PCガジェット

パソコンの持ち帰りはできるの?【重いし電車はキツイ】

実店舗でパソコンを買ったときの数少ない利点はすぐに持ち帰られること。

しかし、パソコンは持ち帰られるといってもいくつか注意点があります。

そこで今回はパソコンの持ち帰り方(持ち運び方)、とくに電車内での注意点について解説します。

買ったパソコンの持ち帰りではなくて、普段の仕事で使っているパソコンは持ち帰り禁止が多いんだよな。
それは情報漏えい対策だろうね。USBをオフィスに持ち込むのもしづらくなっているし。

パソコンの持ち帰りはできるの?【重いし電車はキツイ】

まず最初の注意点は、持ち帰り以前に家電量販店のパソコン価格は基本的に高いということ。

東京の秋葉原や大阪の日本橋にある中小規模のパソコンショップだと安い店も少しありますが、全国チェーンである大手家電量販店のパソコンはほぼ例外なく高いです。

ヨ○バシ、ビ○ク、エ○ィオン、ヤ○ダ、コ○マ、どれも高いよ。

そのため管理人としてはパソコンは安いメーカーの直販サイトで買うことをおすすめしています。

これならパソコンは自宅に直接届くため持ち帰る手間は省けますが、納期が数日~2週間くらいかかるのが欠点です。

保証に注意

「家電量販店が高いのはわかったからとにかくパソコンを持ち帰る際の注意点が知りたい」という人のために話をすすめます。

まず注意したいのは保証です。

というのもパソコン購入時の保証は通常版だとパソコンを落下させたり、ぶつけたりすることによって発生した故障は基本的に有償での修理になってしまいます。

落下させたりぶつけたりしても無償で修理してもらいたい場合は少し上の保証プランに入らないといけない点には気をつけてください。

デスクトップパソコンは重い

ノートパソコンは最も軽い部類でも800g、デスクトップは一部の例外的な機種をのぞいて6kg~15kgくらいはあります(どれも梱包材やケーブル類、説明書など含めた重さ)。

とくにデスクトップをずっと持ち続けているのはダルいですから、実店舗で買ったとしてもそのまま持ち帰らず自宅へのトラック配送を頼むべきかもしれません。

雨が降ったらときに持ち帰るのはなおさら大変だな。
雨天の日にパソコンを買うと段ボールの上からビニールをかけてくれる店もある。
雨天の日は都心の店は来客が少ないから送料が無料になるお店も見たことあるな。
ノートパソコンは段ボール箱のまま持ち帰るよりも中身を取り出してリュックやバッグに入れ替えて持ち帰るほうが楽だったりする。

なおパソコンの外箱はとっておくべきパターンもありますからご注意を。

デスクトップパソコンの持ち運び方

キャリーケース

デスクトップの場合、キャリーケースを使って持ち帰るという手もありますが、振動が直接的に響いて故障の原因にもなりますからやめましょう。

デスクトップパソコンを持ち運ぶバッグ

デスクトップパソコンを持ち運ぶなら上の画像のような専用ケース(バッグ)がおすすめ。キーボードやマウスを入れるポケットもついています。

この類のケースはぴったりのサイズを探すのが難しいですから少し大きめのバッグを買って、中に緩衝材を入れてサイズを合わせましょう。

電車の中での注意点

デスクトップパソコンは重さだけでなくサイズも大きいですから場所を大きくとってしまいます。

そのため電車内ではパソコンと人間がぶつからないように注意する必要があります。

土休日だと電車はすいていますが、平日の混んでいる電車で持ち帰るのは気をつかうことが多いでしょう。

パソコンを持ち帰る際はくれぐれも気をつけてください。

下手に節約するよりはタクシーを使ったほうがいいかも。

重いパソコンの持ち帰りを少しでも軽くする方法

平均的なノートパソコンは本体だけで1~1.5kg、それとは別にケーブル類やACアダプタは200~500gくらいあります。ゲーミングノートはもっと重いです。

テレワーク向けに持ち帰るときなんかはパソコンがやけに重く感じるはず。

このときの負担を軽くする方法は以下のとおり。

  • 軽いノートパソコンを買う矢印たとえば富士通の634gのノートパソコンは軽くて有名だが20万円くらいする
  • サイズの小さいノートパソコンに切り替える矢印小さすぎると作業しにくくなることに注意
  • マグネシウム合金製のノートパソコンに切り替える矢印重さは通常の樹脂製よりも10%くらい軽くなるが、価格は樹脂製よりも10%以上は高い
  • 会社やコワーキングスペースのロッカーを有効活用する矢印駅のコインロッカーは料金が高い
  • 軽いタブレットに切り替える矢印キーボードは外付けにするという手もある
  • 杖つきのバッグを買う矢印お年寄りでもない人が杖つきバッグを使うのは恥ずかしいかも
  • ケーブル類やACアダプタは持ち運ばなくて済むように自宅でバッテリーをフル充電する矢印充電が切れたときの不安も残る
  • 電車に乗る時間帯をズラして座れるを確率を上げれば負担は減る矢印これが最も現実的か

自作PCの部品は電車で持ち帰れるか

自作PCの部品の山

管理人は某パソコン専門店で上記のような部品をまとめて買い、それを電車とバスで持ち帰った経験があります(雨が降っていない土休日)。

ただし、ケース(ミニタワー~ミドルタワーくらいの大きさ)は梱包すると一層大きくなるため、ケースだけは配送を頼みました。

ケース以外は公共交通機関で持ち帰れる重さと大きさですが、それでも女性や子どもにはちょっと厳しい重さだと感じました。

ケースだけ自分で持ち帰って、それ以外の部品を配送にしてもいい。

PCの最新・期間限定セール

【標準スペック】Core i5(第12世代),メモリ8GB,SSD256GB,IPS液晶│レノボ14インチノートが約7万円

【標準より少し上】Ryzen5,メモリ16GB,SSD512GB,IPS液晶│レノボ14インチノートが約8万円

【標準スペック】Ryzen5,メモリ8GB,SSD256GB ,22.5時間駆動│国産マウスコンピューター15.6インチノートが約8万円

PCスペックの基準

ゲーマーやクリエイターにはグラボ搭載機がおすすめ

コスパの高いPC【当サイト記事、最新情報反映】

インターネット回線

PCスペックの選び方:総合編

失敗しないPC選び記事一覧【トップページ】 PCを始めるのに最低限必要なモノ PC購入チャート診断

各PCメーカーの特徴 Macの特徴 国産PCの中身は海外製!? 中古PCの注意点

動作速度や保存容量を左右する部品

CPU,メモリ,ストレージはセットでわかる(ユーザー別の目安) インテルCPUとAMDの違い CeleronのPCは遅い? グラフィックス(グラボ)の意味と選び方

デスクトップ本体

いろいろな形状や外観

デスクトップとノートはどっちがいい? 形状(種類)がわかる 2in1パソコン(タブレットにも変形) 色の奥深さ

ディスプレイ関連

画面サイズの見方とおすすめ モニターのパネルや諸機能 ピボット(縦横回転)のデメリット ベゼルは細いほうがいい? グレアorノングレア リフレッシュレートとフレームレート テレビとPCモニターの違い

ベゼルとタッチパッド

入力や出力の知識

端子・インターフェース 光学ドライブはいらない? 指紋認証や顔認証は必要?

ノートパソコン特有の意味を解説

タッチパッドとは 内蔵式バッテリーの交換費と着脱式 ノーパソキーボードの注意点 厚さ・薄いがゆえの欠点 材質の特徴 

ソフト類の要不要

OSの意味(Windows,mac,Chrome) Officeソフトはいらない? セキュリティソフトはいらない?

物理仕様の知識

PC耐久性の諸事情 PC重さの目安 PCの底面【吸気と排気、電源の位置と向き】 PCが光る理由と調整方法

PCの買い方

買うのに適した時期 納期の目安 PC価格の相場 家電量販店は高いんじゃ メーカー直販サイト

おすすめしないパソコン 購入時のオプション 保証の基本 支払い方法

人によって違うPCの選び方

おもにスマホ

カテゴリー

-PCガジェット
-