自宅におすすめのネット回線【PC,テレビ,タブレットでネットを始めるには】

携帯キャリアの選び方【わかりやすいスマホ料金】

スマホ機種の選び方【安く買う方法】


※当サイト記事は一部にPRを含んでいます。サイトの維持運営に役立てます。
※PC選びん運営者は政経法律本の著者であり最新の政経法律に配慮しています。

PC選び

パソコンの拡張性が高いとは?一部の人だけが気にすべきこと

PCおよびマザーボードの構造

拡張とはパソコンのパーツを交換・追加してパソコンの性能を上げること。

もしパソコン内のパーツを交換しやすかったり増設の余地(スペース)が大きければ、それは「拡張性が高い」といえるのです。

パソコンは機種によってパーツを交換しやすい機種と交換しにくい機種とがあります。

またパーツを交換・増設しやすい構造になっているとしても、パーツの規格が合わないと交換・増設できません。

今回は、拡張性の意味、拡張性の対象になりやすいパーツ、拡張性を重視すべき人とそうでない人について解説していきます。

PCの分解やパーツの交換はプラスドライバー1本あれば、なんとかなるパターンが多いよ。
パソコンの分解は基本的には保証対象外の行為ですからご注意を(自己責任)。

パソコンの拡張性が高いとは|

拡張性に関してまず重要なのは基本的にノートパソコンと一体型デスクトップとMac(Appleのパソコン)の拡張性は低いということ。

ノートパソコンの裏蓋を外したところ

ノートパソコンの裏蓋を外したところ

ノートパソコンは軽量・薄型がトレンドであり分解しづらいため部品の交換がしにくくなっているのです。

そのうえノートパソコン内部はパーツ同士の間隔にゆとりがないため、パーツの増設も難しいです。

パーツの交換ならできる場合もありますが、増設はかなり難しいと考えてください。

ノートパソコンのCPUやメモリはデスクトップよりも小型仕様になっているよ。

分離型デスクトップとオールインワン

一体型デスクトップもコンパクトにまとまっているため、一部パーツの交換くらいはできるとしても増設はほとんど無理です。

MacはノートパソコンであるMacBookシリーズはもちろん、Mac miniもデスクトップにしてはかなりの小型で拡張性が低いです。

さらにiMacは一体型デスクトップであるため拡張性が低いのです。

拡張性を追求すべきユーザー層

しかしながら、どんなユーザーも拡張性の高さを追求すべきとはいえません。

そもそも拡張性が高いパソコンは基本的に分離型デスクトップです。

とくに拡張性が高いデスクトップ(ミドルタワー以上)はサイズが大きいため場所を広くとってしまうため万人におすすめできないのです。

デスクトップPCのタワーサイズ

本体重量の目安
(内部込の重さ)
高さ奥行きの目安 横幅の目安
フルタワー 16~22kg 55~65cm 25~30cm
ミドルタワー 12~16kg 40~55cm 20~25cm
ミニタワー 7~12kg 30~40cm 15~20cm
スリムタワー 5~7kg 30cm前後 7~10cm

そういったデメリットがありながらも拡張性の高さを追求すべきは、ゲーミングPCのユーザー、あるいは今はPCでゲームをやらなくても将来はやりそうな人です。

なぜなら彼らは「次にやりたいゲームは今のメモリだと厳しいからメモリを増設したい」という欲求をもつ場合があるから。

家族でパソコンを共有する人としても、そのうち家族の誰かがゲームをやりたがるかもしれません。

グラフィックボードの表と裏

グラフィックボードは3Dの描画に欠かせないが、小さい部類でも20㎝くらいはある

ゲームや3D制作以外のユーザー層、とくにノートパソコンのユーザーは拡張性が低くても満足できる確率が高いはずです。

パソコン経由の投資について長期派から短期派に切り替える人も、拡張性はそれなりに高いほうがおすすめ。

短期投資に必要なスペックは長期投資よりも上がるからです。

さすがにフルタワーは大きすぎですけど。

外付けパーツでも拡張できる場合もある

PCパーツの中でもグラフィックボード、ストレージ(HDDやSSD)、テレビチューナー、無線LANは外付け対応品もあります。

あるいはストレージが足りなくなったら、あまり使わないデータをオンラインストレージに送れば多少の空きをつくることもできます。

ゲーミングノートとマウス

ノートパソコンはゲーミングノートのような大型機でも拡張しにくい

交換あるいは増設できるパーツ

  • CPU(高性能モデルと交換)
  • メモリ(容量の大きいメモリと交換、あるいは増設)
  • ストレージ(容量の大きいストレージと交換、あるいは増設)
  • グラフィックボード(高性能モデルとの交換、あるいは増設)
  • 冷却装置(高性能モデルと交換、あるいは増設)
  • サウンドカード(高性能モデルを増設)
  • 電源(容量の大きい電源と交換)
メモリースロット

メモリスロット

メモリの拡張はマザーボードについている、空いているメモリスロットにメモリを挿すだけですから簡単。

メモリの空きスロット

メモリの仕様欄:この場合メモリスロットは計2個で空きは1個

メモリスロットはミドルタワー以上なら4コ、ミニタワーなら2~4コ、スリムタワーだと2~4コあるのが平均です。

それからPCパーツの中でもCPUやメモリは寿命が長いため、今まで使っていたデスクトップパソコンからCPUやメモリを外して次のデスクトップでも使うことも簡単にできます。

とくに自作PC派の人はこういう使い回しがしやすいです。

マザーボードのCPUソケット(CPUの接続端子)はCPUの世代によって形状が違う場合があります。この場合、CPUを交換することはできません。

ストレージやマザーボードは寿命が短いため、何度も使い回すのは無理があります。

PC世界大手メーカーの限定セール

11月30日まで│HPのブラックフライデーセールicon

レノボとmouseの最新セール対象PC

【標準スペック】Ryzen5,メモリ8GB,SSD512GB,IPS液晶│レノボ14インチノートが約6万円

【標準より少し上】Ryzen5,メモリ16GB,SSD512GB,GeForce3050~│レノボ16インチ・ゲーミングノートが約11.5万円~

【標準~標準より少し上スペック】Ryzen5,メモリ16GB,SSD512GB│マウスコンピューターの15.6インチノートが約8万円~(国産)

PCスペックの基準

ゲーマーやクリエイターにはグラボ搭載機がおすすめ

コスパの高いPC【当サイト記事、最新情報反映】

スポンサーリンク

PCの選び方一覧

失敗しないPC類の選び方記事一覧【トップページ】 PC選びの購入診断チャート PCを始めるのに最低限必要なモノ

各PCメーカーの特徴 Macの特徴 国産PCやスマホの中身は海外製!? 自作PCレベルのパーツ選び 中古PCの注意点

動作速度や保存容量を左右する部品

CPU,メモリ,ストレージはセットでわかる(ユーザー別の目安) インテルCPUとAMDの違い CeleronのPCは遅い? グラフィックス(グラボ)の意味と選び方

デスクトップ本体

いろいろな形状や外観

デスクトップとノートはどっちがいい? 形状(種類)がわかる ミニPCのデメリット・注意点 2in1パソコン(タブレットにも変形) かっこいいPCの傾向 色の奥深さ

パソコンとタブレットとスマホ

ディスプレイ関連

画面サイズの見方とおすすめ モニターのパネルや諸機能 ピボット(縦横回転)のデメリット ベゼルは細いほうがいい? グレアorノングレア リフレッシュレートとフレームレート

ベゼルとタッチパッド

入力や出力の知識

端子・インターフェース 光学ドライブはいらない? 指紋認証や顔認証は必要?

ノートパソコン特有の意味を解説

タッチパッドとは 内蔵式バッテリーの交換費と着脱式 ノーパソキーボードの注意点 厚さ・薄いがゆえの欠点 材質の特徴 

ソフト類の要不要

OSの意味(Windows,mac,Chrome) Officeソフトはいらない? セキュリティソフトはいらない?

物理仕様の知識

PC耐久性の諸事情 PC重さの目安 PCの底面【吸気と排気、電源の位置と向き】 PCが光る理由と調整方法

PCの買い方

買うのに適した時期 納期の目安 PC価格の相場 家電量販店は高いんじゃ メーカー直販サイト

おすすめしないパソコン 購入時のオプション 保証の基本 支払い方法

インターネット回線:端末との関係

人によって違うPCの選び方

おもにスマホ

カテゴリー

-PC選び
-,