft Officeも高い率でプリインストールされていますが、オフィス系ソフトは全員に必要ではありません。

人によっては割安なWPSを使っても大丈夫です。

最近ではGoogleのオンラインサービス(Googleドキュメントやスプレッドシート)もよくできていますし、それは無料部分も大きいです。

家電量販店のポイントカードは実は損

大手の家電量販店はどこもポイントカードを導入しており購入金額の10%くらいが還元されます。

しかし、ポイントカードというのは客を囲い込むための縛りでしかありません。

客はポイントが貯まると「次も同じチェーン店で買わないとポイントが失効してもったいないから同じチェーン店で買おう」と考えてしまいます。

こうして客は割高価格のお店で買い続けることに縛られてしまうのです。

たとえばA家電量販店のパソコンの価格は10万円でポイント還元率は10%だとすると、ポイントの恩恵は1万円ですから実質的な価格は9万円です。

しかし、メーカー公式サイトで同じパソコンがポイント還元なしで8万円で売っていたら、こちらのほうがお得なのは明白。

ポイントカードには騙されないようにしましょう(ポイントではなく実質的な価格の比較が大事)。

DELLのXPS

DELLのXPS13:DELL、レノボ、HPはスペックの割に安い

世の中にはお得なポイントカードも存在します。

しかし、家電量販店でパソコン購入にポイントカードを使うことは割に合いません。

まあ、どこのお店でも価格が大差ない商品を買う場合だとポイントカードはお得ですが、PCは家電量販店とメーカー直販サイトで価格差が大きいのが現状です。

下取りキャンペーンにだまされてはいけない

また一部の通販サイトや家電量販店は「ウチで指定の新品PCを買ってくれたら、あなたがそれまで使っていた旧型パソコンを5000~1万円で下取りする」というキャンペーンをやっています。

一般に旧型パソコンを中古業者に買い取ってもらうと、もっと安い価格になりやすいので下取りキャンペーンはお得に見えるのです。

これもポイントカードの原理と同じで実質的な価格を知ることが大事。

たとえば新品パソコンの販売価格が10.5万円で下取りが5000円だとすると、消費者の実質的な負担は10万円となります。

しかし、同じ商品がメーカー公式サイトでは8万円で売っている場合もあります。

10%のポイント還元があるとしても、どちらが得かは明白ですね。

下取りキャンペーンにだまされてはいけません。

展示品は安いがお得とは言いにくい

家電量販店の中でも展示品だったパソコンはバッテリーなどが消耗し、さらにいろんな人が触っていたため通常よりも大きく値引きしてくれます。

ただし、値引きというメリットと、消耗や手垢というデメリットを天秤にかけると、どちらが大きいかは微妙です。

ほかのブログやTwitterで展示品を買ったという人の感想を見ると全面的におすすめできません。

家電量販店のメリットとネット通販のデメリット

ここまで家電量販店のデメリットばかり述べてきました。

しかし、家電量販店にもメリットはあります。

  • 実物を見て体験できる
  • 店員の話が直接聞ける
  • 持ち帰ってすぐに使える

これらはネット通販では実現できないことばかり(=ネット通販のデメリット)。

キーボードの感触や外観の微妙な色合いなどにこだわる人は家電量販店で実物を見てからメーカー公式サイトで注文するのがおすすめです。

家電量販店は展示場と化しているな。

PCの最新・期間限定セール

【標準スペック】Core i5(第12世代),メモリ8GB,SSD256GB,IPS液晶│レノボ14インチノートが約7万円

【標準より少し上】Ryzen5,メモリ16GB,SSD512GB,IPS液晶│レノボ14インチノートが約8万円

【標準スペック】Ryzen5,メモリ8GB,SSD256GB ,22.5時間駆動│国産マウスコンピューター15.6インチノートが約8万円

PCスペックの基準

ゲーマーやクリエイターにはグラボ搭載機がおすすめ

コスパの高いPC【当サイト記事、最新情報反映】

インターネット回線

PCスペックの選び方:総合編

失敗しないPC選び記事一覧【トップページ】 PCを始めるのに最低限必要なモノ PC購入チャート診断

各PCメーカーの特徴 Macの特徴 国産PCの中身は海外製!? 中古PCの注意点

動作速度や保存容量を左右する部品

CPU,メモリ,ストレージはセットでわかる(ユーザー別の目安) インテルCPUとAMDの違い CeleronのPCは遅い? グラフィックス(グラボ)の意味と選び方

デスクトップ本体

いろいろな形状や外観

デスクトップとノートはどっちがいい? 形状(種類)がわかる 2in1パソコン(タブレットにも変形) 色の奥深さ

ディスプレイ関連

画面サイズの見方とおすすめ モニターのパネルや諸機能 ピボット(縦横回転)のデメリット ベゼルは細いほうがいい? グレアorノングレア リフレッシュレートとフレームレート テレビとPCモニターの違い

ベゼルとタッチパッド

入力や出力の知識

端子・インターフェース 光学ドライブはいらない? 指紋認証や顔認証は必要?

ノートパソコン特有の意味を解説

タッチパッドとは 内蔵式バッテリーの交換費と着脱式 ノーパソキーボードの注意点 厚さ・薄いがゆえの欠点 材質の特徴 

ソフト類の要不要

OSの意味(Windows,mac,Chrome) Officeソフトはいらない? セキュリティソフトはいらない?

物理仕様の知識

PC耐久性の諸事情 PC重さの目安 PCの底面【吸気と排気、電源の位置と向き】 PCが光る理由と調整方法

PCの買い方

買うのに適した時期 納期の目安 PC価格の相場 家電量販店は高いんじゃ メーカー直販サイト

おすすめしないパソコン 購入時のオプション 保証の基本 支払い方法

人によって違うPCの選び方

おもにスマホ

カテゴリー

-PC選び
-