自宅におすすめのネット回線【PC,テレビ,タブレットでネットを始めるには】

ネット回線選びは↓スマホキャリアとも関係あり

携帯キャリアの選び方【わかりやすいスマホ料金】


当サイト記事は一部にPRを含んでいます。

PC選び

Wi-Fi6対応のパソコンを選ぶべき?

Wi-Fiとはインターネットに対応した機器同士を無線で接続する技術のこと。

最も典型的な使い方は、ノートパソコンが無線でインターネットに接続するときです。

やはりノートパソコンはインターネットを無線で使えるところに大きな利点がありますから。

Wi-Fiの中でもWi-Fi6は通信速度が速い最新の無線規格とお考えください。

デスクトップの場合、購入時のオプションなどで無線LANを内蔵させるか、外付け機器を買わないと無線でインターネットに接続できません。

デスクトップはLANケーブルでインターネットに有線接続するのが基本なのです。

ノートパソコンを買うときは、まずCPUやモニターのスペックを見るのであってWi-Fi(無線)のスペックはあまり見ないものです。

しかし、Wi-Fiについて簡単な知識を知っておくことは悪くありません。

そこで今回はパソコンにおけるWi-Fi規格の確認方法、そしてパソコン購入におけるWi-Fi(無線LAN)の選び方をお伝えします。

Wi-Fi6対応のパソコンを選ぶべき?【無線LANの選び方】

まずは現状の無線LANの調べ方について。

Windowsの左下の「ここに入力して検索」という欄に「ネットワーク」と入力してください。

そうすると「ネットワークの状態」という項目が選べるはずです。

そうして開いた画面の左側には「Wi-Fi」という項目がありますから、それを選びましょう。

「Wi-Fi」という項目を選ぶと上のような画面が出てくるはず。

あるいはその「Wi-Fi」付近に表示されている「ハードウェアのプロパティ」を選んでもいいですよ。

この画面の場合、Wi-Fi4(正式な名称は802.11n)という規格を使っているということです。

Wi-Fi世代の一覧

世代 正式なWi-Fi規格名 ←の通称 理論上の最高通信速度 周波数
第6世代 IEEE 802.11ax Wi-Fi6 9.6Gbps 2.4GHz/5GHz帯
第5世代 IEEE 802.11ac Wi-Fi5 6.9Gbps 5GHz帯
第4世代 IEEE 802.11n Wi-Fi4 600Mbps 2.4GHz帯/5GHz帯
第3世代 IEEE 802.11g 54Mbps 2.4GHz帯
第2世代 IEEE 802.11a 54Mbps 5GHz帯
第1世代 IEEE 802.11 2Mbps 2.4GHz帯

第6世代のWi-Fi規格である「IEEE 802.11 ax」をわかりやすく表現したのがWi-Fi6です。

パソコンの選び方のWi-Fi事項においてはaxやacが目印になります。

Wi-Fi規格が新しいほど高速かつ安定したインターネット接続ができます。

最近ではゲームや動画が高画質になっていますから、そういった大容量データの転送には高速なWi-Fiが便利。

とくにWi-Fi6なら同じルーターについて多数の端末をインターネットに同時接続しても速度は下がりにくいです。

そのうえWi-Fi6は2つの周波数を使うため状況に応じた利用ができます。

Wi-Fi6は混雑にも強いのです。

Wi-Fi6を受信する際は、パソコン本体だけでなくルーターも最新規格に対応していないとWi-Fi6として使えないことにご注意ください。

パソコン本体がWi-Fi6対応でない人は、Wi-Fi6対応の無線LAN子機を買って取り付けてみても使えますよ。

有線接続ならLANケーブルもカテゴリ6A以上を選びましょう。

2.4GHz帯と5GHz帯の違い

ゲーミングルーター

Wi-Fi6は2.4GHz帯と5GHz帯、2つの周波数帯に対応しています。

2.4GHz帯は、障害物に強いものの、家電類やBluetoothと同じ周波数帯なので干渉しやすいです。

5GHz帯は、障害物に弱いものの、同じ周波数帯の機器がないため電波は干渉しづらいです。

たとえば私の住宅内で最も電波が弱い場所は風呂場です。その風呂場とルーターは距離が離れているうえに途中に壁がいくつかあるからです。

その風呂場内でWi-Fi4の端末を使うとエリア外になることもありましたが、Wi-Fi6なら基本的にエリア外にはなりません。Wi-Fi6は強度もあるのです。

Wi-Fi6対応のパソコンをもとめるべきユーザー象

最近ではハイスペックPCだけでなく標準スペックPCでもWi-Fi6に対応している機種が多いです。

やはりハイスペックPCは動画のアップロードやオンラインゲームをやるのに使う人が多く、Wi-Fi6はそれらを速く行うのに適しています。

言い換えると高画質動画のアップロード・ダウンロードや高度なゲームをやらない人にとっては、Wi-Fi5でも満足できる率が高いのです。

たとえばYouTubeや各種VODの動画は、パソコンではストリーミング再生で見るのが基本であってダウンロードはあまりしません。

これだとWi-Fi6の性能は持て余してしまうでしょう。

Wi-Fiの選び方は、高画質動画のアップロード・ダウンロードや高度なゲームをやる人はWi-Fi6、そうでない人はWi-Fi5でも大丈夫だと覚えておきましょう。

Wi-Fiは5と6の間が境目になっているのです。

Wi-Fi6には下位互換性がある

一般にWi-Fiには下位互換性があります。

たとえばWi-Fi6対応のルーターを買ったとして、手元の端末がWi-Fi5までにしか対応していない場合、その端末でWi-Fi5を利用できるのです。

PC世界大手メーカーの限定セール

台数限定│HPのアウトレットパソコンが安いicon

レノボとmouseの最新セール対象PC

【標準スペック】Ryzen5,メモリ8GB,SSD512GB,IPS液晶│レノボ14インチノートが約6万円

【標準より少し上】Core i5(第12世代),メモリ16GB,SSD512GB,GeForce3050~│レノボ16インチ・ゲーミングノートが約12万円~

【標準スペック】Ryzen5,メモリ8GB,SSD256GB│マウスコンピューターの15.6インチノートが約7万円~(国産)

PCスペックの基準

ゲーマーやクリエイターにはグラボ搭載機がおすすめ

コスパの高いPC【当サイト記事、最新情報反映】

PCの選び方一覧

失敗しないPC類の選び方記事一覧【トップページ】 PC選びの購入診断チャート PCを始めるのに最低限必要なモノ

各PCメーカーの特徴 Macの特徴 国産PCやスマホの中身は海外製!? 自作PCレベルのパーツ選び 中古PCの注意点

動作速度や保存容量を左右する部品

CPU,メモリ,ストレージはセットでわかる(ユーザー別の目安) インテルCPUとAMDの違い CeleronのPCは遅い? グラフィックス(グラボ)の意味と選び方

デスクトップ本体

いろいろな形状や外観

デスクトップとノートはどっちがいい? 形状(種類)がわかる ミニPCのデメリット・注意点 2in1パソコン(タブレットにも変形) 色の奥深さ

パソコンとタブレットとスマホ

ディスプレイ関連

画面サイズの見方とおすすめ モニターのパネルや諸機能 ピボット(縦横回転)のデメリット ベゼルは細いほうがいい? グレアorノングレア リフレッシュレートとフレームレート

ベゼルとタッチパッド

入力や出力の知識

端子・インターフェース 光学ドライブはいらない? 指紋認証や顔認証は必要?

ノートパソコン特有の意味を解説

タッチパッドとは 内蔵式バッテリーの交換費と着脱式 ノーパソキーボードの注意点 厚さ・薄いがゆえの欠点 材質の特徴 

ソフト類の要不要

OSの意味(Windows,mac,Chrome) Officeソフトはいらない? セキュリティソフトはいらない?

物理仕様の知識

PC耐久性の諸事情 PC重さの目安 PCの底面【吸気と排気、電源の位置と向き】 PCが光る理由と調整方法

PCの買い方

買うのに適した時期 納期の目安 PC価格の相場 家電量販店は高いんじゃ メーカー直販サイト

おすすめしないパソコン 購入時のオプション 保証の基本 支払い方法

インターネット回線:端末との関係

人によって違うPCの選び方

おもにスマホ

カテゴリー

-PC選び
-