スマホ/豆知識

パソコンやスマホのオーバースペック事情【進化に限界はあるか】

インテルとRyzenのスペック比較

パソコンのスペック表

たとえばAさんはパソコンをGoogle検索、SNS、メール、ネット通販、Officeソフト、ブログ作成、オンライン会議にしか使わない人の場合、パソコンのスペックは当サイトでいうところの標準スペックで大丈夫。

パソコンやスマホで高いスペックを必要とする動作はクリエイターソフト(動画編集、音楽制作、3D制作)や3Dゲーム、高度なシミュレーションですから、そういったことをやらない人は標準スペックでいいのです。

オーバースペックのパソコンやスマホが売れることはメーカーや販売店にとってはうれしいですが、消費者にとっては無駄な出費に見えます。

しかし、明らかなオーバースペックはよくないとしても、少しのオーバースペックなら問題ない場合も多々あります。

パソコンやスマホのオーバースペックは無駄なの?

オーバースペック

オーバースペックが多いメーカーといえばAppleです。

なんとAppleが生産する最新モデルの端末は低スペックにあたる製品がないのです(古いモデルなら低スペックや標準スペックに該当するモデルもある)。

これはMacだけでなくAppleのiPhoneやiPad(とくにPro)にもいえること。iPhoneはSEでさえもちょっとスペックは高いような気もします。

Appleは今までにPC・スマホ業界の最先端を切り開いてきましたし、世界屈指の時価総額と売上高を誇る巨大企業ですから、今さら低スペックの廉価版を発売したがらないのです。

基本的にMacは動作速度だけでなく音質や画質までも高いです。

まあ、そうはいってもOfficeソフトを使うくらいでは高い音質や画質を生かせませんから、Macの優れたスペックを生かせるのはクリエイターソフトを使う人だといえます。

オーバースペックのメリット

  • スペックを必要とする新たなことをやりたくなっても対応できる(新たなソフトが発売されても対応しやすい)
  • 見た目もカッコいいからテンションが上がる
  • 動作速度だけでなく音質や画質もいい
  • 他人の端末スペックが自分のより低いと「オレのが上だ」と心の中でマウントをとれる
  • 企業の売上および利益により大きく貢献する

たとえば普通のブロガーが使うパソコンは標準スペックで大丈夫。

しかし、最近のブログ運営はYouTubeと組み合わせるほうが大きな成果に結びつきやすいです。

動画編集を行うには標準より少し上のスペックがあることが望ましいですから、ブロガーは将来の動画編集を見据えて少しオーバースペックのパソコンを買うべきともいえます。

オーバースペックのデメリット

  • 端末の購入費が大きくなる(それが無駄に終わるか否かはその後の使い方次第)
  • 発熱と消費電力が大きくなる
  • ノートPCなら動作音と冷却装置が大きくなるうえに本体と充電器も重くなる
  • デスクトップPCならタワーサイズが大きくなる
  • 高負荷のせいで寿命減になる場合もある

たとえば大衆車とスポーツカーを頭の中で思い浮かべてみてください。

スポーツカーのほうが最高速度が高いようにエンジンの出力が大きいですよね(燃料はハイオク)。

そのためスポーツカーは発熱とエンジン音が大きいですし、燃費は下がります。

パソコンやスマホもこれと同じでスペックが高いと動作速度は大きくなるものの、それだけ価格と発熱と消費電力も大きくなります。

それでも一定のバッテリー駆動時間を確保するには、バッテリーを重くするしかありませんから、スペックが高いノートPCやスマホは基本的に重いです。

ノートPCの場合、充電器のサイズは大きくなりますし、大きな熱を冷やすための装置のサイズと冷却音も大きくなります。

デスクトップPCならケース(筐体、タワー)のサイズも大きくなります。

とくにフルタワーのサイズは個人宅のエアコンの室外機に近いサイズがありますから、フルタワーのデスクトップPCは要注意ですよ。

PCのスペックが高いと高負荷をかけたくなりますが、高負荷ばかりかけていると、それだけ寿命は早く訪れます。

新幹線が普通の電車より高価なのに寿命が短いのもそういった高負荷が原因です。

これ以上の進化はオーバースペックか

電話機の進化

  1. 固定電話
  2. ショルダーフォン(車外兼用型自動車電話)
  3. コードレス電話、固定電話子機
  4. PHS
  5. ガラケー
  6. スマホ(電話機というより小さなPC)

初代〜6代目のiPhoneが新たに発売された日は各地のApple Storeの前に行列ができたものです。

あの当時は新型iPhoneに対する期待と話題性がまだ大きかったため、Apple信者はわざわざ徹夜で並ぶなど高いテンションをもっていたといえます。

しかし、最近ではそういった行列は消えました。

よくも悪くも最近のiPhoneは成熟したように昔ほどの革新性がなくなったからでしょう。

Macも以前ほどの革新性はなくなりました。

以上はPC・スマホ全体の進化が止まったことを示唆しているのかもしれません。

一応、PC・スマホの進化は頭打ちではないのですが、それにはツッコミどころも結構あります。

スマホやPCの需要は先進国では一巡しているよな・・・。
先進国ではスマホやPCは中古市場が活性化しているからね。
iPhoneは高いから途上国の人たちが買うのは大変だな。

参考:すでにAndroidで実現した革新的なスマホ

  • 折りたたみスマホ(2面折りたたみ、3面折りたたみ)
  • 曲面ディスプレイ
  • タフネススマホ(頑丈なスマホ)(PCでもPanasonicのタフブックは頑丈で有名)
  • 1台で2つのディスプレイ
  • 超小型スマホ
  • カメラが回転する

Appleは次世代のウェアラブル端末としてスマートウォッチやスマートグラス(メガネ)を開発しています。

スマホやPCの進化【限界はなくても割に合わないかも】

スマホやPCで今後ありそうな改善パターン

  • バッテリー性能を上げる
  • カメラ性能を上げる
  • 立体映像を投影する
  • 透明モニター
  • AI(人工知能)がますます浸透する
  • 脳波で制御する(ブレイン・マシン・インタフェース)

スマホやPCに特殊な機能をつけると、消費者からは消費電力が大きくなる、余計な機能をつけないで端末価格を下げろ、といわれやすいです。

この点、単にバッテリー効率が上がるとすれば欲しがる人は一定数いるでしょう。

しかし、バッテリー効率が上がっただけでは革新的とはいえませんし、爆発的に売れるとも思えません。

小幅な改善でも一応進化かな。

スピーカーや音質を上げる

ソニーのZV-E10カメラ

Sonyのカメラはレベルが高い

通話時の音質を上げるという策も考えられます。やはり肉声と通話時の声って違いますからね。

さらにカメラ性能も上げればスマホやPCのビデオ通話は臨場感あふれるものになります。

昨今のiPhoneは映画並みの画質だとAppleは宣伝していますが、カメラだけの性能(とくに動画撮影性能)で見たらスマホよりSonyの一眼カメラのほうが性能は高いです。

スマホやPCのカメラ性能が上がったところで革新的といえるかは微妙ですけどね。

大体、カメラの性能が高い20万円のスマホよりも、カメラの性能が普通レベルで4万円のスマホのほうが売れるでしょう。

スマホは電話機というより小さなPCだから通話機能はあまり重視されていない感じ。

立体映像はPC向けの娯楽

次に考えられるのは端末から立体映像を投写する機能です。

それはSF映画『スターウォーズ』ではレイア姫が助けをもとめて投影されているシーンとして有名。私自身もこのシーンはいかにも未来的で大好きです。

『クレヨンウォーズ(クレヨンしんちゃんによるパロディ)』も面白かったなw
敵の親玉の名前は「アーシク・セイダー」だった。

この立体映像技術によって動画やゲームは大きく発展する余地もあります。

たとえば立体映像としての格闘ゲームやスーパーマリオが発売されたら売れるでしょう。

しかし、スマホよりPCのほうが画面は大きくて迫力がありますし、機械として処理能力も上であるため、立体映像はPCのほうが向いています。

スマホの薄くて小さいボディではゲーミングPC(高性能PC)並みの処理能力は出せないかもしれません。

透明モニターは割に合わない?

透明モニターは下記動画のように技術はある程度確立していますが、コストの割に需要があるかが難しいところ。

現状ではかなりの高価格になるため普及させるのが難しいです。

スマホやPCで進化が否定されるパターン

  • 人々の需要がない
  • 技術的に不可能
  • 技術的に可能だとしてもコストがかかりすぎるなど割に合わない

ブレイン・マシン・インタフェース

最後はブレイン・マシン・インタフェースについて。

ブレイン・マシン・インタフェース(=BMI)とは人間が念じるだけで機械を動かせる操作法のこと。

タッチパネル、キーボード、マウス、音声入力などは使わず、人間が実現したいことを心の中で思うだけでいいのです。

これは機械で人間の脳波を読み取る操作法であり、脳波を読み取る研究は各国で行われています。

ブレイン・マシン・インタフェースを搭載したスマホが実用化できれば、うまく手を動かせない障がい者、声を出せない人、高齢者にとって役立ちます。

その意味ではかなり革新的です。

自動車の自動運転なんかもブレイン・マシン・インタフェースで補助すれば実現しやすいのかもしれません。

最近の地下鉄は先頭車に人間が乗って運転しているように見えても、乗務員が発着のたびにボタンを押して監視しているだけで運転は自動化されているパターンもあります。

イメコンの重大な欠点:そのオーバースペックは致命的?

ドラえもんのアニメ映画『ブリキの迷宮』では、ブレイン・マシン・インタフェースはイメコン(イメージコントローラ、イメージコンピュータ)という形で示されていました。

イメコンはあらゆる機械をリモートで動かせるため、それに頼った人間は身体を動かさなくなるなど大きく堕落してしまうことがその映画では指摘されていました。

この映画で人間が堕落してからは、ナポギストラーという悪者ロボットが社会の覇権を握って人間を絶滅の淵まで追い詰めました。

それはまるで『ターミネーター』の世界観のようですが、昨今のAI(人工知能)情勢を見ていると現実化してしまうこともありえるのかもしれません。

一時的な衝動をも読み取ってもらうのは困る

人間は内面では「●●という犯罪がしたい」と思うことが衝動的にあります。

しかし、多くの人間は「それは犯罪だからダメだ」と理性的に踏み留まります。

でも、イメコンはそういう一時的な衝動をも読み取って学習するなど悪いほうへ動いてしまうのかもしれません。

たとえばロシアのプーチン大統領がイメコンを使ったら核兵器が飛び交って世界が終わるかもしれませんもの。

コスパの高いPC【当サイト記事、最新情報反映】

お得なスマホ回線orネット回線

【高速大容量のネット回線・光回線】シンプルに安い速いGMOとくとくBB光!月額3,430円(税込3,773円)〜!

【工事不要の自宅向けネット回線・ホームルーター】GMOとくとくBBのドコモhome5G

【ドコモ系の格安スマホ回線、3GBで月額約1000円】OCN モバイル ONE|ドコモのエコノミーMVNO


インターネット回線

PCスペックの選び方:総合編

失敗しないPC選び記事一覧【トップページ】 PCを始めるのに最低限必要なモノ PC購入チャート診断

各PCメーカーの特徴 Macの特徴 国産PCの中身は海外製!? 中古PCの注意点

動作速度や保存容量を左右する部品

CPU,メモリ,ストレージはセットでわかる(ユーザー別の目安) インテルCPUとAMDの違い CeleronのPCは遅い? グラフィックス(グラボ)の意味と選び方

デスクトップ本体

いろいろな形状や外観

デスクトップとノートはどっちがいい? 形状(種類)がわかる 2in1パソコン(タブレットにも変形) 色の奥深さ

ディスプレイ関連

画面サイズの見方とおすすめ モニターのパネルや諸機能 ピボット(縦横回転)のデメリット ベゼルは細いほうがいい? グレアorノングレア リフレッシュレートとフレームレート テレビとPCモニターの違い

ベゼルとタッチパッド

入力や出力の知識

端子・インターフェース 光学ドライブはいらない? 指紋認証や顔認証は必要?

ノートパソコン特有の意味を解説

タッチパッドとは 内蔵式バッテリーの交換費と着脱式 ノーパソキーボードの注意点 厚さ・薄いがゆえの欠点 材質の特徴 

ソフト類の要不要

OSの意味(Windows,mac,Chrome) Officeソフトはいらない? セキュリティソフトはいらない?

物理仕様の知識

PC耐久性の諸事情 PC重さの目安 PCの底面【吸気と排気、電源の位置と向き】 PCが光る理由と調整方法

PCの買い方

買うのに適した時期 納期の目安 PC価格の相場 家電量販店は高いんじゃ メーカー直販サイト

おすすめしないパソコン 購入時のオプション 保証の基本 支払い方法

人によって違うPCの選び方

おもにスマホ

カテゴリー

-スマホ/豆知識
-, ,