インターネット回線

自宅におすすめのインターネット環境【光回線の速度マップから選ぶ】

パソコンとタブレットとスマホ

インターネットに接続できる端末(最近ではテレビや家電も接続可

携帯キャリアの基地局

携帯キャリアの基地局

スマホでインターネットに接続するにはiPhoneのような端末を買い、NTTドコモのような携帯キャリアの回線を契約するだけでOK。

スマホは基地局の圏内でありさえすれば、屋外でもネットに接続できるのです。このような携帯キャリアの基地局経由の通信をモバイルデータ通信といいます。

しかし、ノートPCやデスクトップPCを買っただけでは自宅からは基本的にインターネットに接続できません。ほとんどのPCはモバイルデータ通信に対応していないのです。

もし現状の自宅にインターネット回線がなくて自宅でスマホ以外でもインターネットがしたいのなら、インターネット回線を導入しましょう。

インターネットへの接続

上記には例外あり

たとえばスターバックスコーヒーにPCやタブレットを持ち込むと無料でインターネットに接続できるのは、スタバが契約しているネット回線を無料で使わせてくれるから。

この記事では自宅でインターネットを始めるにあたってどのようなネット回線契約が必要なのか解説します。

結論から申し上げますと自宅向けのインターネット環境としては光回線がおすすめですが、例外も結構あります。

タップできるもくじ

自宅におすすめのインターネット環境【モバイルルーターとホームルーターと光回線】

インターネットの始め方は以下のようになります。

インターネットの始め方

  1. ユーザーがインターネットに接続できる端末を用意
  2. 「居住地が提供エリアに入っている」を最低条件にしてユーザーはインターネット回線を選ぶ
  3. ユーザーがインターネット回線を申し込む(回線によっては工事が必要だから開通までに少し時間がかかる)
  4. 回線業者からインターネット利用に必要な機器やID・パスワードが渡される
  5. ルーターや端末の電源をONにする
  6. 端末のインターネット接続画面にID・パスワードを入力するとインターネットに接続できる

ノーパソとガラケーとスマホとデスクトップ

自宅向けインターネット回線は3つある

  • モバイルルーター
  • ホームルーター
  • 光回線

自宅でインターネットを始めるには以上3つの接続方法から選ぶのが基本。

モバイルルーター、ホームルーター、光回線は同時に10台以上の端末をネットに接続させることができます。

スマホは個人単位で回線を契約しますが(1人1回線が基本)、ホームルーターや光回線は10台以上の端末を同時に接続できる以上、1世帯につき1回線の契約だけにとどめるのが基本です。

しかも、ほとんどのホームルーターと光回線はどれだけインターネットを使っても通信の月額料金は変わらないという特徴があります(定額・無制限)。

スマホは以上3つの方法でもインターネットに接続できます。

スマホ料金はモバイルデータ通信が多いほど上がりますが、スマホをホームルーターや光回線経由で使うと、ホームルーターや光回線は定額・無制限である以上、スマホのモバイルデータ通信量が下がります(=スマホ料金の節約可)。

モバイルルーターの特徴:自宅に工事は不要だが欠点あり

モバイルルーター

モバイルルーターは上記のような機械さえ契約すれば工事不要で割とすぐにインターネットを始められます。

モバイルルーターは無線接続であり、充電があれば自宅外でも使えるのは便利ですが、通信速度はあまり速くないうえに不安定という欠点があります。

モバイルルーターは自宅外でもよくネットを使う人に向いています。

言い換えるとモバイルルーターは自宅でのネット使用量が多い世帯には向いていません。

※モバイルルーターの月額料金は2000~4000円くらい。

※モバイルルーターの機器本体はレンタル扱いの場合が多いです(解約時は返却)。そのため機器を紛失したり盗まれたりすると1.5万円くらいの負担が請求される場合もあります。

※日本と海外の両方で使えるモバイルルーターも中にはあります。

ホームルーターは工事なしでお手軽:ドコモhome5G

ドコモhome5gの外箱

管理人も買ったことのあるドコモhome5Gの外箱

ドコモホーム5G

ホームルーターは契約すると上記のようなホームルーター本体が業者から送られてきます。自宅への工事や充電器は必要ありません。

このホームルーターについている電源ケーブルを普通のコンセントに差し込むだけでインターネットが使えるようになります。

ホームルーターは契約・登録した世帯内でしか使ってはいけないという規約があります。

ホームルーターはお手軽にインターネットに接続できるだけあって、インターネット接続の速度や安定感は光回線に比べると低いです。

ホームルーターは通信速度が4Gと5Gとで違います(5Gのほうが速い)。

ホームルーターは、光回線の工事や解約に関する費用を避けたい世帯におすすめ。

ホームルーターの中でもドコモhome5Gは、5Gエリア内なら5Gの高速通信も利用できますしデータ通信量も無制限です。

月額料金は税込み4950円ですが、ドコモのスマホユーザーはスマホ料金が毎月最大1100円割引されます(ahamoは適用対象外)。

ホームルーターは他社も出していますが、ドコモのホームルーターが最も優れています。

光回線の特徴:自宅向けネット回線で人気No1

光回線は日本の自宅向けネット回線としては最も人気があります

光回線の特徴は、始める(契約する)には工事が必要、動画のようなデータ量が多い通信でも高速安定、契約世帯内でのみ使える、最低でも2年以上の契約が向いているという点です。

電信柱の電線と光ファイバー

光回線を使ったインターネットを始めるには電信柱にかかっている光ファイバーという有線を自宅に取り込む工事が必要になります(=自宅近くに光ファイバーがないと契約不可)。

このように有線を引き込む回線を固定回線ともいいます。

光回線は自宅内では無線接続できます。

工事が必要だという点はモバイルルーターやホームルーターと違って面倒です。光回線は月額料金も3000~6500円と高め。

光回線は工事が必要で料金が高めなのに人気があるのは、動画やゲームのようなデータ量が多い通信でも高速安定という点が大きいです。

モバイルルーターとホームルーターと光回線の比較

ネット回線の種類 特徴 必要なモノ 月額料金の目安 通信速度 自宅外で使用 通信制限
光回線 ・工事が必要
・高速大容量通信
・契約世帯内のみ使える
・定額制が多い
・同時接続台数が多い
・最低でも2年契約が向く
・専用のコンセント
・ONU、モデム
・ルーター
3000~6500円 速い 不可 ほぼなし
CATV回線
(ケーブルテレビ回線)
↑光回線の遅い版みたいな回線 ・専用のコンセント
・モデム
・ルーター
3000~6000円 普通 不可 ほぼなし
↑有線を建物内に引き込む工事が必要だから集合住宅の場合は大家さんや管理会社の許可が必要
↓建物外では無線であり工事は不要だからすぐに開通する
ホームルーター ・工事不要
・契約世帯内のみ使える
・ホームルーター本体 3000~6000円 普通~やや遅い 不可 あり
なし
モバイルルーター
(ポケットWiFi)
・工事不要
・自宅外でも使える
・短期契約でも使いやすい
・モバイルルーター本体
・残量がないときは充電器
2000~4000円 やや遅い 可能 あり

※光回線は一戸建てよりもマンションプランのほうが安いですが、通信速度は一戸建てのほうが速いです。アパートは一戸建てプランとマンションプランのどちらも適用の可能性があります(アパートの構造によって変わる)。

LANポートとケーブル

自宅内で端末を有線で接続する際はLANポートとLANケーブルを使う

光回線のルーターやコンセントは業者が設置してくれる

光回線に必要な専用のコンセントやONUという装置は、光回線を契約すると業者がつけてくれます。

光コンセント

ネットに接続できる光回線用のコンセント

ゲーミングルーター

ルーター(中継器)の例

光回線やCATV回線を使う際に必要なコンセント類は、その工事をしたときに業者が設置してくれます。

最近の新築住宅(とくにマンション)では最初から光回線が工事済みで専用コンセントがついている例も結構あります。

またONU(変換装置)は事業者から無料で貸し出され、ルーターは無料で貸し出されるか自分で買うかが多いです。

光回線とCATV回線で迷う場合、光回線のほうがおすすめ。光回線のほうが通信速度が速くて安定しているからです。

世間一般でもCATV回線より光回線のほうが人気があります。

モバイルルーターとホームルーターと光回線はどれがいい?

インターネット回線の種類 向いているユーザー層
光回線 ・世帯人員が多い
・インターネットを自宅で長くやる
・端末の接続台数が多い
・引越しが少ない
・入居時点ですでに光回線設備がある
・オンラインで動画、会議、授業をよく見る
・動画のアップやダウンロードをよくする人
・オンラインゲームをよくやる
CATV回線
(ケーブルテレビ回線)
CATV回線を選ぶなら光回線がいい
(光回線はCATV回線の上位互換)
ホームルーター ・自宅は光回線のエリア外
・光回線導入に伴う工事がイヤ
・引っ越しが多い
モバイルルーター ・光回線導入に伴う工事がイヤ
・引っ越しが多い
・世帯人員が少ない
・自宅ではネットをあまりやらない
・自宅外でPCやタブレットをよく使う
・海外でも使いたい
  • モバイルルーター矢印自宅外でもネットをよく使う世帯、一人暮らし世帯向け(自宅でのネット使用量が多い世帯には向いていない)
  • ホームルーター矢印光回線が提供エリア外の世帯、引っ越しが多い世帯向け(光回線は最初に工事が必要だから引っ越しが多い世帯には向いていない)
  • 光回線矢印自宅でのネット使用量が多い世帯(とくに動画類やゲーム)、自宅のネット使用人員が多い世帯向け

一人暮らしで動画やゲームの使用量が多い世帯にはどちらかというと光回線がおすすめです。

スマートテレビのリモコン

スマートテレビ(ネット接続が可能なテレビ)のリモコン

テレビを自宅に置かず、またPCモニターやスマホはテレビチューナーなしにすればNHKへ受信料を払う義務はなくなります。

ゲーミングルーター

ゲームや動画のアップロードに適した高速ルーター

光回線の選び方【速度マップor安さ重視で選ぶ】

ここからは自宅向けネット回線の中でも最もおすすめな光回線の選び方とおすすめ業者を紹介します。

光回線の事業者ってたくさんありますけど、これ以降の記述を見ていただければお得な光回線事業者が選べます。

光回線の選び方の要点

  • どこの光回線があなたの世帯に向いているか矢印住んでいるエリア、契約しているスマホ回線、速度重視or安さ重視かでおすすめ業者は違う
  • どこで申し込むべきか矢印一部の業者は家電量販店よりもネットで申し込むほうが月額料金は少し安くなったりキャッシュバックが多くなる(ネットや電話でも業者と相談可)
  • どのプランがおすすめか矢印多くの世帯には最大速度1~2Gbpsプランがいい(有料オプションはあまりつける必要はない)
  • どこの共通ポイントがお得か矢印ドコモ、au系列は共通ポイント付与があるが小さいのであまり気にしないほうがいい(楽天経済圏のヘビーユーザーなら楽天ポイントが貯まる楽天ひかりがいい)
  • どこが早いか(速いか)矢印NURO光、auひかり、電力系回線が速いが、その他との速度差は大きくない
  • どのタイミングで申し込むべきか矢印数か月おきにキャッシュバック内容は少し変わるが、あまり気にする必要はない
  • どこが安いか矢印スマホとのセット割が適用される事業者が安い(スマホとのセット割がないならGMOとくとくBB

おすすめの光回線事業者は世帯によって違う

光ファイバーの断面

光ファイバーの断面

光回線は有線のインターネット回線ですから自宅近くに光ファイバーという有線がないと契約できません。光回線の整備状況は地域によって違います。

そして業者によってはスマホ料金と光回線料金をセットで割引してくれます(たとえばドコモのスマホとドコモ光)。

※業者によっては電気代やガス代とのセット割もあります。

※光回線は有線ですから回線自体は持ち運びできませんが、契約世帯内では無線でインターネットに接続できます。

どこに住んでいるか、そしてどのスマホを使っているかは世帯によって違う以上、おすすめの光回線事業者も世帯によって違うのです。

診断チャート:速度優先か、安さ優先か

光回線はどこがいい?【選び方のポイント】

光回線の選び方チャート

光回線の選び方の2大パターン

  • 1.通信速度の速さを優先して選ぶ
  • (↑の光回線は提供エリアが限定的だし、提供エリア内だとしてもマンションの構造によっては導入できない場合がある。その場合は↓から選ぼう。)
  • 2.料金の安さを優先して選ぶ

1.速さ優先矢印auひかりNURO光、地方の電力系光回線であるコミュファ光(東海地方)、eo光(関西)、メガ・エッグ光(中国地方)、ピカラ光(四国)、BBIQ光(九州)がおすすめ。

以上のうちNURO光にはソフトバンクとのセット割が、NURO光以外はauやUQモバイルとのセット割があります。その場合、速さ優先と安さ優先が同時に実現できます。

2.安さ優先(速さ優先の光回線より速度は遅いが差は小さい)矢印ドコモのスマホ楽天モバイル、格安スマホのユーザーにおすすめであり、提供エリアは全国的に広い。

大手キャリアの格安ブランド(ahamo、povo、LINEMO)や格安SIMなどスマホとのセット割がほとんどないスマホユーザーならGMOとくとくBBが安いですよ。

安さ優先の光回線でも速度はまあまあ速いよ。

安さ優先で選ぶ際はキャッシュバックも加味すべきですが、光回線のキャッシュバックは条件が複雑な事業者もあるため公平な比較はとても難しいです。

他サイトでは「安い光回線ランキング」という記事が見かけますが、提供エリア、キャッシュバック条件、楽天ポイントのようなポイント付与、セット割などが違う以上、安さ順のランキング記事は鵜呑みにしないほうがいいですよ。

光回線の速度マップ

光回線の種類

スマホとのセット割が見当たらない場合におすすめのGMOとくとくBBは光コラボというタイプに入っています。

光コラボの提供エリアはNTT東日本NTT西日本によるフレッツ光の提供エリア内の市街地に入っていればほぼ大丈夫。

NTT東西フレッツ光の提供エリア地図

※2022年7月には光回線に関する法律が改正され、光回線各社は月額料金や工事費、変更・解約ルールを改めました。当サイトの記述はそれを反映しています。

おすすめ光回線の比較表

当サイトの管理人がおすすめする光回線業者12コを比較表にすると以下のようになります。

提供エリア 一戸建て月額料金 マンション月額料金 おもなセット割
GMOとくとくBB 全国的に広い 4818円 3773円 なし
ビッグローブ光 全国的に広い 5478円~ 4378円~ au
UQモバイル
ソフトバンク光 全国的に広い 5720円~ 4180円~ ソフトバンク
ワイモバイル
ドコモ光 全国的に広い 5720円~ 4400円~ ドコモ
楽天ひかり 全国的に広い 5280円~ 4180円~ 楽天
↑上記の光回線は速度は光回線の中では普通で提供エリアがかなり広い
auひかり 一戸建ての場合、
関西や東海はエリア外
5390円~ 4180円~ au
UQモバイル
↑上記の光回線は速いし提供エリアがまあまあ広い
↓下記の光回線は速いものの提供エリアがかなり限定的
NURO光 全国の大都市圏 5200円~ 2750円 ソフトバンク
コミュファ光 東海限定 5215円~ 4000円~ au
UQモバイル
中部電力
eo光 関西限定 5448円~ 3876円~ au
UQモバイル
関西電力
ピカラ光 四国限定 4620円~ 3520円~ au
四国電力
メガ・エッグ光 中国地方限定 4620円~ 3520円~ au
UQモバイル
中国電力
BBIQ光 九州限定 5170円~ 4400円~ au
UQモバイル
九州電力

※以上の料金は、税込、最大速度1~2Gbpsプラン、プロバイダ料金込、有料オプションなし、キャッシュバックなしという条件。

※プロバイダとは回線をインターネットにつなげる事業者のこと。最近の光回線事業者はプロバイダと一体化しているところがとても多いです。

キャッシュバックとは条件を満たすと契約後に現金が一部戻ってくること。キャッシュバック獲得のための条件は事業者・代理店やタイミングによって違います。

キャッシュバックの条件としてよくあるのは一定の契約期間か(すぐに解約したらもらえない)、指定の有料オプションに入ること。

光回線はどこが安い?:スマホとのセット割

光回線のキャッシュバックは複雑ですが、スマホ料金とのセット割はわかりやすいです。

スマホとのセット割が適用されると、1か月につきスマホ1回線あたり100~1200円くらいは割引になります。

光回線1契約に対してスマホは最大10回線くらいまでセット割が適用される場合もあるため、スマホのセット割はかなり有効。

ドコモ、ソフトバンク、auのセット割は離れて暮らす家族にも適用できるよ。
スマホのセット割は家族のスマホキャリアが統一されているほうが有利だな。

光回線はセット割を基準にして選ぶ人が多いです。

ドコモのahamo、auのpovo、ソフトバンクのLINEMOといった大手スマホの格安プラン(サブブランド)は光回線とのセット割の対象外。

格安ブランドは割引しなくても安いため、それ以上の割引が難しいのです。

スマホとのセット割が有効なパターンは以下のとおり。

スマホキャリア ←のスマホとセット割のある光回線
NTTドコモ ドコモ光
ソフトバンク NURO光
ソフトバンク光
ワイモバイル ソフトバンク光
au
UQモバイル
auひかり
電力系光回線(関西はeo光,東海はコミュファ光,四国はピカラ光,九州はBBIQ)
ビッグローブ光
楽天モバイル 楽天ひかり

サブブランドや格安SIMを使っていてスマホのセット割がないのであれば、GMOとくとくBBが安いうえに提供エリアが広くておすすめ。

光回線の提供エリア地図

速度よりも月額料金の安さを優先して選ぶ場合、まずはスマホのセット割を優先しましょう。

サブブランドや格安SIMのスマホ料金はもともと安いため光回線とのセット割がほとんどないのです。

光回線はどこが安い?:キャッシュバックは単発的

光回線はどこがいい?【スマホ割は長期向け】

一般論としては2~3年くらいで光回線事業者を解約するのなら、スマホとのセット割よりもキャッシュバックの高さを優先したほうがトータルで支払う金額は安くなりやすいです。

一方、3年超にわたって同じ光回線事業者を契約し続けるのなら、キャッシュバックよりもスマホとのセット割を重視すべき。

キャッシュバックは契約後に単発的にしかもらえませんが、スマホとのセット割は業者が制度変更しない限り永続的なのでこのような違いが生じるのです。

光回線料金パターンの違い

光回線の料金パターン

※上のAパターンのように光回線料金は最初の1年間だけは毎月1000円くらいで次年度からは毎月5000円くらいになる業者がありますが、このページで示している料金はそういうのをのぞいた通常価格です。

3年超にわたって契約する人はBパターン(ずっと同じ料金)のほうが安くなりやすいですよ。

※アパートはマンションプランが適用される場合もあれば、一戸建てプランが適用される場合もあります。

※業界最大手のNTTフレッツ光の月額料金(プロバイダ料金込)は、戸建てで6400~8000円、マンションは4200~6000円と高いためおすすめしていません。

どこの共通ポイントがお得?

基本的に光回線の契約や支払いによるポイント還元率は大きくないですが、以下のような差別化はあります。

  • 楽天ひかり矢印初回開通時に楽天ポイント付与、そして楽天市場での買い物時は楽天ポイントがアップ
  • ドコモ光矢印初回開通や契約更新のときにdポイント付与
  • GMOとくとくBB、ソフトバンク光、NURO光矢印ポイントなし
  • auひかり、コミュファ光、BBIQ矢印毎月の支払いでPontaポイント付与(初回開通時もポイント付与のキャンペーンが行われている場合あり)
  • ピカラ光矢印よんでんポイント
  • ビッグローブ光矢印毎月の支払いでGポイント付与

毎月の支払いにポイント付与がある事業者の還元率は1%くらい。つまり5000円の支払いだと50円です。

このあたりのポイント事情はたまに変更されますしポイント還元は大きくないため、深く考えすぎないほうがいいです

楽天経済圏のヘビーユーザーなら楽天ひかりで決まりですけど。

光回線はどこが速い?:IPv6への対応

IPv6(v6プラス、アイピーブイロク)とは高速の通信規格を意味します。

速い回線のイメージ

光回線事業者がIPv6に対応している場合、ユーザーが有料での適用を申し出るパターンと、別料金なしで適用されるパターンとがあります。

IPv6を利用するには事業者が対応していることに加えて、それに合ったルーターを導入する必要があります。

このページで紹介している光回線事業者はどれもIPv6に対応しています。

どのプランがいい?:最大速度1Gbps~2Gbpsのプランがおすすめ

Gbps(Giga bit per second、ギガビット・パー・セカンド、ギガビット毎秒)とは1秒間でどれくらいのデータを送れるかを表す単位。

数値が大きいほど回線速度は速いのですが、最大速度3~10Gbpsプランは1~2Gbpsのプランよりも月額料金が一段階上がります。

1000Ⅿbps=1Gbps

光回線の事業者は3Gbps以上の速度プランも用意している場合があります。速いほど料金は高いですし、提供エリアが狭いです。

古いマンションだとVDSLといって構造的に最大速度は100Mbpsに限定されてしまいやすいのですが、そういう制約がなければ最大速度1~2Gbpsのプランがおすすめ。

最大速度3Gbps以上のプランは提供エリアが狭いうえに、開通工事、LANカード、LANケーブル、ルーターなども通常より高速仕様にしないと本来の速度を出せないため費用がかさむからです。

最大速度1~2Gbpsのプランでもオンライン会議や高画質動画を快適に見れますから、最大速度3Gbps以上のプランは多くの人にとってオーバースペックなのです。

※理論上の最大速度が1Gbpsの光回線は、実測値としては下り(ダウンロード)約358.15Mbps、上り(アップロード)約295.09Mbps出ます。

たとえばYouTubeに動画を上げるのがアップロード、動画を保存するのがダウンロードです。

通信速度は下り100Mbpsが維持できれば日常的なインターネットは快適にできます。

フェラーリ

ただし、高画質動画を頻繁にダウンロード・アップロードする世帯なら最大速度が3Gbps~10Gbpsのプランにするのもありです。

ちなみに32GBの動画ファイルをダウンロードする場合、最大10Gbpsプランだと約45秒、最大1Gbpsプランだと約6分もかかります。

これは動画のダウンロード(端末に保存方式)時間ですから、ストリーミングで動画を見る場合はそこまで速くなくても快適に見ることができます。

※ストリーミングとはデータを受信すると同時に再生を行う方式のこと。

どこが速い?こだわるゲーマーや都会民にはauひかり、NURO光、電力系

光ファイバーの断面

光ファイバーの断面イメージ

光回線は人口密度の高い地域で多くの人がインターネットをやっている時間帯は通信速度が多少なり下がります。

都会の夜のマンションはその典型(夜は住民の多くが自宅にいる)。

しかし、auひかりとNURO光、さらに電力系光回線(コミュファ光、eo光、MEGA EGG、ピカラ光、ビビック光)はほかの業者よりも混雑時間帯に遅くなりにくいです。

したがって、NURO光とauひかりと電力系光回線は人口密度の高いところに住んでいる方や遅延に敏感なゲーマー・動画編集者におすすめ。

短期投資をやっている人も高速回線のほうがいいですよ。

ただし、以上の光回線は提供エリアが限定されているえに一部のマンションでは提供エリア内であっても導入できないのが難点。

※田舎は人口密度が低いため、どんな時間帯であっても速度が下がりにくいです。まあ、あまりにも田舎だと光回線自体が提供エリア外ですが。

光回線の契約期間と解約金事情

光回線の解除料と更新タイミング

ほとんどの光回線は契約してから2年後(2年プラン)、あるいは3年後(3年プラン)に契約を更新するか選択を迫られます。

それに満たないタイミングでも解約できますが、契約更新に満たないタイミングでの解約は2000~6000円くらいの解約料がかかる場合が多いです。

2年ごとの更新プランと3年ごとの更新プランを設けている光回線事業者の場合、長いほうが月額料金は少し安いですよ(月額100~200円くらいの差)。

引っ越しがありそうな人には光コラボがおすすめ

光回線は最初に工事する必要があり、その費用は本来、4万円くらいかかります。最初のほうでキャッシュバックがもらえる事業者もあります。

しかし、光回線事業者は工事費をすぐに一括請求するのではなく2~3年の月額料金の中で回収します。

つまり、消費者がすぐに光回線を解約すると光回線事業者は損なのです。

そこで消費者がすぐに短期で解約すると違約金をとられたり(2年契約なら2年未満の解約)、工事費残債(まだ支払っていない分の工事費用)の支払いがもとめられます。

光回線の種類

基本的に引っ越しに関する諸費用は、引っ越し先でも同じ光回線事業者を選ぶほうが安いです。

  • フレッツ光、光コラボ矢印設備撤去費がかかりにくい。開通に時間はかかりにくい(引っ越し時は時間ロスが少ない)。提供エリアが広いから引っ越し先でも同じ光回線事業者を選びやすい。
  • 独自回線、電力系回線矢印設備撤去費がかかりやすい。開通に時間がかかりやすい(引っ越し時は時間ロスになる)。提供エリアが狭いから引っ越し先では同じ光回線事業者を選べないかも。

要するに数年以内に引っ越しがありそうな世帯にとっては光コラボから選ぶのがおすすめだということ(フレッツ光の月額料金は光コラボより高いためおすすめしない)。

光回線のよくある特典:2種類のルーターについて

モバイルルーター

モバイルルーター(ポケットWi-Fi)

光回線は最初に工事をする必要があるように開通するまでには多少の時間がかかります。

この間、モバイルルーターを格安あるいは無料で貸してくれる光回線事業者は多いです。

モバイルルーターの速さや安定感は光回線ほどではありませんが、インターネットには接続できる以上はありがたいサービスです。

ゲーミングルーター

中継器としてのルーター

光回線事業者によっては家の中の光回線中継器としてのルーターを無料あるいは低料金でレンタルできます。

こちらのルーターはネット通販や家電量販店などでも簡単に買えますよ。

  • モバイルルーター矢印単体でインターネットに接続させてくれる機械(通信料金がかかる)
  • ルーター矢印光回線のような主たるインターネット回線を建物内で中継する機械

光回線はどこで申し込むのがいいか:スマホからでも大丈夫

光回線を申し込む際はネットか家電量販店か電話で申し込むのが基本。一部では戸別訪問としての営業がかけられることもあります。

そういう営業よりも、この記事であなたの世帯にとって合理的な回線を見極めて、その業者に自分から連絡するほうがおすすめ。

料金やキャッシュバックはネット経由で申し込むほうが少しだけユーザーにとって有利になっている場合が多いです。

やはりネット経由のほうが業者にとっては人件費がかかりにくいですから還元しやすいといえます。

もちろんスマホで申し込むこともできますし、業者への相談もできますよ。

秋葉原のヨドバシカメラ

PCユーザー注目:光回線は家電量販店でのセット購入はおすすめしない

家電量販店ではPC購入時にセットで何らかの光回線がすすめられる場合もあります(同時加入)。

しかし、家電量販店のPC価格は基本的に高いためセット購入はおすすめしません(光回線料金はいたって普通)。

LANポートとケーブル

ちなみにノートPCとの関係でいうとインターネット回線は有線接続のほうが安定しやすいため、ノートPC側面にLANポートという端子がついているほうがおすすめ。

もしノートPCにLANポートがなくてもUSBの変換ケーブル経由でノートPCにLANケーブルを接続できますけどね。

デスクトップPCで通信速度にこだわるなら2.5G以上のLANポートがおすすめ。

デスクトップPC背面のLANポート

デスクトップPC背面のLANポート:2.5G

デスクトップPCとワイヤレスアンテナ

デスクトップPCでWi-Fi6やBluetoothといった無線通信を使うならアンテナをつけるほうが感度はいい

光回線申し込みの流れ(細かいところは事業者によって少し違う)

  1. 光回線事業者へ申し込み(最初の窓口は代理店の場合も多々あり)
  2. 受け付けの確認と連絡(おもに確認するのは、住所が提供可能なエリア内か、プランの概要、本当に申し込むか)
  3. 工事日の調整と確認(申込者は希望日を大まかに考えておくべき)
  4. 事業者から書類送付
  5. 工事
  6. 端末やルーターの初期設定を行う(事業者が行う場合もあるが、申込者が行うのが基本でありとくに難しくない)
  7. 支払い方法を書類などで事業者に伝える

光回線は有線であり最初に工事が必要な場合が多いですから、契約前に住所や申し込みの意志が確認されます。

どのタイミングで申し込むべきか

光回線の工事作業車

光回線の工事作業車

光回線は申し込むタイミングによってキャッシュバックのキャンペーン内容が違うことはあります。

たとえばA業者は1~2月のキャッシュバックは最大3万円で、3~6月は3.5万円といった形で数か月ごとに変わります。

キャッシュバックは大きな変更がなさそうであれば、できるだけ早く申し込むべき。そのほうが工事が早く始まるように利用開始も早くなりやすいからです。

しかし、毎年3~4月は新生活を始める人が多いため、その付近で申し込むと工事開始までに待たされやすいです。

引っ越し業者もこの時期は混みますし料金が少し上がったりもしますが、光回線の料金や工事費は変わりません。

どの季節でも土日や夜間に光回線工事を頼むと割増料金になりやすいです。

光回線はどこがいい?【戸建てとマンションのおすすめプラン】

最後におすすめの光回線を12コ紹介します。

どれも日本の大手企業の系列企業が運営しています(申込窓口は代理店の場合あり)。

GMOとくとくBB:シンプル料金でスマホとのセット割がない世帯はお得

GMOとくとくBB

運営会社 GMOインターネットグループ株式会社
(東証プライム上場企業)
提供エリア 日本全国のほとんど
(NTTフレッツ光と同じ光コラボ)
下りの理論上の最大速度 1Gbps(実測値は260~370Mbps)
(マンションはそれより遅くなる)
月額料金 一戸建てはずっと4818円
マンションはずっと3773円
工事費 実質0円だが、土日祝日などは追加料金
スマホとのセット割
(1か月あたり)
なし
キャッシュバック 最大3.6万円
事務手数料 3300円
契約期間 36ヶ月間
解約料・違約金 0円
中継器としてのルーター v6プラス対応ルーターは無料レンタル
開通までのモバイルルーター 低料金レンタル
v6プラス 無料(追加料金なし)
プロバイダ契約 別に契約する必要なし
(プロバイダも料金に含まれている)
特徴 スマホとのセット割はないシンプルな料金体系

一般にスマホとのセット割がある光回線事業者は、ソフトバンク、ドコモ、au(LINEMO、ahamo、povoは対象外)。

これに関してGMOとくとくBBはスマホとのセット割がない代わりに、月額料金は基本的に4708円、あるいは3773円と安いです。

つまり、GMOとくとくBBはスマホとのセット割が適用されない世帯におすすめなのです。

GMOとくとくBBは格安スマホやサブブランドを使っている世帯におすすめ。

当サイト経由で申し込むと月額料金は普通に検索して申し込むより少し安いですよ。

ビッグローブ光:au、UQモバイルユーザーにおすすめ

ビッグローブ光

運営会社 KDDIグループのビッグローブ株式会社
提供エリア 日本全国のほとんど
(NTTフレッツ光と同じ光コラボ)
下りの理論上の最大速度 1Gbps(実測値は260~370Mbps)
(マンションはそれより遅くなる)
月額料金 一戸建ては5478円(3年プラン)5698円(2年プラン)
マンションは4378円(3年プラン)4488円(2年プラン)
工事費 実質0円だが、土日祝日などは追加料金
スマホとのセット割
(1か月あたり)
auのスマホ料金は1人あたり最大1100円割引
UQモバイルユーザーのスマホ料金は1人あたり858円割引
(povoはスマホセット割の対象外)
キャッシュバック 1万~3万円
事務手数料 1100~3300円
契約期間 24か月間か36ヶ月間
解約料・違約金 一戸建ては4230円
マンションは3360円
中継器としてのルーター プレゼントの場合あり
開通までのモバイルルーター 自分で手配する
IPv6オプション 無料(追加料金なし)
プロバイダ契約 別に契約する必要なし
(プロバイダも料金に含まれている)
特徴

auやUQモバイルユーザーへのセット割がある事業者は基本的に提供エリアが狭いです。

しかし、ビッグローブ光はauやUQモバイルユーザーへのセット割がある事業者の中では提供エリアが広いです。

そのため、auやUQモバイルユーザーへのセット割がほしいにもかかわらず他の光回線事業者だと提供エリア外になる世帯におすすめ。

auひかり:auユーザーやゲーマーにおすすめ

auひかり

運営会社 KDDI株式会社
提供エリア 一戸建ては中部地方と近畿と沖縄をのぞく日本各地
マンションは日本各地
(独自回線であり光コラボでない)
下りの理論上の最大速度 基本的に1Gbps(実測値は350~480Mbps)
(マンションはそれより遅くなる)
(首都圏の一部エリアでは最大10Gbpsプランあり)
月額料金 一戸建てプランの月額料金は5390~6160円
マンションプランの月額料金は4180~4730円
工事費 一戸建ては最大41250円、マンションは最大33000円
割引キャンペーンあり
土日祝日などは追加で3300円
スマホとのセット割
(1か月あたり)
auのスマホ料金は1人あたり最大1100円割引
UQモバイルのスマホ料金は1人あたり最大858円割引
(povoはスマホセット割の対象外)
(離れて住む50歳以上の家族もスマホセット割の対象)
キャッシュバック 最大64000円の高額還元あり
事務手数料 3300円
契約期間 36ヶ月間
解約料・違約金 4730円
中継器としてのルーター 無料レンタル
開通までのモバイルルーター 自分で手配する
IPv6 無料(追加料金なし)
プロバイダ契約 別に契約する必要なし
(プロバイダも料金に含まれている)
(どのプロバイダでも一律料金で選べる)
特徴

auひかりは月額料金は基本的に高めであるものの(とくにスマホ割を適用するプランだと高くなる)、その分、キャッシュバックやスマホ割も大きいです。

またauひかりは独自回線といってNTTフレッツ光とは別系統の回線であるため混雑しにくいという特徴もあります。

auひかりはauユーザーで、なおかつ速さやキャッシュバックをもとめる人におすすめ。

ソフトバンク光:ソフバン、ワイモバイルユーザーにおすすめ

ソフトバンク光

CMキャラは権利的に掲載できません

運営会社 ソフトバンク株式会社
(東証プライム上場企業)
提供エリア 日本全国のほとんど
(NTTフレッツ光と同じ光コラボ)
下りの理論上の最大速度 1Gbps(実測値は260~370Mbps)
(マンションはそれより遅くなる)
(10Gbpsのプランもあるが提供エリアは狭い)
月額料金 一戸建ては5720円~
マンションは4180円~
工事費 26400円(時期によってキャンペーン割あり)
スマホとのセット割
(1か月あたり)
ソフトバンク:最大1100円(1台あたり)
ワイモバイル:最大1188円(1台あたり)
(離れて住む家族もセット割の対象)
キャッシュバック 10000~37000円
事務手数料 3300円
契約期間 24ヶ月間
解約料・違約金 一戸建ては5720円
マンションは4180円
中継器としてのルーター プレゼントの場合あり
開通までのモバイルルーター 無料レンタル
IPv6 無料(追加料金なし)
プロバイダ契約 別に契約する必要なし
(プロバイダも料金に含まれている)
その他特典 他社の違約金や撤去費は最大10万円まで還元

NURO光はソフトバンクのスマホユーザーにセット割がありますが、提供エリアが大都市圏に偏っているという制約があります。

そのためソフトバンク光は、NURO光の提供エリア外のソフトバンクのスマホユーザー、そしてワイモバイルユーザーにおすすめ。

ドコモ光:ドコモユーザーにおすすめ

ドコモ光

参考:『ドコモ光』の契約数が 700 万を突破(PDF)

運営会社 株式会社NTTドコモ
提供エリア 日本全国のほとんど
(NTTフレッツ光と同じ光コラボ)
下りの理論上の最大速度 1Gbps(実測値は260~370Mbps)
(マンションはそれより遅くなる)
(首都圏や大阪の一部エリアでは最大10Gbpsプランあり)
月額料金 一戸建てプランは5720円~
マンションプランは4400円~
工事費 実質0円だが、土日祝日などは追加料金
スマホとのセット割
(1か月あたり)
光回線1契約でドコモのスマホ1回線あたり毎月最大1100円割引
(離れて住んでいる三親等以内の家族も対象、最大20回線まで)
キャッシュバック 最大2万円
事務手数料 3300円
契約期間 24か月
解約料・違約金 一戸建ては5500円
マンションは4180円
中継器としてのルーター 無料レンタル
開通までのモバイルルーター 無料レンタル
IPv6 無料(追加料金なし)
プロバイダ契約 別に契約する必要なし
(プロバイダも料金に含まれている)
(どのプロバイダかは選べる)
その他特典 dポイント2000ptプレゼント

dポイントはコンビニ、ドラッグストア、大手スーパー、家電量販店などで使えます。

ドコモ光の月額料金は高く見えますが、スマホとのセット割が大きいです(ahamoは割引対象外)。

ドコモのスマホにセット割が適用される光回線はドコモ光だけですので、ドコモ光はドコモのスマホユーザーにおすすめ。

中継器としてのルーターや光回線開通までのルーターのレンタルが無料なのも見逃せません。

楽天ひかり:楽天経済圏を使う人にはお得

楽天ひかり

CMキャラは権利的に掲載できません

運営会社 楽天モバイル株式会社
(東証プライム上場企業・楽天グループの一角)
提供エリア 日本全国のほとんど
(NTTフレッツ光と同じ光コラボ)
下りの理論上の最大速度 1Gbps(実測値は260~370Mbps)
(マンションはそれより遅くなる)
月額料金 2年目以降の一戸建てプランは5280円
2年目以降のマンションプランは4180円
工事費  一戸建ては19800円
マンションは16500円
設備が導入済みなら2200円
スマホとのセット割
スマホ(楽天モバイル)と楽天ひかりを申し込むと
光回線料金は開通から最大12ヶ月間にわたって無料
キャッシュバック 最低5000円
最大3.5万円
事務手数料 880円~1980円
契約期間 24ヶ月か36ヶ月
解約料・違約金 一戸建てプランは5280円
マンションプランは4180円
中継器としてのルーター 月額220円でレンタル
開通までのモバイルルーター 自分で手配する
v6プラス 無料(追加料金なし)
プロバイダ契約 別に契約する必要なし
(プロバイダも料金に含まれている)
特徴 楽天市場での買い物ポイント倍率アップ

よく楽天モバイル(楽天のスマホ)は遅いといわれています。

しかし、楽天ひかりは光コラボでありNTTフレッツ光と品質・提供エリアが同じですから楽天モバイルの電波は関係ありません。

最大速度は1Gbpsと光回線としては普通ですが、提供エリアは広いため全国的に利用しやすいですよ。

楽天ひかりは楽天モバイルのユーザーや楽天市場での買い物が多い人にとってお得な光回線です。

楽天経済圏の世帯は楽天ひかりがおすすめ。

NURO光:提供エリアは狭いが、速いからゲーマー向け

NURO光

CMキャラは権利的に掲載できません

運営会社 ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社
(ソニーグループ)
提供エリア 北海道、東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬
愛知、静岡、岐阜、三重、大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良
広島、岡山、福岡、佐賀の都市圏のみ
(独自回線であり光コラボでない)
下りの理論上の最大速度 基本的に2Gbps(実測値は390~500Mbps)
(マンションはそれより遅くなる)
(首都圏の一部エリアでは最大10Gbpsプランあり)
月額料金 最大速度2Gbpsの一戸建ては月額5200円~
最大速度2Gbpsのマンションは月額2090~2750円
工事費 最大44000円だが、実質無料になるキャンペーンあり
スマホとのセット割
(1か月あたり)
ソフトバンクのスマホは毎月最大1100円のセット割
(LINEMOは対象外)
キャッシュバック 2~4.5万円
事務手数料 5500円
契約期間 24か月間か36ヶ月間
解約料・違約金 3740~4400円
中継器としてのルーター ルーター機能があるONUが無料レンタル
開通までのホームルーター 最大2か月まで無料レンタル
IPv6 無料(追加料金なし)
プロバイダ契約 別に契約する必要なし
(プロバイダも料金に含まれている)
特徴 基本的に通信速度が速い

NURO光の一戸建てプランの開通工事は宅内と屋外の2回必要になるなど開通までに時間がかかりやすいです(すでにNURO光向け設備がある物件なら最短1~2週間で開通)。

しかし、その欠点を補うべく最大2か月までホームルーターが無料レンタルされます。

NURO光は独自回線であるため提供エリアは狭いですが、その代わり混雑しにくいです。

NURO光は2Gbpsでも十分速いうえに他事業者と比べて割安感がありますから、大都市圏に住んでいる人にNURO光はかなりおすすめ。

ただし、NURO光の中でもマンションプランの導入にはマンション内での契約戸数やマンション構造について一定条件を満たさなければなりません。

コミュファ光の特徴:東海地方のau・UQモバイルユーザーにおすすめ

運営会社 中部テレコミュニケーション株式会社
(KDDI・中部電力系列)
提供エリア 愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、長野県
(光コラボではない)
下りの理論上の最大速度 基本的に1Gbps(実測値は340~510Mbps)
(マンションはそれより遅くなる)
(一部エリアでは最大5~10Gbpsプランあり)
月額料金 最大速度1Gbpsの戸建てプランは5170円~
最大速度1Gbpsのマンションプランは4070円~
工事費 最大27500円だが、実質無料になるキャンペーンあり
スマホとのセット割
(1か月あたり)
auのスマホ料金は1人あたり最大1100円割引
UQモバイルのスマホ料金は1人あたり最大858円割引
(povoはスマホセット割の対象外)
(離れて住む50歳以上の家族もスマホセット割の対象)
キャッシュバック 6000円~6万円が目安
事務手数料 770~3300円
契約期間 24か月
解約料・違約金 11000円
中継器としてのルーター 自分で手配
開通までのモバイルルーター 開通まで無料レンタル
IPv6 プロバイダによってはIPv6接続可能
プロバイダ契約 プロバイダとのセットプランと選択できるプランとがある
特徴 最大速度1Gbpsの戸建てプランは最初の1年間のみ月額料金が980円
(この適用を受ける場合、ほかの割引やキャッシュバックは受けられない)

コミュファ光の提供エリア

auひかりの戸建てプランは東海地方を提供エリアとしていません。

しかし、コミュファ光は東海地方のauユーザーに対してスマホ料金の割引制度を設けていますから、東海地方のauユーザーにおすすめ。

通信速度もかなり速いですから、速さをもとめる人にもいいですよ。

eo光の特徴:関西のau・UQモバイルユーザーにおすすめ

運営会社 株式会社オプテージ
(関西電力系列)
提供エリア 大阪府、京都府、兵庫県、奈良県
滋賀県、和歌山県、福井県の一部
(光コラボではない)
下りの理論上の最大速度 基本的に1Gbps(実測値は340~510Mbps)
(マンションはそれより遅くなる)
(一部エリアでは最大5~10Gbpsプランあり)
月額料金 最大速度1Gbpsの一戸建てプランは5448円~
最大速度1Gbpsのマンションプランは3876円~
(初年度の月額料金はもう少し安い)
工事費 最大29700円だが、実質無料になるキャンペーンあり
スマホとのセット割
(1か月あたり)
auのスマホ料金は1人あたり最大1100円割引
UQモバイルのスマホ料金は1人あたり最大858円割引
(povoはスマホセット割の対象外)
(離れて住む50歳以上の家族もスマホセット割の対象)
キャッシュバック 最大で5万円
事務手数料 3300円
契約期間 24か月
解約料・違約金 2200~6200円
中継器としてのルーター 自分で手配か、低料金レンタル
開通までのモバイルルーター 開通が遅れそうな場合は無料レンタル
IPv6 無料(追加料金なし)
プロバイダ契約 別に契約する必要なし
(プロバイダも料金に含まれている)
その他特典 電気代やガス代とのセット割もあり

eo光の提供エリア

auひかりの戸建てプランは関西を提供エリアとしていません。

しかし、eo光は関西のau・UQモバイルユーザーに対してスマホ料金の割引制度を設けています。

さらにeo光は電気代やガス代とのセット割もありますから、関西の方々は有力な候補の1つになるでしょう。

ピカラ光の特徴:四国のauユーザーにおすすめ

運営会社 株式会社STNet
(四国電力系列)
提供エリア 香川県、徳島県、愛媛県、高知県
(光コラボではない)
下りの理論上の最大速度 基本的に1Gbps(実測値は340~550Mbps)
(マンションはそれより遅くなる)
(一部エリアでは最大10Gbpsプランあり)
月額料金 一戸建ては4620円~
マンションタイプは3520円~
工事費 最大27500円だが、実質無料になるキャンペーンあり
スマホとのセット割
(1か月あたり)
auのスマホ料金は1人あたり最大550円割引
キャッシュバック 3万円が目安
事務手数料 0円
契約期間 24か月
解約料・違約金 3608~6600円
中継器としてのルーター 無料レンタル
開通までのモバイルルーター 自分で手配
IPv6 無料(追加料金なし)
プロバイダ契約 別に契約する必要なし
(プロバイダも料金に含まれている)
特徴 四国電力とのセット割あり

ピカラ光の提供エリア

  • 四国にお住まいの世帯
  • auのスマホユーザー
  • とくに通信速度を重視する
  • 四国電力とのセット割がほしい

以上の条件にあてはまる人にピカラ光はおすすめです。

メガエッグの特徴:中国地方のau・UQモバイルユーザーにおすすめ

運営会社 株式会社エネルギア・コミュニケーションズ
(中国電力系列)
提供エリア 岡山県、広島県、山口県、島根県、鳥取県
(光コラボではない)
下りの理論上の最大速度 基本的に1Gbps(実測値は340~550Mbps)
(マンションはそれより遅くなる)
月額料金 最大速度1Gbpsの戸建てプランは4620円~
最大速度1Gbpsのマンションプランは3520円~
工事費 23100~38500円だが、実質無料になるキャンペーンあり
スマホとのセット割
(1か月あたり)
auのスマホ料金は1人あたり最大1100円割引
UQモバイルのスマホ料金は1人あたり最大858円割引
(povoはスマホセット割の対象外)
(離れて住む50歳以上の家族もスマホセット割の対象)
キャッシュバック 9000円~10万円が目安
事務手数料 3300円
契約期間 24ヶ月か36ヶ月
解約料・違約金 最大5720円
中継器としてのルーター 自分で手配
開通までのモバイルルーター 自分で手配
IPv6 無料(追加料金なし)
プロバイダ契約 別に契約する必要なし
(プロバイダも料金に含まれている)
特徴 中国電力とのセット割あり

メガエッグ光の提供エリア

  • 中国地方にお住まいの世帯
  • auやUQモバイルのスマホユーザー
  • とくに通信速度を重視する
  • 中国電力とのセット割がほしい

以上の条件にあてはまる人にメガエッグ光はおすすめ。

BBIQ(ビビック)の特徴:九州居住者にはお得度が高い

運営会社 株式会社QTnet
(九州電力系列)
提供エリア 福岡県、熊本県、鹿児島県、大分県、佐賀県、長崎県、宮崎県
(光コラボではない)
下りの理論上の最大速度 基本的に1Gbps(実測値は340~530Mbps)
(マンションはそれより遅くなる)
(一部エリアでは最大6~10Gbpsプランあり)
月額料金 最大速度1Gbpsの戸建てプランは5170円~(契約13か月目以降)
最大速度1Gbpsのマンションプランは4400円~(契約13か月目以降)
工事費 最大39600円だが、実質無料になるキャンペーンあり
スマホとのセット割
(1か月あたり)
auのスマホ料金は1人あたり最大1100円割引
UQモバイルのスマホ料金は1人あたり最大858円割引
(povoはスマホセット割の対象外)
(離れて住む50歳以上の家族もスマホセット割の対象)
キャッシュバック 最大3万円
事務手数料 880円
契約期間 24か月
解約料・違約金 4000~7000円
中継器としてのルーター 自分で手配
開通までのモバイルルーター 自分で手配
IPv6 無料(追加料金なし)
プロバイダ契約 別に契約する必要なし
(プロバイダも料金に含まれている)
特徴 九州電力とのセット割あり

BIBIQ光の提供エリア

  • 九州地方にお住まいの世帯
  • auやUQモバイルのスマホユーザー
  • とくに通信速度を重視する
  • 九州電力とのセット割がほしい

以上の条件にあてはまる人にBBIQ(ビビック)はおすすめ。

コスパの高いPC【当サイト記事、最新情報反映】

インターネット回線

PCスペックの選び方:総合編

失敗しないPC選び記事一覧【トップページ】 PCを始めるのに最低限必要なモノ PC購入チャート診断

各PCメーカーの特徴 Macの特徴 国産PCの中身は海外製!? 中古PCの注意点

動作速度や保存容量を左右する部品

CPU,メモリ,ストレージはセットでわかる(ユーザー別の目安) インテルCPUとAMDの違い CeleronのPCは遅い? グラフィックス(グラボ)の意味と選び方

デスクトップ本体

いろいろな形状や外観

デスクトップとノートはどっちがいい? 形状(種類)がわかる 2in1パソコン(タブレットにも変形) 色の奥深さ

ディスプレイ関連

画面サイズの見方とおすすめ モニターのパネルや諸機能 ピボット(縦横回転)のデメリット ベゼルは細いほうがいい? グレアorノングレア リフレッシュレートとフレームレート

ベゼルとタッチパッド

入力や出力の知識

端子・インターフェース 光学ドライブはいらない? 指紋認証や顔認証は必要?

ノートパソコン特有の意味を解説

タッチパッドとは 内蔵式バッテリーの交換費と着脱式 ノーパソキーボードの注意点 厚さ・薄いがゆえの欠点 材質の特徴 

ソフト類の要不要

OSの意味(Windows,mac,Chrome) Officeソフトはいらない? セキュリティソフトはいらない?

物理仕様の知識

PC耐久性の諸事情 PC重さの目安 PCの底面【吸気と排気、電源の位置と向き】 PCが光る理由と調整方法

PCの買い方

買うのに適した時期 納期の目安 PC価格の相場 家電量販店は高いんじゃ メーカー直販サイト

おすすめしないパソコン 購入時のオプション 保証の基本

人によって違うPCの選び方

おもにスマホ

カテゴリー

-インターネット回線