家電、とくにパソコンのダンボール箱って大きいですから、つい捨てたくなりますよね。
古びた汚いダンボールは虫がわくこともありますから衛生面でも気遣いたいものです。
しかし「パソコンやモニターの箱を捨てても本当に大丈夫なの?」と不安に思う人も多いでしょう。
そこで今回はパソコンの箱を捨てるべきパターンと、とっておくべきパターンをわかりやすく紹介します。これは他の家電類の箱にも参考になりますよ。
不要なダンボールは捨てて家の中をスッキリさせましょう。
目次
パソコンの箱は捨てるべき?とっておくべき?【家電類全般に通じます】
結論から言うと、以下に該当する場合は箱をとっておき、該当しない場合は捨てるべきです。
とっておくべき場合
- 購入して間もない
- 箱自体が保証書を兼ねており、まだ保証期間内である
- 中古品として売る予定がある
- 近いうちに引っ越しの予定がある
- 特大湾曲モニターのような特殊な精密商品
ここから先は上の箇条書きを掘り下げていきます。
初期不良への対応
まず世界中のどんなパソコンメーカーの商品でも低い確率で初期不良が起きる可能性があります。
もちろん初期不良の確率はメーカーによって違いますが、完全なゼロはありえません。
そのため初期不良のパソコンはメーカーに送り返す必要があります。このとき箱が役立つわけです。
とくにデスクトップやモニターの箱だと、それに合った形の発泡スチロールが入っており、それは返送時の振動吸収にとって有効です。
自宅に届いたパソコン・箱はすぐに捨てるべきではありません。
箱自体が保証書になっている場合
一般にパソコン本体の保証書は箱とは別袋に入った書類が多いはずです。
このとき箱に保証書の別袋が貼り付いたまま捨てないように気をつけてください。
しかし、一部の本体やパーツ類においては外箱に保証書がシールとして貼り付けられている場合があります。
保証書は保証を受けるときに必要ですから、箱ごととっておきましょう。
なお保証書は保証期間内でこそ意味がありますから、それを過ぎてしまった箱は用済みです。
保証書には業者による購入の日付が必要ですが、たまに日付が入っていない場合があります。
この場合は納品書や伝票でもって購入日の日付を証明します。
中古品として売る場合
一般に中古品の査定やネットオークションにおいては箱があったほうが価格は上がります。
これはパソコン類に限ったことではありません。
そのため売る予定がある人は箱をとっておきましょう。
ただし、売るタイミングにおいて安い価格でしか売れないパソコンについては、売るための箱をとっておく価値があるか疑問です。
パソコンは高いスペックで年式および状態がいいのならそれなりの価格(数万円)で売れますが、古いパソコンは数百円~3000円くらいでしか買い取ってくれませんから。
つまり、パソコンを長期的に使い通す予定の人は売るために箱をとっておいたとしても大きな査定効果は望めないということ。

近いうちに引っ越しの予定がある
それから近いうちに引っ越しの予定がある場合は箱をとっておきましょう。
引っ越しの際のダンボール箱は無料でもらえる場合が多いですが、パソコンのような精密機器は元箱のほうが安定します。まあノートパソコンはソフトケースで大丈夫かもしれませんが。

湾曲モニター
とくに大きなサイズの有機ELテレビや湾曲モニターは精密感が強く衝撃に弱いです。実際、新品購入時の大きなサイズのテレビやモニターは梱包が手厚かったはず。
精密感の強い商品の元箱を捨ててしまうと、引っ越しの際には本来の運送料に加えて特殊な梱包料がとられる場合も多いです。
あるいは運送自体を断られてしまう場合もあります。
引っ越しの頻度が高い人も箱を捨てるのは考えものです。