自宅におすすめのネット回線【PC,テレビ,タブレットでネットを始めるには】

ネット回線選びは↓スマホキャリアとも関係あり

携帯キャリアの選び方【わかりやすいスマホ料金】


当サイト記事は一部にPRを含んでいます。

PC選び

ノートパソコンのキーボード|テンキーはどうすべきか

今回はノートパソコンのキーボードの種類と選び方、テンキーの必要性、そしてキーボードの抗菌対策について解説します。

ノートパソコンはキーボードとモニターが一体化しているためノートパソコンの購入時点が大切です。

ノートパソコンの交換用キーボードも売っていますが種類は少ないです。

PCキーボードのキー数をまず確認

ノートパソコンの場合は省略されたり統合されているキーもありますが、まずは日本語配列のキーの種類と位置と数を見ていきましょう。

文字キー数

文字キーのみの位置と数

キー数
ファンクションキー直下の数字(1~0)
(テンキーは含めない)
10
アルファベット(A~Z) 26
アルファベットや数字がない文字キー
(ほ,へ,¥,@,「,れ,け,む,ね,る,め,ろ)
12
文字キーのみ計 48

特殊キー

キー数
ESC(エスケープ) 1
半角/全角 1
Tab 1
Caps Lock 1
Shift 2
Ctrl 2
Windows(あるいはFn) 2
Alt 2
無変換 1
Space 1
変換 1
カタカナ/ひらがな 1
メニューキー
(役割はマウス右クリックと同じ)
1
Enter(テンキー部分は含めない) 1
Back Space 1
Print Screen 1
Scroll Lock 1
Pause 1
Insert 1
Home 1
Delete 1
End 1
Page Up 1
Page Down 1
ファンクションキー(F1~F12) 12
カーソルキー(↑←↓→) 4
テンキー 17
文字キー 48
109

日本語配列のデスクトップキーボードは109個のキーで構成されるのが基本。

まれにキー数が106や115のデスクトップキーボードもある。

しかし、ノートパソコンはスペースの制約上、キー数は少なくなってしまいます。

ノートパソコンのキー数はテンキーがないのであれば84~87くらい。

かなり小型のノートパソコンだとキー数70くらいのもあるな。
タッチ式のファンクションキーで、タッチパッドが全面

DELLのごく一部機種はファンクションキーが物理ボタンではなくタッチ式になっている(しかもタッチパッドはキーボード下側すべて)

ノートパソコンのキーボードの種類と選び方【テンキーの必要性は?】

次はノートパソコンのキーボードの選び方を見ていきましょう。

ノートパソコンのキーボードの選び方で指標になるのは次の14ヵ所。

  • 全体的なサイズ
  • テンキーの有無
  • アイソレーションか否か
  • 配列
  • 電源ボタンの位置に注意
  • キーピッチ
  • 会社や学校のサイズと合わせるほうが違和感は少ない
  • キーストローク
  • たわみ
  • くぼみの有無
  • 質感はザラザラかツルツルか
  • 印字フォント
  • 光るか
  • 感触やタイプ音はあなた好みか
  • 抗菌仕様か

順番に見ていきましょう。

テンキーは必要か、邪魔か

まずは全体的なサイズと配列とテンキーの有無について。

ノートパソコンのキーボード

テンキーとは0~9の計10個の数字キーと計算記号キーが電卓のように固まって並んでいるところ。上の画像でいうと赤く囲った場所がそうです。

テンキーがない場合、黄色い四角エリアの数字キーを使うことになります。こちらの数字キーは横並びになっています。

手を全開に広げたときの親指から小指の幅が、黄色い四角エリアの幅と同じくらい。黄色い四角エリアの数字キーを押す場合は手元を見ないと間違えやすいです。

一方、赤いエリア(テンキー)では手を大きく開かずに、そして手元を見なくても数字キーを入力しやすいです。

そのため短期投資や表計算、電話番号など数字入力が多い人はつけることを検討してみましょう。

さらにテンキーは、キーボードのキー割り当てを変えて自分好みのショートカットキーにするのにも便利です。

投資や表計算(経理、見積書)をやらない人にテンキーはいらないかもね。
投資は投資でも長期投資は頻繁に取引しないからテンキーもあまり使わない。

キーボードとサイズの関係

  • ノートパソコンのサイズが12インチ未満キーボード配列の一部に乱れが生じやすいし、テンキーはついてない
  • ノートパソコンのサイズが12~15インチ未満普通のキーボード配列だが、テンキーはついていない
  • ノートパソコンのサイズが15インチ以上普通のキーボード配列であり、テンキーはついている場合が多い(MacBookだとついていない)

このテンキーはノートパソコンの全体的なサイズが大きいほどついている傾向があります。

大きなサイズのノートパソコンであっても必ずテンキーがついているとは限らないので確認してみましょう。

3列のテンキー

テンキーは4列が基本だが3列の場合もある

テンキーはついていなくても外付け機器として別に接続することもできます。

MacBookや一部の15.6インチノートにテンキーがない理由

MacBookのようにテンキーがないと中央に配置できる

テンキーは場所をとるため、テンキーがあるとそれだけモニターとの関係で左寄りになってしまいます。

とくにAppleは音質にこだわりますから、音質をよくするためにMacBookのキーボードの両脇にスピーカーを配置したがります。

スピーカーが裏面にある機種は音がこもってしまうため音質は悪いです。

まあイヤホン類で音を聞くのならスピーカーの位置は関係なくなりますが。

アイソレーションか否か

キーボードのアイソレーション

ノートパソコンのキーはそれぞれが独立しているパターンと、そうでないパターンとがあります。

アイソレーションのほうが誤入力しにくいですが、全体的なサイズがそれなりに大きくないとアイソレーションという構造をとりにくいです。

英語配列のキーボードもある

英語配列のキーボード

上のキーボードは英語配列のキーボード。ノートパソコンでも一部のメーカーでは選ぶことができます。

英語配列のキーボードは単にかな文字が印字されていないというだけでなく、「半角/全角漢字」「無変換」「変換」「カタカナひらがな」がないのです。

プログラマーやライターなど文字を大量に入力する人にとっては英語配列のほうが使いやすいといわれますが、基本的には日本語配列がおすすめ。

英語配列はデスクトップキーボードとして導入するという手もあります。

キーボードは仕事場や学校で使うパソコンと統一したほうが使いやすいよ。

小型のノートパソコンは配列が違う場合あり

小型のノートパソコンはキーボードの配列に乱れが生じている場合があります。

たとえばドン・キホーテの7インチノートパソコンは「ろ」と「む」のキーがスペースキーの右隣りにありました。

普通のパソコンは「ろ」と「む」のキーはスペースキーの1~2段上にあるのですが、小型のノートパソコンだと配列に乱れが生じやすいのです。


サイズがあまり大きくないノートパソコンだと、上の画像の右側のようにキー自体(とくにTabやCaps Lock)の横幅が小さくなるとともに半角/全角キーが上に来たりします。

左側はいたって普通の大きさと配列です。

電源ボタンの位置に注意

ノートパソコンの電源ボタンの位置に注意

ノートパソコンの電源ボタンはキーボード右上付近にあるタイプ(独立的な電源ボタン)が多いです。

ほかに電源ボタンはキーボードの中に紛れているタイプと、キーボード側面にあるタイプがあります。

管理人のおすすめは独立的な電源ボタンです。

キーピッチは体格と合わせよう

次はキーピッチについて。

キーピッチとは、キーボードにおけるキー同士の横の間隔を意味します。

より正確に言うと、2つのキーの中央から中央までの長さをいいます。

キーピッチ

この場合のキーピッチは約19mm

当たり前ですが、ノートパソコンのサイズが大きくてテンキーがついていないほどキーピッチは大きい傾向があります。

キーピッチは少し広いほうが使いやすいと思いますが、手が小さい人はキーピッチはむしろ狭いほうが使いやすい場合もあるでしょう。

ノートパソコンをもっている人でも会社や学校ではデスクトップを使うという人は、デスクトップのキーボードに近いサイズを使うほうが違和感が少なくておすすめ。

デスクトップのキーピッチは広いです。

キーストロークは浅めの機種が多い

キーストロークとはキーを指で押したときの深さのこと。

キーストローク

ノートパソコン全体が厚いほどキーストロークも深くなりがちですが、最近のノートパソコンは基本的に薄型が多いためキーストロークは浅めの製品が多いです。

ノートパソコンの割にキーストロークが深い機種としてはPanasonicのレッツノート、レノボのThinkpadなどが挙げられます。

レッツノートの価格は高いですが、いずれも定評があります。

安い機種や薄い機種だとキーを押したときに少したわみます。高いノートパソコンでも構造が薄いためにたわむ機種はありますからご注意を。

くぼみがない機種が多い

キーボードのくぼみ

ノートパソコンのキーボードは上の画像の左側のようにくぼみがないフラットな表面が普通。

しかし、一部には右側のように小さなくぼみがついた機種もあります。

これは好みで決めましょう。

キーボードの質感

パソコンのキーボード(それぞれのキー表面)の質感はツルツルとザラザラとがあります。

これはユーザーの主観によるところが強いですが、ツルツルのほうが気分はいいと思います。

まあ新品の段階ではツルツルでもいずれ経年劣化を起こしそうですが。

キーボードの印字フォントの違いにも注目

キーボードのフォントの印字

ノートパソコンによってはキーボードのアルファベットの印字フォントも微妙に違います。

たとえばゲーミングノートにありがちなキーボードの印字は、アルファベットの形が少し横長であるように未来的でゲームっぽい印象を受けます。

とくに「S」「G」は印字の違いが大きい。

一方、標準的なキーボードはいたって普通の優等生的な形です。

キーボードの印字フォントの主流は標準タイプですが、好みでゲーミングタイプを選んでもいいでしょう。

基本的にはあなたにとって読みやすい印字・色のキーボードを選ぶべき。

カッコよさはゲーミング、見やすさは標準タイプに分があるな。
タッチタイピングに慣れるとキーボードなんてあまり見なくなるけどね。

光るキーボードのほうがテンションは高まる?

ゲーミングノートの光るキーボード

ゲーミングノートの光るキーボード

ノートパソコンの一部機種のキーボードは光ります。とくにゲーミングノートは派手に光る率が高いです。

ゲーミングノートのキーボードは光るほうが自分のテンションは高まるという人も多い模様。

普通のノートパソコンでも暗い自動車内や部屋で操作したり、まれに停電に出くわした際に光る機能は役立ちます。

光り方は七色もあれば、白や青だけの一色という場合もある。
機種によっては光り方を変えられるよな。

ノートパソコンが光るとそれだけバッテリーを消耗しますが、バックライトはON/OFFを切り替えられるのが普通です。

抗菌仕様もある

昨今では抗菌性のあるキーボードもあります。要するにプラスチック表面で菌が繁殖しにくい製品です。

デスクトップでもノートパソコンでも抗菌仕様の製品はすでにいくつか発売されています。

抗菌プラスチックには、プラスチックの中に抗菌成分を練りこんだタイプと、プラスチック表面に抗菌成分をコーティングしたものとがあります。

練りこんだタイプのほうが効果は緩やかに持続しやすいです。

感触やタイプ音はあなた好みか

ここまで理屈っぽく述べてきましたが、キーボードを決める際に最も重要なのは、

  • ミスタッチが少ない
  • 疲労が少ない
  • ストレスが少ない(タイプ音が気持ちいい)

といった感覚的な要素だったりします。

とくにキーボードのタイプ音は、パタパタという感触で消音感が強いキーボードと、カチャカチャという音がそれなりに出るキーボードとがあります。

こういう微妙な感覚は家電量販店でいろいろ叩いてみるなどして実際に試してみるといいですよ。

PC世界大手メーカーの限定セール

台数限定│HPのアウトレットパソコンが安いicon

レノボとmouseの最新セール対象PC

【標準スペック】Ryzen5,メモリ8GB,SSD512GB,IPS液晶│レノボ14インチノートが約6万円

【標準より少し上】Core i5(第12世代),メモリ16GB,SSD512GB,GeForce3050~│レノボ16インチ・ゲーミングノートが約12万円~

【標準スペック】Ryzen5,メモリ8GB,SSD256GB│マウスコンピューターの15.6インチノートが約7万円~(国産)

PCスペックの基準

ゲーマーやクリエイターにはグラボ搭載機がおすすめ

コスパの高いPC【当サイト記事、最新情報反映】

PCの選び方一覧

失敗しないPC類の選び方記事一覧【トップページ】 PC選びの購入診断チャート PCを始めるのに最低限必要なモノ

各PCメーカーの特徴 Macの特徴 国産PCやスマホの中身は海外製!? 自作PCレベルのパーツ選び 中古PCの注意点

動作速度や保存容量を左右する部品

CPU,メモリ,ストレージはセットでわかる(ユーザー別の目安) インテルCPUとAMDの違い CeleronのPCは遅い? グラフィックス(グラボ)の意味と選び方

デスクトップ本体

いろいろな形状や外観

デスクトップとノートはどっちがいい? 形状(種類)がわかる ミニPCのデメリット・注意点 2in1パソコン(タブレットにも変形) 色の奥深さ

パソコンとタブレットとスマホ

ディスプレイ関連

画面サイズの見方とおすすめ モニターのパネルや諸機能 ピボット(縦横回転)のデメリット ベゼルは細いほうがいい? グレアorノングレア リフレッシュレートとフレームレート

ベゼルとタッチパッド

入力や出力の知識

端子・インターフェース 光学ドライブはいらない? 指紋認証や顔認証は必要?

ノートパソコン特有の意味を解説

タッチパッドとは 内蔵式バッテリーの交換費と着脱式 ノーパソキーボードの注意点 厚さ・薄いがゆえの欠点 材質の特徴 

ソフト類の要不要

OSの意味(Windows,mac,Chrome) Officeソフトはいらない? セキュリティソフトはいらない?

物理仕様の知識

PC耐久性の諸事情 PC重さの目安 PCの底面【吸気と排気、電源の位置と向き】 PCが光る理由と調整方法

PCの買い方

買うのに適した時期 納期の目安 PC価格の相場 家電量販店は高いんじゃ メーカー直販サイト

おすすめしないパソコン 購入時のオプション 保証の基本 支払い方法

インターネット回線:端末との関係

人によって違うPCの選び方

おもにスマホ

カテゴリー

-PC選び
-