PCガジェット

パソコンの説明書がない?【保管すべきかも明かします】

一般に日本のパソコンメーカーの紙製説明書(マニュアル)は外資系メーカーよりも分厚くて丁寧だという特徴があります。

外資系メーカーのPC(デスクトップパソコン、ノートパソコン)を買ったときに同梱されている説明書は薄いのです。

というかメーカーによっては「説明書がない」といえるほどに説明書が薄い場合もあります。

なぜこんな状況になっているのでしょうか。そこで今回は説明書がない場合の解決策、いつまで説明書を保管すべきかなども含めて解説します。

これはパソコン以外の家電にも通用します。

とくに中古のパソコンだと説明書は冊子になっておらず最低限の書類1~2枚しか入っていない場合も多いです。

パソコンの説明書がない?【保管すべきかも明かします】

説明書

レノボに限らず外資系メーカーの紙製説明書は薄い傾向あり

まずパソコンに紙製説明書がない理由は説明書がオンライン化されていることが大きいです。

いわゆるペーパーレス化だな。

すなわち多くのパソコンメーカーは「説明書はオンラインで見て」と言っているのです(例外あり)。

オンラインの説明書は発売後に何か変えるべきところがあったら、オンラインで簡単に変えられるためメーカー側にとっても便利。印刷費も削減できます。

ユーザーにとっても出先で説明書を持ち歩いていないときに端末さえあればオンライン説明書を見られるのは便利。

オンライン説明書一覧

具体的には下に紹介するメーカー公式サイトの該当ページでは機種名を入力すればすぐに説明書を閲覧できます。

とくにDELLのパソコンでDELLの該当ページにアクセスすると機種を自動的に識別されます。

各社の公式サイトでは「説明書を見るにはそのメーカーが発行したパスワードが必要」…なんてことはほとんどなく自由に閲覧できるようになっています。

説明書をオンライン化しているメーカーの機種検索ページ

初期設定はYouTubeが参考になる

説明書がないと最初は不安な人も多いでしょう。

というのもパソコンを買うと、まずオンラインの説明書を検索する以前に初期設定がもとめられるからです。

しかし、説明書がないとしても初期設定はYouTubeが参考になります。これはスマホからでも見られます。

たとえばDELLはメーカー公式動画として「DELL パソコンの開梱と初期設定について」という動画をあげています。

こういう動画は他のメーカーにもありますし、その辺のYouTuberの動画も参考になります。

初期設定で設定した内容はあとからでも変えられる内容ばかり。あとから変えても大丈夫です。

説明書は捨ててもいいか

一般的にパソコンの購入時だけ説明書を読んだら、あとはほとんど読まないという人が多いでしょう。

そのため説明書を保管せず捨てるという発想が出てきます。

しかし「本当に説明書を捨ててもいいのかな」とも思う人もいるでしょう。

そこでここから先は購入時に箱に入っていた説明書を捨ててもいいかという点について解説します。

説明書を保管すべき人たちの条件

簡単に言うと以下のパターンにあてはまる人は説明書を保管すべきです。それ以外の人は捨てることも検討しましょう。

  • 説明書にまだ期間内の保証書が付属している
  • そのうち買い取ってもらう
  • 説明書がないと落ち着かない
  • オンラインには存在しない説明書

一部の個人取引をのぞくとパソコンには保証書が付属しています。

この保証書はオプションを付けていなければ購入から1年以内はメーカー保証の対象です。

購入時にオプションを購入すると保証の内容や期間を拡充できるメーカーは多いです。

保証書は説明書と一体になっている場合もあれば、説明書とは別紙になっている場合もあります。

期間内の保証書は大切なものですので説明書と一緒に捨ててしまわないようにしましょう。

中古買取を意識するなら保管しよう

パソコンの買取においては箱、付属品、説明書、保証書などをできる限り同封したほうが査定額は上がります。

そのためパソコンを売ろうと考えている人は説明書を保管しておくべきです。

説明書がないと落ち着かないという人もとっておくべき。

オンラインにはない説明書で必要ならとっておこう

繰り返しますが、最近のパソコンの説明書はオンライン化しています。

しかし、それはある程度新しいモデルの説明書であって古すぎるモデルはオンラインに説明書が載っていません。

そのため古いパソコンを使っている人で、オンラインに説明書が見当たらず、さらに手元に説明書が必要だと判断するならば説明書をとっておくべきです。

PCの最新・期間限定セール

【標準スペック】Core i5(第12世代),メモリ8GB,SSD256GB,IPS液晶│レノボ14インチノートが約7万円

【標準より少し上】Ryzen5,メモリ16GB,SSD512GB,IPS液晶│レノボ14インチノートが約8万円

【標準スペック】Ryzen5,メモリ8GB,SSD256GB ,22.5時間駆動│国産マウスコンピューター15.6インチノートが約8万円

PCスペックの基準

ゲーマーやクリエイターにはグラボ搭載機がおすすめ

コスパの高いPC【当サイト記事、最新情報反映】

インターネット回線

PCスペックの選び方:総合編

失敗しないPC選び記事一覧【トップページ】 PCを始めるのに最低限必要なモノ PC購入チャート診断

各PCメーカーの特徴 Macの特徴 国産PCの中身は海外製!? 中古PCの注意点

動作速度や保存容量を左右する部品

CPU,メモリ,ストレージはセットでわかる(ユーザー別の目安) インテルCPUとAMDの違い CeleronのPCは遅い? グラフィックス(グラボ)の意味と選び方

デスクトップ本体

いろいろな形状や外観

デスクトップとノートはどっちがいい? 形状(種類)がわかる 2in1パソコン(タブレットにも変形) 色の奥深さ

ディスプレイ関連

画面サイズの見方とおすすめ モニターのパネルや諸機能 ピボット(縦横回転)のデメリット ベゼルは細いほうがいい? グレアorノングレア リフレッシュレートとフレームレート テレビとPCモニターの違い

ベゼルとタッチパッド

入力や出力の知識

端子・インターフェース 光学ドライブはいらない? 指紋認証や顔認証は必要?

ノートパソコン特有の意味を解説

タッチパッドとは 内蔵式バッテリーの交換費と着脱式 ノーパソキーボードの注意点 厚さ・薄いがゆえの欠点 材質の特徴 

ソフト類の要不要

OSの意味(Windows,mac,Chrome) Officeソフトはいらない? セキュリティソフトはいらない?

物理仕様の知識

PC耐久性の諸事情 PC重さの目安 PCの底面【吸気と排気、電源の位置と向き】 PCが光る理由と調整方法

PCの買い方

買うのに適した時期 納期の目安 PC価格の相場 家電量販店は高いんじゃ メーカー直販サイト

おすすめしないパソコン 購入時のオプション 保証の基本 支払い方法

人によって違うPCの選び方

おもにスマホ

カテゴリー

-PCガジェット
-