インターネット回線

インターネットとは?【仕組みをわかりやすく解説】

このページではインターネットの基本的な意味と仕組み、そこへアクセスする方法についてわかりやすく解説します。

インターネットの基本を理解してインターネットを楽しみましょう。

今回の内容は初心者に向けた説明であるため専門用語の解説は厳密にいうとおかしい部分もありますが、ご了承ください。

インターネットは英語起源の言葉であり英語圏では「the Internet」と呼ばれます。

インターネットとは?【仕組みを簡単に解説】

簡単に言うと、そもそもインターネットとは地球規模での相互的な情報網を意味します。

たとえば、あなたはこれまでに高速道路のインターチェンジを利用した経験があるはず。

インターチェンジは高速道路と他の高速道路、あるいは高速道路と一般道をつなぐように、英語の「inter(インター)」は「相互につながる」という意味があります。

インターチェンジの「インター」もインターネットの「インター」も意味は同じです。

インターネット回線とはインターネットに接続する手段のこと。

ソフトバンクのような携帯キャリアが有する基地局を経由した無線通信(=モバイルデータ通信)と、電信柱にかかっている光ファイバーという有線を経由した光回線がインターネット回線の代表格。

固定電話から電話をかけるには固定電話機と電話線が必要なように、インターネットを見るには端末(スマホやPC)とインターネット回線が必要です。

ちなみにネット回線にはだれもがアクセスしやすい公衆ネットワークと、企業や公的機関がセキュリティ重視で使う高価な回線として専用線やVPNといったネットワークがあります。

ネットワークの意味

次に「インターネット」の「ネット」とは「ネットワーク」を略した言葉だとお考えください。

ネットワークとはモノを網(クモの巣)のようにつなげて、たがいにやり取りできるシステムを意味します。

この場合、網のようにつながるのは各自のパソコンやスマホで表現された文章、画像、音楽、動画といった電子情報です。

インターネットのイメージ

要するにインターネットはコンピュータ上で表現された文章、画像、音楽、動画などが世界規模で相互につながった体系を意味するのです。

ヤフージャパンのニュース文章、インスタグラムの画像、YouTubeの動画など現代は情報だらけの世界になっています。

企業内、公的機関内、学内でのみ使う閉鎖的なネットワーク環境はイントラネットとも呼ばれる。

サーバーは超重要なコンピュータ

さきほどの画像では左下に黒色の見慣れない大型機械が表示されています。これは「サーバー」といって供給側(サービスの提供側)のコンピュータを意味します。

サーバーには膨大な量の情報が保存されており、ユーザー(使用者)からのリクエスト(要求)に対してレスポンス(応答)を返します。

膨大な量の情報とは各ウェブサイト(ホームページ)の管理者が作成してサーバーに転送した情報(文章、画像、動画)だと考えてください。

ウェブサイトとはインターネット空間におけるひとかたまりのページのこと。

警察庁、東京大学、トヨタ自動車、ヤフージャパンなどは各自が自主的にウェブサイトを制作して保有しています。まあ下請け企業につくってもらっているコンテンツもありますけど。

サーバーとリクエストとレスポンス

リクエストとレスポンス

たとえば、インターネットのユーザーであるあなたがパソコンで「警察庁の情報・ページが見たい」と思って警察庁のページをクリックしたとします。これをリクエスト(要求)といいます。

サーバーはユーザーからのリクエストに沿ってサーバー内に保存された指定のページを表示します。これをレスポンス(応答)といいます。

このユーザーがもっているノートパソコンのようにサーバーにサービス提供をリクエストし、サーバーからサービス提供を受ける機器をクライアント(依頼側のコンピュータ)といいます。

  1. ウェブサイト(ホームページ)の運営者はウェブサイトに載せる情報(文章、画像、動画)をパソコンで作成する
  2. ウェブサイトの運営者はサーバーと契約してその情報をサーバーへ転送する
  3. サーバーはユーザーからのリクエストに従ってその情報を表示する

以上のようなやり取りを成立させるにはインターネット回線が必要。それは電話でいうと電話線みたいなものです。

サーバーにアクセスが殺到すると、そのサーバーに対応しているウェブサイトにはアクセスできなくなることがあります。

これをサーバーダウンといいます。俗に「サーバー落ち」とか「鯖落ち」とも呼ばれます。サーバーダウンは電話が殺到するとつながらなくなることと似ています。

インターネットは情報量がとても多い

次はインターネットへアクセスする方法について。アクセスとは「接続」を意味します。

たとえば、あなたが日本の外務省に電話をかけてアクセスしたい場合「03-3580-3311」と電話機に入力してかければつながります。

電話では受話器をもっている相手との間で音声情報をやり取りするだけとなります。

一方、インターネット上で外務省にアクセスする場合「https://www.mofa.go.jp/mofaj/index.html」とパソコンやスマホのブラウザのアドレスバーに入力するとつながります。

おもなブラウザ

ブラウザとはインターネットを快適に見るためのプログラムのこと。

ブラウザの具体例としてはGoogle Chrome、Edge、Safariなどが有名。ブラウザは流行り廃りがあります。

アドレスバーは住所入力欄を意味します。

外務省のウェブサイトでは外務省の職員が今までにつくった情報である文字、画像、動画などを閲覧できます。

それは音声だけの電話よりも明らかに情報量が多いといえます。

インターネットは年中無休が基本:自動更新される情報もある

電話では相手が電話に出てくれないと情報を引き出せません。

また、NHKのようなテレビ放送はテレビ局が放映していないと見ることはできません。テレビ番組は深夜は見れないのが普通なのです。

テレビ放送はテレビ局が流す一方的なメディアだよ。

24時間営業

しかし、インターネット上の情報は管理者が削除したり通信事業者に異常が発生しない限り年中無休(24時間営業)好きなタイミングで閲覧できます。

そのうえ天気情報や株価のような刻々と変わる情報はインターネット上では自動更新されます。

インターネットの年中無休と自動更新はものすごく便利だといえます。

とくにパソコンからのアクセスならスマホよりもできることが多くて速いですよ。

電話もインターネットも数字でアクセスする

Yahoo!のURL

電話は電話番号という数字で、ウェブサイトへは文字(アルファベット)でアクセスするかに見えますが、ウェブサイトへのアクセスも実際には数字で行っています。

ウェブサイトの住所としてはIPアドレスという数字がありユーザーのアクセス対象になります。

IPアドレスとはたとえば「111.22.333.44」という形。←のIPアドレスは私が適当に創作したモノ。

アドレスとは住所という意味。

しかし、IPアドレスは数字の羅列であるためコンピュータにとっては認識しやすいのですが、人間にとってはわかりにくいです。

そのためIPアドレスは表向きは文字として表されています。

たとえばアメリカ政府のアドレスは「111.22.333.44」という数字よりも「https://www.usa.gov/」という文字で示したほうが人間にとってはわかりやすいのです。

ヤフージャパントップ

「英語やローマ字なんて全然わからない」という人でも、検索エンジンでたとえば「ヤフージャパン」と検索して検索結果をクリックすると「https://www.yahoo.co.jp/」をアドレスとするヤフージャパンにたどり着けます。

インターネットでは世界中のだれもがわかりやすく簡単に目的に達せるように工夫が凝らされているのです。

自分のIPアドレスはちょっと調べればだれにでもわかります。

しかし、第三者がIPアドレスを見てわかるのは、その人が住んでいる都道府県か市町村であって普通は住所が正確に特定されることはありません。

ただし、インターネットを通じて犯罪をやらかした人については住所に開示請求がなされ捜査されてしまいます。

最近だと軽い気持ちで誹謗中傷をした人が訴えられて身元が特定されるなんてことがありますからご注意を。

プロトコルは世界共通の約束事:英語っぽい世界

インターネットと対応端末を使えば、世界中のウェブサイトにアクセスできます。

ノーパソとガラケーとスマホとデスクトップ

インターネットに接続できるさまざまな端末

ここで重要なのはインターネットの通信方法について世界共通の約束事があるということ。

世界中の多様な人々がそれぞれの言語や適当なルールにもとづいて行動したらインターネットは大混乱するため世界共通の約束事を決めてみんなに守らせているのです。

このような約束事を「プロトコル」といいます。

ちなみに、さきほど触れたIPアドレスなんていうのも実は「Internet Protocol address」の略であり、プロトコルの一種です。

アドレスでよくあるco.jpのcoはcommercial(商業)の略、jpはJapanの略であるようにIT用語は英語がやたら多いです。

日本語コンテンツの作成や利用は日本人ばかりですが、英語コンテンツは諸国の英語を使う人たちが入り乱れているなど多国籍でコンテンツ量が多いです。

さらにプログラミング言語(コンピュータに命じるための言語)やマークアップ言語(コンピュータ文章の構造化言語)も英語に似ています。

インターネットは英語中心にできあがっているといえます。

あなたもインターネットに情報を発信できる

さきほど「警察庁、東京大学、トヨタ自動車、ヤフージャパンなどは各自が自主的にウェブサイトを制作して保有しています」と記しました。

しかし、そんな大法人だけでなく、あなた個人もブログをつくって全世界の人間へ向けて情報を発信できます。

自分で自分のブログをつくるのは面倒ですが、たとえばYouTubeという動画サイトでコメントを示すのは結構お手軽です。

YouTubeにコメントを出すと動画の投稿主から返信や「いいね」がもらえる場合がある。

インターネットは「相互のネットワーク」であるように、あなたは情報の受け手であると同時に情報の送り手にもなれるのです。

インターネットでもリアル社会でもデマを発信すると処罰される場合もあるので注意してください。

インターネットを使う際に必要な機器と回線契約

インターネットを使うには、

  1. パソコン、スマートフォン、タブレットといったインターネットに接続できる情報機器を手に入れる
  2. NTTやソフトバンクといった通信事業者とインターネット回線が使えるように契約する
  3. 情報機器の画面で通信事業者から与えられたIDとパスワードを入力する

というパターンが基本です。

当然、パソコンや回線の品質が高いほど高速でインターネットを楽しめます。

プロバイダとはインターネットとの接続業者のことをいいますが、2のような通信事業者と一体で契約できる場合もあります。

このあたりは料金や割引キャンペーンも含めて結構ややこしいため、当サイト(PC選びん)ではわかりやすく解説しています。

コスパの高いPC【当サイト記事、最新情報反映】

お得なスマホ回線orネット回線

【高速大容量のネット回線・光回線】シンプルに安い速いGMOとくとくBB光!月額3,430円(税込3,773円)〜!

【工事不要の自宅向けネット回線・ホームルーター】GMOとくとくBBのドコモhome5G

【ドコモ系の格安スマホ回線、3GBで月額約1000円】OCN モバイル ONE|ドコモのエコノミーMVNO


インターネット回線

PCスペックの選び方:総合編

失敗しないPC選び記事一覧【トップページ】 PCを始めるのに最低限必要なモノ PC購入チャート診断

各PCメーカーの特徴 Macの特徴 国産PCの中身は海外製!? 中古PCの注意点

動作速度や保存容量を左右する部品

CPU,メモリ,ストレージはセットでわかる(ユーザー別の目安) インテルCPUとAMDの違い CeleronのPCは遅い? グラフィックス(グラボ)の意味と選び方

デスクトップ本体

いろいろな形状や外観

デスクトップとノートはどっちがいい? 形状(種類)がわかる 2in1パソコン(タブレットにも変形) 色の奥深さ

ディスプレイ関連

画面サイズの見方とおすすめ モニターのパネルや諸機能 ピボット(縦横回転)のデメリット ベゼルは細いほうがいい? グレアorノングレア リフレッシュレートとフレームレート テレビとPCモニターの違い

ベゼルとタッチパッド

入力や出力の知識

端子・インターフェース 光学ドライブはいらない? 指紋認証や顔認証は必要?

ノートパソコン特有の意味を解説

タッチパッドとは 内蔵式バッテリーの交換費と着脱式 ノーパソキーボードの注意点 厚さ・薄いがゆえの欠点 材質の特徴 

ソフト類の要不要

OSの意味(Windows,mac,Chrome) Officeソフトはいらない? セキュリティソフトはいらない?

物理仕様の知識

PC耐久性の諸事情 PC重さの目安 PCの底面【吸気と排気、電源の位置と向き】 PCが光る理由と調整方法

PCの買い方

買うのに適した時期 納期の目安 PC価格の相場 家電量販店は高いんじゃ メーカー直販サイト

おすすめしないパソコン 購入時のオプション 保証の基本 支払い方法

人によって違うPCの選び方

おもにスマホ

カテゴリー

-インターネット回線
-,