インターネット回線

光回線はなぜ高い?【無制限と速さも考慮しよう】

光回線はなぜ高い?【安くならない理由は以下が大きい】

  • 日本各地に光ファイバーを張り巡らせているように設備や土地にお金がかかっている(天災時はダメージも受ける)
  • 通信速度が高速で安定しているから(速いほど価値や料金が高いのは乗り物や運送業でも同じ)
  • 通信制限がほぼないうえに端末の接続台数が多い(世帯ごとに契約するから1人暮らしだと高すぎると感じるが、多人数の世帯だとむしろ割安感がある
  • 光回線事業者とプロバイダの両方と契約する必要があるから(最近ではセット化されている事業者が多い)
  • もし有料オプションを多くつけていればそれだけ料金は上がってしまう
  • 工事費は無料だったり高額キャッシュバックがあるから(その分、通常の月額料金が高くなる)

※光回線のマンションプランは共用設備から各世帯に供給するなど共有する仕組みになっているため一戸建てよりも安いです。

※通信制限とはデータ通信量(いわゆるギガ)が契約していた量を超えると、当月内では通信速度が大きく下がること。

光回線はなぜ無制限が可能?【通信制限がほぼない理由】

  • 光ファイバーは高品質の有線であり、無線よりも通信容量が大きいから
  • 回線設備に余裕があるから

無制限とはインターネットが定額で使い放題であること。

マンションは各世帯が光回線を共有しているだけあって通信速度が遅くなりやすいですけどね。

なお一戸建ての光回線であっても、ごくまれに異常なまでに通信量が高まると通信制限がかかります。

従量制と定額制と段階料金制

光回線はなぜ無制限が必要とされるのか

  • 従量制課金だといちいち使用量を確認するなど面倒だが、無制限・定額制なら確認する手間が省けるから(昔、問題視された「パケ死」を避けられる)
  • 現代は動画視聴やゲーム、オンライン会議が人気であり、それはデータ通信量も大きいから無制限のほうが対応しやすい

光回線はなぜ速い?【速い理由】

  • 光ファイバーの光信号(光の明滅信号)は電気信号よりも速い
  • 高品質の有線だから外部からノイズ・電磁波を受けにくい(無線のほうが不安定)(昔のADSLは有線だが電話回線系なので遅かった)
  • 減衰率が低い(長距離の通信でも衰えにくくて速いから世界中の海底には光ファイバーが100万km以上も敷設されている)

光回線の月額料金はマンションプランなら4000円前後、一戸建てなら5000円前後が相場。

今の時代、格安スマホなら月額料金は1000円前後なのに光回線ってスマホに比べると高いですよね。

そこで今回は光回線が高い理由、無制限・定額制が多い理由、速い理由をわかりやすく解説します。

以上の理由はスマホと比べるとわかりやすいですよ。

光回線はなぜ高い?【無制限で速いことが影響している】

まずは光回線が高いことの理由の1つである有線について。

電信柱の電線と光ファイバー

光ファイバーの断面

光ファイバーの断面と側面

そもそも光回線は光ファイバーという有線を自宅に取り込むことで使えるようになります。

この光ファイバーは日本各地に整備されています(山岳地帯や離島、過疎地域をのぞく)。

しかも、この光ファイバーは単なる銅線とかではなく高い通信速度を実現するように高品質の有線です。

以上の開発費・素材費・工費・土地代はこれまでに少なく見積もっても10兆円はかかっています。

つまり、光回線は原価が結構高いですから消費者にもそれなりの費用負担がもとめられるというわけ。

それは日本の新幹線が建設時に莫大なお金がかかっているため消費者にも高い負担をもとめるのと同じような論理です(ドル箱路線の収益は赤字路線の補填にも使われている)。

日本は台風や地震、積雪が多いから光回線も鉄道も維持にコストがかかる。

ちなみに一昔前は光回線といえばNTT東西のフレッツ光しかありませんでした。

しかし、2015年からは光コラボといってNTTの設備を他事業者が借りて行う光回線事業が始まって競争が活発化したために光回線の料金は少し下がりました。

有線より無線のほうがまだ安い

携帯キャリアの基地局

携帯キャリアの基地局

スマホを自宅外で使う場合、携帯キャリアの基地局を経由した無線通信を行います。

基地局の整備にもそれなりの費用がかかりますが、スマホユーザーと基地局の間は無線であるため光回線整備ほどの費用はかかっていません。

多くのパソコンは携帯基地局経由を経由しない形でインターネットに接続します。

速いほうが価値があるから料金も高い

  • スポーツカー>大衆車
  • 新幹線>特急列車>普通列車
  • 飛行機による貨物便>船による貨物便
  • 速達>普通郵便
  • Core i9>Celeron(インテルのパソコン向けCPU)
  • 光回線>携帯基地局経由の無線回線(モバイルデータ通信)

※上記は左側にあるほど速いうえに価格が高いです。

※モバイルデータ通信とは携帯電話会社の基地局を経由した通信のこと。モバイルデータ通信を行うとデータ通信量(ギガ)を消費します。

世の中には「時は金なり(Time is Money.)」という格言があるように速いことには高い価値があります。

光回線はモバイルデータ通信よりも速いように価値が高いですから、料金も高いといえます。

光回線のプランは最大速度1Gbpsが基本ですが、最大速度3~10Gbpsのプランだともう少し料金と設備費は上がります。

意外と割安?:光回線は世帯ごとに支払う無制限回線

スマホのギガ

たとえばドコモのスマホの格安プランであるahamoは1か月あたりデータ通信量20GBまでで2970円となっています。

当然、スマホ料金は1人1人支払いますから、3人世帯で3人ともahamoなら1か月につき約9000円を支払うわけです(通話料とかオプションはまた別)。

しかし、光回線は世帯ごとに3000~6000円くらいの料金を支払います。世帯人員が1人でも10人でも料金は変わりません

しかも光回線はスマホのような通信制限はほぼありません。

さらに光回線は端末を同時に10台以上は接続できます。

つまり、光回線は世帯内の人員が少ないほど高いと感じやすいのです。

スマホを光回線経由で使うとデータ通信量(ギガ)を消費しません。

つまり自宅に光回線を導入すると、自宅でのスマホのデータ通信量・通信費を節約できるのです。

光回線は無制限ばかり:スマホの無制限は高い理由

スマホにも無制限プランはありますが、光回線と違って1人1人支払う料金体系なのに1か月あたり5000円はかかります。

そう考えると、むしろスマホの無制限プランのほうが高いともいえます。

ここで重要なのは無線は光ファイバーという有線に比べると伝送できる情報量が小さいこと。

空中を行き交う無線と、光回線のような高品質な有線とでは物理的に有線のほうが容量が大きいのです。

無線回線のイメージ

無線のイメージ: 通信データは空中を飛んでいくため遅くて不安定だし、 通信制限もある(無線設備のほうが請け負えるデータ量が少ない)

光回線は大容量で速くて無制限だから動画視聴やゲームをやるのに向いている。

たとえば端末Aから端末Bに動画データを手元で送信する場合、Bluetoothよりも有線であるUSBケーブルのほうが速いです。

無線は混信防止のための制約がある

ほかにも無線には社会的な制約があります。

無線を受信し、無線で操作できる機械の例

  • 携帯電話(スマホ、ガラケー)
  • タブレット
  • ノートパソコン
  • テレビ
  • ラジオ
  • トランシーバー
  • テレメーター(遠隔地の測定器)
  • タクシーの無線機
  • 船や飛行機のレーダー
  • アマチュア無線機
  • おもちゃ(ラジコン)

ちなみに電子レンジの近くに電波受信器を置くと干渉するように、電子レンジは電波を放出しています。

当たり前ですが、以上のような無線機器は世界中のすべての国々で使われています。

無線が混信したら人々は大混乱しますから、それぞれの無線は混信しないように国際的に周波数が割り当てられています。

無線は国と国の関係で見ても好き勝手に使えないのです。

無線は周波数の割り当てがあるうえに、無線は有線に比べて伝送できる情報量が少ないですから通信制限がかかりやすいというわけ。

最近は5Gといって無線通信も水準が上がっていますが、スマホの使い方は動画視聴やゲームなどデータ通信量が大きいものが多いですから通信制限は避けられません。

※日本で無線(電波類)を管理しているのはおもに総務省です。

光回線の料金体系は「転嫁」が多い

光回線の料金は1か月あたり3000~6000円くらいで、最初に数万円のキャッシュバックや工事費無料キャンペーンがある、というパターンが多いです。

しかし、よく考えてみると工事費が完全に無料だなんてことはありえず工事費の実質的な負担は月額料金の一部として支払っています。

キャッシュバックについても消費者が負担している月額料金から一部が払い戻されているようなもの。

要するに各種キャンペーンの負担が月額料金に転嫁されているため光回線は高く感じるのです。

コスパの高いPC【当サイト記事、最新情報反映】

お得なスマホ回線orネット回線

【高速大容量のネット回線・光回線】シンプルに安い速いGMOとくとくBB光!月額3,430円(税込3,773円)〜!

【工事不要の自宅向けネット回線・ホームルーター】GMOとくとくBBのドコモhome5G

【ドコモ系の格安スマホ回線、3GBで月額約1000円】OCN モバイル ONE|ドコモのエコノミーMVNO


インターネット回線

PCスペックの選び方:総合編

失敗しないPC選び記事一覧【トップページ】 PCを始めるのに最低限必要なモノ PC購入チャート診断

各PCメーカーの特徴 Macの特徴 国産PCの中身は海外製!? 中古PCの注意点

動作速度や保存容量を左右する部品

CPU,メモリ,ストレージはセットでわかる(ユーザー別の目安) インテルCPUとAMDの違い CeleronのPCは遅い? グラフィックス(グラボ)の意味と選び方

デスクトップ本体

いろいろな形状や外観

デスクトップとノートはどっちがいい? 形状(種類)がわかる 2in1パソコン(タブレットにも変形) 色の奥深さ

ディスプレイ関連

画面サイズの見方とおすすめ モニターのパネルや諸機能 ピボット(縦横回転)のデメリット ベゼルは細いほうがいい? グレアorノングレア リフレッシュレートとフレームレート テレビとPCモニターの違い

ベゼルとタッチパッド

入力や出力の知識

端子・インターフェース 光学ドライブはいらない? 指紋認証や顔認証は必要?

ノートパソコン特有の意味を解説

タッチパッドとは 内蔵式バッテリーの交換費と着脱式 ノーパソキーボードの注意点 厚さ・薄いがゆえの欠点 材質の特徴 

ソフト類の要不要

OSの意味(Windows,mac,Chrome) Officeソフトはいらない? セキュリティソフトはいらない?

物理仕様の知識

PC耐久性の諸事情 PC重さの目安 PCの底面【吸気と排気、電源の位置と向き】 PCが光る理由と調整方法

PCの買い方

買うのに適した時期 納期の目安 PC価格の相場 家電量販店は高いんじゃ メーカー直販サイト

おすすめしないパソコン 購入時のオプション 保証の基本 支払い方法

人によって違うPCの選び方

おもにスマホ

カテゴリー

-インターネット回線