PC選び

ノートパソコンのスピーカーはどこにある?

一般にデスクトップパソコンのスピーカーはモニターの裏付近にあります(外付けスピーカーの接続も可能)。

しかし、ノートパソコンの内蔵スピーカーがどこにあるかは機種によって違います。

そこで今回はノートパソコンの内蔵スピーカーの場所と簡単な注意点について解説していきます。

ノートパソコンのスピーカーはどこ?【場所が裏だと音がこもる】

まずノートパソコンのスピーカーがある場所としてありうるのは次の6箇所のうちのどれか。

ノートパソコンのキーボードの位置

ノートPCのスピーカーや排気口

  1. 赤い箇所ファンクションキーの上付近(音質はまあまあ)
  2. 青い箇所キーボードの両脇(音質はまあまあ)
  3. 黒い箇所パームレストの両脇(音質はユーザーが手でふさいでいなければまあまあ)
  4. オレンジの箇所キーボードの裏面(裏面だと音がこもるから音質は悪いが、排気口の場合が多い
  5. 緑の箇所側面に斜めについている(音質は普通)
  6. MicrosoftのSurfaceは例外パターン(後述)
ノートパソコンのスピーカーの拡大

ノートパソコンのスピーカーの拡大

手近なノートパソコンについて、その5箇所のどこかを見ると小さな穴が複数固まっている場所が見つかるはず(Microsoftは例外だから穴はない)。

その穴の直下(内部)にスピーカーがあります。

ある程度サイズが大きいノートパソコンだと1~3のどこかにある率が高く、サイズが小さいノートパソコンだとキーボードの裏面にある率が高いと思います。

ノートパソコンはスピーカーが2個ついているのが基本です。つまり、ステレオ出力だということ。

しかし、小型のノートパソコンはスピーカーは1個だけとなります。これはモノラル出力。スピーカーからの音質にこだわるのならステレオのほうが上です。

ノートパソコンの排気口

テンキーをつけずにスピーカーの音質を上げる戦略

ノートパソコンの排気口とスピーカー

Windows系のノートパソコンで15.6インチ以上の大きさだとテンキーがついている場合が多いです。

しかし、MacBook Proは16インチでもテンキーはついていなくて、キーボード表の両サイド(上の画像でいう赤枠部分)にスピーカーがあります。

おそらくAppleは、16インチMacBookはテンキーに場所を割くよりも、スピーカーに場所を割いて音質を上げるほうがよいと判断しているのでしょう。

Microsoft Surfaceのスピーカーはどこ?【オムニソニックという例外的な位置】

一般にノートパソコンのスピーカー付近には小さな穴がいくつもあいているわけです。

しかし、Microsoft Surfaceはキーボードの下にスピーカーが埋め込まれていて表面や裏面にはスピーカー向けの穴がたくさん開いているわけでもないのに高音質を実現しています。

これは「オムニソニック(Omnisonic)スピーカー」という音響技術であり没入感があります。

管理人はそれを実際に聴いてみたらノートパソコンにしては高音質でビックリしました。

ただし、ボリュームを最大級にして音を流しているときにスピーカーが埋め込まれている付近のキーボードを触ると軽く振動しているのがわかります。

私は気になりませんが、この振動を嫌う人も少しはいるかもしれません。

音は空気の振動だから音量が大きいと振動を感じるのは当たり前。

まあイヤホン類を挿して聴くとオムニソニックスピーカーの意味がなくなってしまいますけどね。

大音量のスピーカーは消耗が激しい

ここで気をつけたいのがノートパソコンのスピーカーの場所と音量とバッテリーの関係。

というのもノートパソコンのスピーカーによる音出力は弱いため、音量をかなり大きめに設定しないとスピーカーからの音声はきちんと発音が区別できるほどに聴こえないのです。

とくにスピーカーの位置がキーボードの裏にあると音がこもっているように聞こえます。

あるいはパームレスト付近にスピーカーがある場合にユーザー自身の手でスピーカーをふさいでしまうと、これまた音はこもりやすくなります。

ここでノートパソコンのスピーカー音量を大きくするとバッテリーの消耗がかなり早まってしまいます。

そのためノートパソコンのユーザーはイヤホンやヘッドフォンを使う率が高いわけ。

パソコンの音量ボリューム

イヤホン類は使いすぎないようにしよう

イヤホン類を使えばスピーカーの位置を気にする必要はなくなります。

ただし、昨今のテレワークにおいて大人のユーザーは小さな子どもやペットの声に対抗してヘッドホン音量をついつい大きくしてしまいがち。

そうやって長時間にわたってイヤホン類に頼ると耳に痛みを感じます。ひどい場合には耳に異常が生じることさえあります。

この類の以上は基本的にじわじわと進行しますし、医者でさえも失った聴力を回復させることは難しいです。

そのため、次のような予防策が必要となります。

  • イヤホン類は長時間の使用を避ける
  • 短時間であってもイヤホン類の大音量はよくない

イヤホン類で音を聴く際は音量や長時間の使用に気をつけましょう。

PCの最新・期間限定セール

【標準スペック】Core i5(第12世代),メモリ8GB,SSD256GB,IPS液晶│レノボ14インチノートが約7万円

【標準より少し上】Ryzen5,メモリ16GB,SSD512GB,IPS液晶│レノボ14インチノートが約8万円

【標準スペック】Ryzen5,メモリ8GB,SSD256GB ,22.5時間駆動│国産マウスコンピューター15.6インチノートが約8万円

PCスペックの基準

ゲーマーやクリエイターにはグラボ搭載機がおすすめ

コスパの高いPC【当サイト記事、最新情報反映】

インターネット回線

PCスペックの選び方:総合編

失敗しないPC選び記事一覧【トップページ】 PCを始めるのに最低限必要なモノ PC購入チャート診断

各PCメーカーの特徴 Macの特徴 国産PCの中身は海外製!? 中古PCの注意点

動作速度や保存容量を左右する部品

CPU,メモリ,ストレージはセットでわかる(ユーザー別の目安) インテルCPUとAMDの違い CeleronのPCは遅い? グラフィックス(グラボ)の意味と選び方

デスクトップ本体

いろいろな形状や外観

デスクトップとノートはどっちがいい? 形状(種類)がわかる 2in1パソコン(タブレットにも変形) 色の奥深さ

ディスプレイ関連

画面サイズの見方とおすすめ モニターのパネルや諸機能 ピボット(縦横回転)のデメリット ベゼルは細いほうがいい? グレアorノングレア リフレッシュレートとフレームレート テレビとPCモニターの違い

ベゼルとタッチパッド

入力や出力の知識

端子・インターフェース 光学ドライブはいらない? 指紋認証や顔認証は必要?

ノートパソコン特有の意味を解説

タッチパッドとは 内蔵式バッテリーの交換費と着脱式 ノーパソキーボードの注意点 厚さ・薄いがゆえの欠点 材質の特徴 

ソフト類の要不要

OSの意味(Windows,mac,Chrome) Officeソフトはいらない? セキュリティソフトはいらない?

物理仕様の知識

PC耐久性の諸事情 PC重さの目安 PCの底面【吸気と排気、電源の位置と向き】 PCが光る理由と調整方法

PCの買い方

買うのに適した時期 納期の目安 PC価格の相場 家電量販店は高いんじゃ メーカー直販サイト

おすすめしないパソコン 購入時のオプション 保証の基本 支払い方法

人によって違うPCの選び方

おもにスマホ

カテゴリー

-PC選び
-