スマホ/豆知識

GoogleとBingの違いをわかりやすく比較

このページでは検索エンジンとしてのGoogle(グーグル)とBing(ビング)の違いについてわかりやすく解説します。

まずはその前提知識を簡単に示します。

開発・運営企業名 検索エンジン名 ブラウザ名
Google
(親会社はAlphabet)
Google検索
(正式名称:Google Search)
(俗称:Google先生)
Google Chrome
(通称:Chrome、クローム)
Microsoft Microsoft Bing
(通称:Bing)
Microsoft Edge
(通称:Edge、エッジ)

検索エンジンとはインターネットの世界にあふれる膨大な数の情報についてページごとに検索順位をつけるプログラムのこと。

たとえば「ヤフー」と検索したときに「ヤフー」という言葉が入ったインターネット情報を探り、結果として「Yahoo!JAPAN」を1位に順位づける仕組みが検索エンジンです。

ヤフージャパントップ

ChromeとEdge

2大ブラウザ:ChromeとEdge

次にブラウザ(ウェブブラウザ)とはインターネット上のページを閲覧するためのソフトウェアのこと。

ブラウザはたとえば「Yahoo!JAPAN」「Amazon」のようなインターネットにおける各ページを表示します。

要するにインターネット情報を探して順位をつけるのが検索エンジン、インターネットの各ページを閲覧するソフトがブラウザです。

ChromeでBingを使うことや、EdgeでGoogle検索を使うことも普通にできます。

Googleはアメリカの大手インターネット企業、Microsoftはアメリカの大手ソフトウェア企業ですが、両者の事業分野は広い範囲に及んでいるため重複も結構あります。

日本における検索エンジンのシェアは、

  1. Google矢印約73%
  2. Yahoo!Japan矢印約15%
  3. Bing矢印約11%
  4. その他(DuckDuckGo、Baidu、Yandex)

となっています。

1位と2位の合計シェアは約85%にも達します。それゆえサイト運営者にとってはGoogleおよびYahoo!Japanの順位が大事。

Yahoo!Japanの検索アルゴリズムはGoogleと同じモノを使っているため、2位のYahoo!Japanも実質的にはGoogleと同じです(アメリカのYahoo!はBingのアルゴリズム)。

アルゴリズムとは数的な手順のこと。

そもそも検索結果の順位は、それまでの検索ユーザーが滞在した時間(長ければユーザーの満足度は高い)、記事の文字数、記事公開の年月日など実に多くの要素からできています。

そういった多くの要素をもとに検索エンジンが検索結果に順位をつけていることはアルゴリズムの一例です。

インターネットには膨大な量の情報があるため、基本的にはコンピューターが自動的に情報処理して順位をつけます。

検索エンジンのアルゴリズムについて人間に置き換えた例を挙げると、合コン中の人が異性を経済力、容姿、年齢、性格など多くの要素にもとづいて候補の異性に順位をつけることがあてはまります。

結婚とアルゴリズム

結婚を意識している女性だと経済力重視が多いでしょうが、容姿重視の女性も中にはいるでしょう。異性の選び方のアルゴリズムは人によって違うのです。

検索順位を決めるアルゴリズム

以上が充実しているほど検索順位は上に来やすい

GoogleとBingは運営元が違いますから検索結果を出す際のアルゴリズムもまた違い、それによって検索結果はズレているのです。

たまにBingでは検索1位の記事がGoogleでは検索圏外なんてこともありますが、総合的にはGoogleのほうが優れています。Googleのほうが適切な記事を選ぶ能力に長けているのです。

そこでこのページではGoogleとBingの違いをわかりやすく比較した分析結果を示します。

なお各検索エンジンのアルゴリズムは刻々と変わりますし、すべて公にされていませんから管理人による推測の面を含むこともご理解ください。

結論からいうと総合的にはGoogle検索のほうが優れていますが、分野によってはBingのほうがまともですし、両者とも利用は無料ですから併用するのがおすすめです。

初期ブラウザ 初期設定の検索エンジン
Windows搭載製品 Edge Bing
Android搭載製品 Chrome Google
Chrome OS搭載製品 Chrome Google
Apple製品 Safari Google

GoogleとBingの違いをわかりやすく比較

Googleの検索結果の大まかな特徴

  • YMYLが強く、その分野では法人を上位にしたがる
  • 被リンクの質を重視
  • 検索結果の該当個別ページだけでなくサイト全体の評価を重視

Bingの検索結果の大まかな特徴

  • 検索キーワードと記事タイトルの一致率を重視
  • ページ滞在時間の長さを重視
  • 個別ページの評価を重視
YMYLやキーワードといった専門用語はもう少しあとで解説します。

◎⇒○⇒△⇒×の四段階でGoogleとBingを評価:

Google Bing
相性のいいブラウザ Chrome Edge
AIチャット型回答 Bard
(=吟遊詩人)
(Birdではない)
ChatGPT
AIチャット型回答の精度 未知数 スゴイが誤りもある
おもな検索範囲 すべて
ニュース
画像
動画
地図
ショッピング
書籍
フライト
ファイナンス
すべて
ニュース
画像
動画
地図
検索範囲の広さ
検索エンジンの検索精度
画像検索の充実度
地図検索の充実度
動画検索の充実度
大人向け分野の検索充実度
個人サイトに対する姿勢 分野によっては厳しい それなりに寛容
検索結果ページの広告量 普通 多すぎるんじゃ
キーワードの抽象的な対応 強い やや弱い
欠点 YMYLが強すぎる 全体的にGoogleに負けているが
ChatGPTはスゴイ
Googleの検索画面

Googleでは書籍やフライトなども専門的に検索できる

たとえばGoogleで「プロ野球、順位」と検索すると個別ページをクリックしなくても検索結果の時点で順位表が出る。
いわゆるゼロクリック検索というやつだね。

ちなみにGoogle検索と相性がいい(機能を拡張しやすい)ブラウザはChrome、BingのそれはEdge。

両者のメモリ使用量は機能を何も拡張していない場合はほとんど同じくらいです。

Googleおよび検索エンジンのビジネスモデル

ここから先はGoogleとBingの検索結果の特徴と評価をさきほどの表にもとづきわかりやすく紐解いていきます。

なお基本的な方針としてGoogleもBingも検索ユーザーが満足することを目標としています。この方針が今後変わることは考えにくいです。

検索ユーザーが満足すれば、その検索エンジンを使い続けてくれますし、検索ユーザーが多いほどGoogleやMicrosoftに入ってくる広告収入は上がるからです。

GoogleがChromeというOSやブラウザを無料で提供し、さらにメーカー各社にChromeBookというパソコンをつくってもらうのも、それらはGoogle検索と相性がいいから。

それはAndroidスマホについても同じ。

つまり、Chromeブラウザ、Chrome OS、ChromeBook、Android、Googleの各種オンラインサービスについてユーザーが増えるほどGoogle検索の利用者も増えますから、Googleは無料でサービスを提供するのです。

Googleのオンラインサービスとは、ドキュメント、スプレッドシート、スライド、Gmail、ドライブなどのこと。有料プランもあります。

それゆえサイトの運営者としても検索ユーザーが満足するようなコンテンツを充実させる必要があります。

検索エンジンの顧客満足重視は変わらんだろうけど、そのためのアルゴリズムは変わるんだよな。

キーワードとタイトルの一致率が違う

まずはGoogleとBingで「映画 感動」と検索してみます。このような検索語句をキーワードといいます。

Bingの検索結果

Bingの検索結果

そうするとGoogleでは以下の3記事が1~3位にヒットします(2022年7月時点)。

  1. 【まとめ】絶対に泣ける感動映画34本! | Culture | Safari Online
  2. 【2022年5月最新版】映画好きが「号泣した」と高評価
  3. 泣ける映画のおすすめ人気ランキング50選 | mybest

「映画 感動」と検索した際の引用

上の3つの箇条書きはそれぞれの記事のタイトルですが、「映画 感動」と検索したのにタイトルに「感動」が含まれているのは1位だけです。

しかし、2位や3位は「泣ける映画」の記事であり、それは実質的には「映画 感動」と意味が近いです。

そのためGoogleは「映画 感動」と「泣ける映画」を同視して上位に入れたのです。

「泣ける映画」の記事内には「感動」という文字も入っていますし。

このようにGoogleは日本語キーワードを抽象的に理解するアルゴリズムが優れています。

一方、Bingで「映画 感動」と検索すると上位には記事のタイトルに「映画 感動」の2語を含む記事が多くヒットします。

つまり、Bingは記事タイトルと検索キーワードの一致率を重視しているのです。

Bingの検索で不満なのは、記事タイトルと検索キーワードの一致率が重視されていて抽象性の理解が弱いために的外れなページが表示される場合があることです。

Googleとて日本語の抽象性を理解していない検索結果があるように、検索エンジンに日本語の抽象性を理解させて最適な結果を上位表示するのは難しいのです。

助詞との関係が違う:キーワード検索からフレーズ検索へ?

Google検索

完全一致ではない検索

Googleで「パソコンの選び方」あるいは「パソコン、選び方」と検索した場合、両者の検索結果に大きな違いはありません。

しかし、Bingで「パソコンの選び方」あるいは「パソコン、選び方」と検索した場合、両者の検索結果はぼちぼち違います(私のサイトの検索順位は「の」があるほうが下がる)。

日本語は膠着語であり英語よりも助詞がややこしいように、GoogleとBingは日本語の助詞に対するアルゴリズムが違うのです。

膠着語とは語同士が接合している言語のこと。

助詞とは「が」「は」「の」「を」「と」「も」など、それ自体は活用せず「パソコンスマホ」のようにほかの語と合わせて使う言葉のこと。

現代の日本人は「パソコンの選び方」より「パソコン、選び方」のような形で検索する人が多いのですが、AIチャットにたずねる場合は「パソコンの選び方」で検索するほうが多いでしょう。

このあたりはAIチャットの浸透とともに変わっていきそうな感じがします。

カニバリゼーションへの対応

たとえば「コスパ最強の光回線○選」という記事タイトルと「おすすめの光回線の比較」という記事タイトルは「光回線」以外は重複していません。

しかし、記事内容がどちらもいくつかの光回線業者をおすすめするモノだったらGoogleから重複コンテンツと見なされやすいです。

この重複コンテンツによって検索順位が下がることは俗にカニバリゼーション(共食い)と呼ばれます。

逆に記事タイトルが似ているとしても記事内容が違うなら、Googleからカニバリゼーションと見なされない傾向があります。

一方、Bingのカニバリゼーションは記事内容で判定するというよりは、記事タイトルで判定している比重が大きいです。

カニバリゼーションへの対応はGoogleのほうが優れていますが、Bingもいずれ改善していくと思います。

YMYLに対する姿勢の違い

「感動 映画」と検索したときにはもう一つ隠れた特徴があります。

それはGoogleは法人が運営するサイトを上位にしやすい一方で、BingはGoogleほどには法人サイトを上位にせず個人ブログも上位にしてくるということです。

Googleとて個人ブログを上位にする場合もありますが、大まかな傾向としてはGoogleは法人サイト(会社や公的機関による運営サイト)を重視するのです。

それはYMYLと呼ばれる分野ではもっと露骨になってきます。

YMYLとは「Your Money, Your Life」の略で人々のお金(金融)や健康に関する分野のこと。

たとえば、ある病気の治療法に関して個人ブログがデタラメな情報を記し、それをGoogleが検索1位にしてしまうと人々の健康を広く害してしまいます。

そのためGoogleはお金や健康に関する分野の検索では法人サイトを上位にもってくる傾向が強くあります。

GoogleによるYMYLは最近では不動産、政治・選挙などの分野にも及んでいます。

選挙でもデタラメ情報を流すサイトはありますし、選挙のデタラメ情報は社会全体の問題になってしまいますからね。

まあ法人サイトがデタラメ情報を流してしまう場合もありますが、個人ブログよりはまだ信頼できる確率が高いです。

そのため個人がYMYL分野のブログを運営しても検索上位にヒットする率は低いため、YMYL関連の個人ブログは少なくなっています。

IT、娯楽全般、旅行、勉強などは個人ブログでも法人サイトに対抗できます。

BingにもYMYLに似たところはありますが、Googleほど強くありません。

そのため法人サイトの堅苦しい記述よりも個人ブログのざっくばらんな感じが好きな人は、Bingで検索すると個人ブログが多めにヒットするのでおすすめ。

昨今の検索結果は法人サイトが強すぎてつまらんよな。文体も堅いし。

被リンクの質と数

それからGoogleは被リンクの質と数も重視しています。

被リンクとは、外部サイトからリンクされること。

被リンク

たとえば、今回の私の記事である「GoogleとBingの違いをわかりやすく比較」を気に入った人は、他のサイトでも取り上げてリンクを貼るでしょう。これが私にとっての被リンクです。

つまり、他人から推薦される記事やサイトは良質の証明であるため、Googleは被リンクがたくさんついた記事を上位にもっていきやすいのです。

Googleが権威主義だと批判されやすいのは、YMYLの強さと被リンク重視に原因があります。

たとえば企業サイトの中には記事の質は大したことないのに、被リンクおよびドメインが強いというだけで検索上位に来ているのは珍しくありません。

被リンクは自演で行うとか、質の低いサイトから低料金で貼ってもらう手段もありますが、これらに対してGoogleはペナルティを課することもあります。

そのためサイト運営者にとって被リンクは数だけでなく質も重要だといえます。具体的には公的機関や企業、大学など権威ある組織からリンクされるとポイントは高いです。

法人はグループ会社も含めて組織力が優れていますから運営サイトの自演リンクも巧妙にできています。

Bingも被リンクの質と数を見ていますが、Googleほどには重視していません。

Googleは全体を重視し、Bingは個別ページを重視する

次はサイト全体か、個別ページかという問題について。

  • AサイトはIT系が専門の権威ある法人サイト、記事数は計500
  • Bサイトは個人の雑記ブログ、記事数は計200で、そのうちIT系の記事数は40

たとえばAサイトにもBサイトにも「インターネットの意味」を解説する個別ページがあり、雑記にもかかわらず「インターネットの意味」の解説においてはBサイトのほうが記事の出来がよかったとします。

こういう場合、GoogleはAサイトを上位に、BingはBサイトを上位にもってくる傾向があります。

そもそもGoogleは検索ユーザーがもとめている個別記事だけでなく、そのサイト全体の専門性や記事数も重視しています。

検索ユーザーは「インターネットの意味」を解説している個別記事を読んだ後、そのサイトの他の記事も読むことがあるからです。

運営者にとっては同じジャンルにおいて数十記事以上は書けるだけの専門性がないとGoogleから評価されにくいともいえます。

検索ユーザーがGoogleに不満をもつとしたら「このサイトは権威ある法人が運営しているけど、検索で上位に表示された個別ページについては出来がよくない」というパターンです。

Googleはサイト全体の権威・専門性やページ数を評価しやすいため、個別ページに対する順位付けがおかしい場合があるのです。

低評価の記事削除で順位が上がる

たとえばサイト運営者が計200の記事をもっているとします。このときサイト運営者が質の低い記事・読まれない記事を削除するとGoogleは他の記事の順位を上げてくれる確率が高いです。

これもGoogleには全体評価を重視するアルゴリズムがあるから。

あまりにも全体の記事数が少ない段階でこの手法を使っても意味はありませんから、低評価記事の削除は記事数が増えたときに行うべき。

Googleに評価されるにはサイト全体の記事数と専門性と権威性、そして回遊性(内部リンクを使って複数の記事を見てくれる)が重要だと覚えておきましょう。

BingよりもGoogleから評価されるほうが難しいです。

一方、Bingはそういった全体的な評価よりも個別ページとして優れている方を上位にもってくる傾向があります。

全体的な記事数や専門性はAサイトのほうが優れているとしても、「インターネットの意味」を解説する個別ページはBサイトのほうが優れているのならBサイトを上にもってくるのです。

Bingにもサイト全体を考慮するところはありますが、それはGoogleよりも弱いとおぼえておきましょう。

そのため新しいサイトでまだ記事数が少ないとしても、個別記事の質がよければBingでは上位になる可能性があります。

Googleは画像検索でも優位に立っている

次は画像検索について。

Googleの画像検索は画像数、検索精度、新しい画像のインデックスの早さ、どれもかなり優れています。

インデックスとは、この場合、新しい画像が検索エンジンに登録されること。登録されることで検索エンジンの表示候補になります。

たとえばGoogleで「西田敦子」と検索すると西田敦子という名前の女性がヒットします。

しかし、Bingでは「西田敦子」と検索すると、名前がよく似ている有名人である前田敦子さんの画像ばかりがヒットします。

Bingの画像検索は正直言ってかなり頼りないです。

Bing検索はおかしい件

あるいはBingで「四十八」と検索すると、検索上位に成人向けコンテンツが含まれていることがあります。

確かに「四十八」は成人向けコンテンツとして解釈できる面もあるのですが、マイナーな解釈です。

実際、Google検索で「四十八」と検索しても成人向けコンテンツは上位に来ません。

その検索ワードはいたって普通なのに成人向けコンテンツが含まれているのはいろいろまずいでしょう。

Bingは検索サジェスト(検索候補)にまでも成人向けコンテンツが入ったりするなど、成人向けコンテンツの区別が弱いのです。

動画埋め込みコンテンツの位置づけが違う

bingの動画検索結果

Bingで「デスクトップ ノートパソコン どっち」と検索すると1ページの下のほうに私のサイトが動画検索結果の1つ(bing.com/videos)として表示されます。

その記事内の下方で私はYouTube動画を補助として埋め込んでいるため、Bingはそれを動画コンテンツととらえたのでしょう。

しかし、ブログにYouTube動画が埋め込まれている場合、Googleは基本的に動画コンテンツとしてはとらえず通常の検索結果としてとらえます。ブログの主体はあくまでテキストだからです。

ニュースサイトだと動画ニュースはそのサイトの主体ですから動画検索の結果として表示されます。

このような動画埋め込みコンテンツの検索位置づけはGoogleのほうが優れています。

地図検索でもGoogleの勝ち

Googleは地図の検索もかなり優れています。

Googleのストリートビューとアースという機能を使えば世界各地の住所を自在に探ることができるからです(一部にエリア外もあり)。

最近ではインドアビューといって施設の内部まで見えるところもあります。

こうなると、ストリートビュー内の人物にはモザイクがかかっているとはいえ、プライバシーが問題になるくらいよくできています。

Bingにもストリートビューはありますが、それはアメリカ合衆国の大部分や西欧の一部しか対応していません。

Googleストリートビューは日本の田舎までも詳細に対応しているというのに。

GoogleはYouTube内のセリフ検索や本の全文検索も一部でできるようにあらゆるモノを検索可能にしたがっている。

Googleのクチコミはひどい

グーグルの口コミ

Googleで会社や病院などを検索したときに上のようなクチコミが表示されますが、これはデタラメな場合が結構あります。

競合他社が営業妨害として悪いクチコミを書いたり、自社従業員が自作自演していることもあると聞きます。

これはGoogleのせいというよりデタラメな投稿をした一部のユーザーが悪いのですが、Googleも策を講じるべきでしょう。

Googleのそういったクチコミはあまり参考にすべきではありません。

まとめ:Bingも試してみよう

正直言って検索エンジンの総合力は現状ではGoogleのほうが上です。

しかし、分野によってはBingのほうがあなた好みの検索結果が上位に出ることも十分ありえます。

そのためGoogleでよい検索結果に巡り会えない場合、Bingも試してみるべき。

検索エンジンの利用は基本的に無料ですからどんどん試してみましょう。

アメリカではBingのシェアが上がっていますから、いずれ日本でもBingのシェアが上がるかも。

Googleは独占禁止法に反するとして各国政府から訴えられているからな。

コスパの高いPC【当サイト記事、最新情報反映】

お得なスマホ回線orネット回線

【高速大容量のネット回線・光回線】シンプルに安い速いGMOとくとくBB光!月額3,430円(税込3,773円)〜!

【工事不要の自宅向けネット回線・ホームルーター】GMOとくとくBBのドコモhome5G

【ドコモ系の格安スマホ回線、3GBで月額約1000円】OCN モバイル ONE|ドコモのエコノミーMVNO


インターネット回線

PCスペックの選び方:総合編

失敗しないPC選び記事一覧【トップページ】 PCを始めるのに最低限必要なモノ PC購入チャート診断

各PCメーカーの特徴 Macの特徴 国産PCの中身は海外製!? 中古PCの注意点

動作速度や保存容量を左右する部品

CPU,メモリ,ストレージはセットでわかる(ユーザー別の目安) インテルCPUとAMDの違い CeleronのPCは遅い? グラフィックス(グラボ)の意味と選び方

デスクトップ本体

いろいろな形状や外観

デスクトップとノートはどっちがいい? 形状(種類)がわかる 2in1パソコン(タブレットにも変形) 色の奥深さ

ディスプレイ関連

画面サイズの見方とおすすめ モニターのパネルや諸機能 ピボット(縦横回転)のデメリット ベゼルは細いほうがいい? グレアorノングレア リフレッシュレートとフレームレート テレビとPCモニターの違い

ベゼルとタッチパッド

入力や出力の知識

端子・インターフェース 光学ドライブはいらない? 指紋認証や顔認証は必要?

ノートパソコン特有の意味を解説

タッチパッドとは 内蔵式バッテリーの交換費と着脱式 ノーパソキーボードの注意点 厚さ・薄いがゆえの欠点 材質の特徴 

ソフト類の要不要

OSの意味(Windows,mac,Chrome) Officeソフトはいらない? セキュリティソフトはいらない?

物理仕様の知識

PC耐久性の諸事情 PC重さの目安 PCの底面【吸気と排気、電源の位置と向き】 PCが光る理由と調整方法

PCの買い方

買うのに適した時期 納期の目安 PC価格の相場 家電量販店は高いんじゃ メーカー直販サイト

おすすめしないパソコン 購入時のオプション 保証の基本 支払い方法

人によって違うPCの選び方

おもにスマホ

カテゴリー

-スマホ/豆知識
-