上記は「LAZOS」というファブレスメーカーによる充電器。
これはイオシスというネット通販で中古スマホを買ったときについでに注文したものです。
そこにUSBケーブルやLightningケーブルを接続すれば、スマホやノートPCなどさまざまな端末を充電できます。
充電できない理由の候補
- 接触不良(おもに本記事で解説する内容)(故障というより設計ミスやゴミ付着だったりする)
- 端末、電池、ケーブル、充電器のいずれかが壊れている(買い替えがおすすめ)
- 電池の場合、故障というより寿命を迎えたパターンもあり
- 充電の規格が合っていない(発火の危険もあるから避けるべき)
- スマホやパソコンの場合、OS(Android、iOS、Windowsなど)に問題がある
充電器は不良品?【向きによっても変わる】
一般に液晶画面(モニター、ディスプレイ)がついている製品の充電中は画面の電池残量付近にイナズママークが現れるはず。
言い換えると、もし充電器とケーブルをきちんと差し込んでいたとしてもイナズママークが現れていなかったら充電されていない証拠になるのです。
この充電器は半分だけ不良品
上の例だとケーブルや充電器はきちんと奥まで差し込んでいますが(端末側にもきちんと差し込んでいる)、このときモニターにイナズママークは出ていませんでした。したがって、充電できていません。
この場合、ケーブルを差し込んだことで小さな隙間ができているように、それが接触不良になって充電できていないのです。
これは私自身が何度も試して確かめたこと。このくらいの隙間で接触不良として充電できないというのは、そもそもの設計に疑問を感じます。
もし充電器やケーブルを抜き差ししたり動かしてもイナズママークが一瞬たりとも現れなかったら、OSか機械(端末か充電器)かケーブル類が壊れている可能性が高いです。
しかし、イナズママークが現れたり現れなかったりするようだと接触不良の可能性が高いです。
充電器の向きが悪いと接触不良になりがち
この充電器は上記のようにケーブルをつけていない状態だとほぼ垂直を保ちます。
しかし、ケーブルを差し込むとケーブルの重みや差し込んだ時の作用によって少し傾いてしまうことがあります。
これが接触不良になるわけ。
もしかしたら安物の充電器ほどこういう接触不良になりやすいのかもしれません。
その意味ではAmazonなどで純正の充電器を買うことが1つの解決方法だといえます。
何かを挟み込むことで対策できる
接触不良の充電器でも上記のように充電器と床面の間に何かを挟み込めば充電器の角度は安定します。
でも、こんな風に充電のたびに木材をいちいち挟み込むのはちょっと面倒ですけどね。
あるいは上から下に差し込む形式の電源タップを使えば、充電器の向きは地球の重力によって必然的に安定した姿勢になります。
これだと充電器に隙間ができません。
このとき充電ケーブルを曲げすぎると、やがてその曲げ部分が疲労して内部で断線する場合もありますから、曲げ部分は緩やかなほうが望ましいです。
充電器の不良例はほかにもある
充電器を不良品と見なす例はほかにもいくつかありますが、まずは充電器の接触不良と向きを見直すといいかもしれません。
充電端子の周りにゴミが付着していると、それはもまた接触不良になりますからご注意を。