自宅におすすめのネット回線【PC,テレビ,タブレットでネットを始めるには】

携帯キャリアの選び方【わかりやすいスマホ料金】

スマホ機種の選び方【安く買う方法】


※当サイト記事は一部にPRを含んでいます。サイトの維持運営に役立てます。
※PC選びん運営者は政経法律本の著者であり最新の政経法律に配慮しています。

ネット環境

ブラウザとは?【機能一覧とともにわかりやすく解説】

Microsoftリワード

Microsoft EdgeというブラウザでBing経由で検索するとポイントがもらえる(アマギフに交換可)

ヤフージャパントップ

Yahoo! JAPANのトップページは日本人に大人気

ブラウザとはPC、スマホ、タブレットなどでインターネットのページを表示するソフトのこと。

ブラウザはユーザーにとってわかりやすくインターネットの各ページを表示する役目を果たします。

テレビもインターネット対応であればブラウザはありますが、PCよりも機能は限定的です。テレビを通じたインターネットはおもに動画を見ることに使われるからです。

ソフトとはソフトウェアの略で、コンピュータを一定パターンで動作させて何らかの機能を果たします。ゲームの類もすべてソフトウェアの一種。

ブラウザの場合、インターネットのページを表示することが機能の中心です。

たとえば英語には「clean(クリーン、キレイにする)」という単語があって、そこに「er」をつけると「cleaner(クリーナー、キレイにするモノ)」という意味の単語になります。

これと同じように英単語の「browse(ブラウズ、閲覧する)」に「er」をつけたのが「browser(ブラウザ、閲覧するためのモノ)」というソフトです。

現代におけるPC向けブラウザといえば、アメリカのGoogle(グーグル)によるChrome(クローム)、Microsoft(マイクロソフト)のEdge(エッジ)が有名。

おもなブラウザ

さらにApple製品向けのブラウザとしてはSafariも有名。

あとはFirefox(ファイアフォックス)、Opera(オペラ)、Lunascape(ルナスケープ)なども挙げられます。

過去にはInternet Explorerというブラウザが栄えていたように、ブラウザのシェアは栄枯盛衰があります。

初心者や高齢者はヤフーはブラウザだと勘違いしていたりしますが、ヤフーやAmazonのようなインターネットのページを表示するソフトがブラウザです。

どういうことかわかるように、ブラウザの機能とともに解説していきます。

ブラウザとは?【機能一覧とともにわかりやすく解説】

  • Yahoo! JAPANのさまざまなニュース
  • Amazonのいろいろな商品
  • 日々更新されるYouTubeの動画
  • 各官庁の政策内容や関連法
  • あなたが好きな趣味ページ

上記のようにインターネットの中には実にさまざまなページがあります。

そのページ数は日本語圏だけで10億はあるはず。

今、あなたが見ているこのページも10億の中の1ページであり、当サイト・PC選びんには150近くのページがあります。

ブラウザは日本語圏に限らず、他言語も含めてさまざまなページを表示することができますよ。

ブラウザは基本的に無料で利用できます。

なぜ無料かといえば、GoogleもMicrosoftもネット広告業を営んでおり、広告は露出が多いほど収益が増えます。そこで彼らはユーザーに無料でブラウザを提供して自社経由の広告を見てもらいたがるというわけ。

最近の端末は、iPhoneでもAndroidスマホでもWindowsパソコンでもMacでも工場生産の段階で何らかのブラウザが組み込まれているんですよ。

ブラウザは表示に徹する

ここで重要なのは、ブラウザはインターネットのページ内容を1つ1つ記憶しているわけではなく、あくまでインターネットのページを表示するソフトだということ。

たとえば、私が日本の警察庁のページを見たいとします。これを「リクエスト」といいます。

警察庁に限らず基本的にインターネットの各ページの内容はサーバーという大型業務用コンピュータに保存されており、サーバーはユーザーのリクエストに対して警察庁のデータをレスポンス(応答)してくれます。

リクエストとレスポンス

そしてブラウザは、サーバーから届いたデータを表示するというわけ。

サーバーは超高性能の書庫(保管庫)みたいなモノだな。

ページの表示・読み込み速度は、端末のCPUやメモリ、そしてネット回線の性能・状態に左右されます。

インターネットの情報は更新されまくる

一部の人はブラウザにインターネットの各ページ内容が保存されていると思っていますが、それは基本的に違います。

各ページの内容は運営者や投稿者がパソコンとサーバーを通じて更新するように、各ページ内容の保存先はあくまでサーバーです(ブラウザに大量の情報を記憶させるのは無理がある)。

ユーザーのリクエスト⇒サーバーがレスポンス⇒ブラウザに表示、という流れは刻々と更新される大量の情報に対応したものなのです。

正確にいうとページが表示されるまでの流れはもっと複雑であり、一度見たページと一度も見たことのないページとでも違ったりするのですが、わかりやすいように簡略して解説しています。

たとえばスマホでYahoo! Japanを見る場合、SafariやChromeといったブラウザから検索して行く方法と、ブラウザにhttps://www.yahoo.co.jp/のようなURL(ネット界の住所みたいなもの)を入力する方法と、Yahoo! Japanというアプリをインストールして使う方法とがあります。

Yahoo! JapanのURL

Chrome、EdgeとSafariでは位置が違う

Safariの閉じるは左上

Safariブラウザ

Chromeは右上で閉じる

Chromeブラウザ

Edgeは右上で閉じる

Edgeブラウザ

ちなみにSafariはブラウザの左上付近に閉じるや拡縮ボタンがある一方で、ChromeやEdgeは右上に閉じるや拡縮ボタンがあります。

そのため、ChromeやEdgeばかりに慣れるとSafariは使いにくいと感じてしまいます。

ブラウザの機能一覧

インターネットのページ数は、おそらく日本語圏だけで10億はあります。

これだけ多いと、ユーザーはインターネットを見る際に利便性をもとめます。

そこでブラウザの開発者はユーザーからの欲求に応えるべく、ブラウザにさまざまな機能をつけています。

ブラウザのボタン

サイドにボタンのあるゲーミングマウス

側面にボタンのあるマウス

PCでブラウザの「戻る・進む」を操作するなら、側面にボタンのあるマウスを買えば、そのボタンで操作できるため便利。

ブラウザの機能一覧

  • ページを1つ戻る・進む
  • ページの再読み込み
  • ホームボタン
  • 閲覧履歴の表示と検索
  • ダウンロード履歴の表示と検索
  • タブ
  • パフォーマンス調整
  • 文字や画像の拡縮
  • ブックマーク
  • セキュリティ向上
  • パスワードの自動生成と記憶
  • 読み上げ
  • 翻訳

ほかにユーザーが自主的に拡張できる応用的な機能も組み込めます。

Microsoft EdgeというブラウザでBing経由で検索するとポイントがもらえますが、最大手のGoogle Chromeブラウザにはこんな特典はありません。詳しくは「マイクロソフト、リワード」で検索。

閲覧履歴を確認できる

ブラウザの閲覧履歴

ブラウザでは上記の時系列のようにさまざまなページを閲覧するものです。

このような閲覧履歴は何か設定しない限りブラウザが自動的に記憶しており、ここでは一定期間にわたって閲覧履歴の検索もできます。

これによって、たとえば自分が1カ月前に目にした印象的なサイトを表示することもできます。

ただし、家族共有のパソコンで見た〇〇サイトの履歴を削除していなかったばかりに家族に自分の好みがバレてしまうなんてこともありますからご注意を。

どのくらい過去の閲覧履歴が見られるかはブラウザや設定によって違います。

ダウンロード履歴も確認・検索できる

Chromeダウンロード履歴

そのブラウザを通じてダウンロードしたファイル・フォルダも検索できます。

タブは多く開いてしまいがち

ブラウザのタブ

ブラウザではそれまで見ていたサイトを途中のままにして別のサイトを見るように切り替えることもできます。

このような各サイトの1つ1つの見出しを「タブ」といいます。

一定性能があるパソコンならタブを同時に20個以上出し続けても大丈夫。

スマホだとタブの数はもっと少なめにしないと動作が鈍りやすいです。

タブの検索

タブ(見出し)を検索することもできます。これはタブを多く開いているときに使います。

ブラウザのパフォーマンスは裏で調整中

タブを数多く開いているときは、自分が今、見ているタブのページを素早く見ていきたいのであって、自分が見ていないタブのページは気にならないでしょう。

そこでブラウザは現在ユーザーが見ているタブのページを優先的に表示しようとします。

これはパソコンやスマホのCPUやメモリという部品と協同したパフォーマンスのコントロールです。

ブックマークは本のしおりみたいなモノ

数多く閲覧しているインターネットのページの中にはあなたにとってお気に入りのページもあるはずです。

このようなユーザーのお気に入りページがどこにあるかを保存する機能を「ブックマーク」といいます。

本のしおり

ブックマーク(bookmark)とは本のしおりを意味します。

基本的にブラウザが保存するのはお気に入りページの場所であって、お気に入りページの内容そのものではありません。

つまり、そのページの管理者がページの内容を変えたり削除したら、前の内容は消えてしまうわけです。

一度は表示したことのある内容(以前の内容)を記憶させる方法も一応ありますが、これはややこしいので割愛します。

セキュリティで特定ページを非表示

インターネットのページの中には危険な詐欺ページもあります。

また、合法だとしてもあなたの好みに合わないページや子どもには見せたくないページもあるでしょう。

そういった危険なページや好みに合わないページを意図的に表示させないのもブラウザの機能としてよくあります。

Chromeのセーフサーチ

Google Chromeのセーフサーチ

パスワードの自動生成と記憶は他端末で受け継げる

最近のインターネットはいろんなところでIDとパスワードの作成がもとめられます。

これはユーザーが自力で作成して覚えるという手もありますが、これは面倒。

そこでブラウザは、パスワードの自動生成と記憶ができます。

松井証券のログイン画面

たとえばGoogle Chromeにパスワードの自動生成と記憶を任せるには、Googleにアカウントを開設する必要があります。これはGoogleの会員になるようなもの(基本無料)。

Googleアカウントをつくると、そのアカウントをつくったときのスマホが壊れても、新しいスマホでそのGoogleアカウントにログインすれば、そのときにつくったパスワードやブックマークなどが呼び出せるんですよ。

読み上げ機能

Edgeの読み上げ機能

Edgeの読み上げ機能

そのページ内の文章を読み上げてくれる機能もあります。

日本のChromeやEdgeだと男性版と女性版が使えますし、読み上げてくれる速度も変えられます。

たまに読み間違いがあるのは仕方ないでしょう。

翻訳精度は向上中

Google翻訳

外国語版サイトを訪れると、上記のように翻訳機能が自動的に出現することがあります。

日本語への翻訳精度はまだ十分ではありませんが、まあ使える機能になってきています。

YouTubeの外国人コメントも翻訳できますよ。

拡張機能は専門家向けが多い

ここまで述べた機能は基本的なものばかり。おそらくかなり多くのユーザーは使った経験があるでしょう。

さらにブラウザには自主的に拡張できる機能もあります。

それはブラウザの開発企業とは別の企業が開発したソフトを組み込むのが基本的な方法。

そこでは、たとえば被リンク本数、ドメインパワー、ページの広告価値、検索回数などがわかります。

以上の要素はインターネットを通じて集客しているビジネスの担当者にとってはすごく大事なのですが、そうではない人にとっては無視してまったく問題ない要素ですから、ユーザーの自主性に任されている感じです。

Google関連の場合、オフラインでもドキュメントやスプレッドシートなどを編集できる拡張機能はビジネスマンや学生にとってなかなか便利。

ほかにもChromeウェブストアではさまざまな拡張機能が手に入りますよ。

ブラウザに機能をつけすぎると表示速度が遅くなりますから、ご注意を。

スマホやネット回線のお得情報

【Amazonランキングで最上位付近のおすすめスマホ】

Apple iPhone SE2なら2025年頃まで使える矢印iPhone SE2の整備済み品が約2.6万円

【月額3278円で無制限のスマホ回線】楽天モバイル

【おすすめ光回線】シンプルに安い速いGMOとくとくBB光!月額3,430円(税込3,773円)〜!

インターネットを引くには

コスパの高いPC【当サイト記事、最新情報反映】

スポンサーリンク

PCの選び方一覧

失敗しないPC類の選び方記事一覧【トップページ】 PC選びの購入診断チャート PCを始めるのに最低限必要なモノ

各PCメーカーの特徴 Macの特徴 国産PCやスマホの中身は海外製!? 自作PCレベルのパーツ選び 中古PCの注意点

動作速度や保存容量を左右する部品

CPU,メモリ,ストレージはセットでわかる(ユーザー別の目安) インテルCPUとAMDの違い CeleronのPCは遅い? グラフィックス(グラボ)の意味と選び方

デスクトップ本体

いろいろな形状や外観

デスクトップとノートはどっちがいい? 形状(種類)がわかる ミニPCのデメリット・注意点 2in1パソコン(タブレットにも変形) かっこいいPCの傾向 色の奥深さ

パソコンとタブレットとスマホ

ディスプレイ関連

画面サイズの見方とおすすめ モニターのパネルや諸機能 ピボット(縦横回転)のデメリット ベゼルは細いほうがいい? グレアorノングレア リフレッシュレートとフレームレート

ベゼルとタッチパッド

入力や出力の知識

端子・インターフェース 光学ドライブはいらない? 指紋認証や顔認証は必要?

ノートパソコン特有の意味を解説

タッチパッドとは 内蔵式バッテリーの交換費と着脱式 ノーパソキーボードの注意点 厚さ・薄いがゆえの欠点 材質の特徴 

ソフト類の要不要

OSの意味(Windows,mac,Chrome) Officeソフトはいらない? セキュリティソフトはいらない?

物理仕様の知識

PC耐久性の諸事情 PC重さの目安 PCの底面【吸気と排気、電源の位置と向き】 PCが光る理由と調整方法

PCの買い方

買うのに適した時期 納期の目安 PC価格の相場 家電量販店は高いんじゃ メーカー直販サイト

おすすめしないパソコン 購入時のオプション 保証の基本 支払い方法

インターネット回線:端末との関係

人によって違うPCの選び方

おもにスマホ

カテゴリー

-ネット環境
-, ,