
CPUの表と裏
パソコンのCPUといえば頭脳に相当する超重要部品。パソコン内部のパーツの中ではグラフィックボードと同じくらい高価です。
CPUとはパソコンの演算や制御を司る存在です。要するにCPUの性能が高いほどパソコンの動作速度も速いのです。
パソコンを選ぶ際には「インテル Core i~」あるいは「AMD Ryzen~」と書いてあるようにインテルとAMDという2つのメーカーがあって、どちらを選ぶべきか迷う人も多いでしょう。
一昔前はインテルが明らかに優勢でしたが、近年ではAMDの躍進が目立ちます。
そこでこの記事ではインテルとAMDのCPUのどちらがいいのかを示します。
結論から言うと高度なゲームをやるならインテル、高度なゲームをやらない又はクリエイターであればAMDがいいと考えています。
ただし、インテルは第12世代CPUの発売によって盛り返してきた感が高まっています。
目次
インテルとAMDのCPUの違い【どっちを選ぶべきか】
インテルとAMDの要点
- ゲームや動画編集など高負荷をかける人ほど気になる話題
- インテル第12世代ではインテルとAMDのコスパは同じかインテルのほうがわずかに高い(インテル第11世代が最新のときはAMDが少し優勢だった)
- 低性能~標準性能まではインテルが少し優勢(最新版Celeronはそれなりの性能)、標準より少し上の性能~高性能はAMDが少し優勢ともいわれる
- ゲーム性能ならインテル、クリエイティブ性能ならAMD
- AMDはCPUソケットの規格をあまり変えないが、インテルはAMDより短い間隔でCPUソケットの規格やCPUクーラーの穴を変える
まず知っておくべきはインテルもAMDもアメリカの大企業だということ。そうはいってもインテルのほうがかなり規模は大きいです。
インテルは一昔前から大企業ですが、AMDは大企業になったのは割と近年のこと。
AMDはもともとCPUよりもグラフィックボードに強みをもっていました。そこに現れたのが仮想通貨ブーム。
仮想通貨のマイニングはグラフィックボードの性能に依存していたため、仮想通貨ブームではAMDのグラフィックボードが売れまくったのです。
これによってAMDの業績と株価は大きく上がったため、AMDはインテルの有力な人材を引き抜いて自社の開発部門を強化しました。
インテルはコネや知名度も高い
インテルのほうが大企業になった年代が昔であるためインテルはパソコンメーカーと強いコネクションをもっていて、それによって大きな市場シェアを得たという説もあります。
どちらのCPUも世界中で売れているように大きな信頼がありますから、一方が当たりでもう一方がハズレなんてことはありません。両社の違いは小さいです。
とくにパソコンでGoogle検索するとか動画を見るくらいなら両社の違いはほぼ実感できません。
両社の違いを少し実感できるとしたら高度なオンラインゲームや動画編集などCPUが高負荷の処理を行うときです。

CPUの性能指標と発熱量
そもそもCPUの性能は以下の3つが基本となります。
- コア数
CPU内の中心部で演算処理を行う部分の数
- スレッド数
同時にできる処理の数
- クロック数
演算処理速度みたいなもの(単位はHz)
要するにCPUは、演算処理を行う部分の数が多くて、一つ一つの演算処理速度が速くて、同時にいろいろ処理できるほど高性能だと見なされるというわけ。
なおCPUの性能とはちょっと違うかもしれませんが、CPUの発熱量の少なさも重要なところです。
もしCPUの処理性能が同じなら発熱量は小さいほうが望ましいから(熱はパソコンの寿命を短くしてしまう)。
発熱量の低さは相対的にまだAMDのほうがマシです。


最新世代のコア数とスレッド数とクロック数を比較
インテルはクロック数の高さにこだわってきた一方で、AMDはコア数の多さにこだわってきた過去があります。
コア数 | スレッド数 | クロック数 | 価格 | |
Core i9 12900K | 16コア | 24スレッド | 3.2GHz | 72000円 |
Core i7 12700K | 12コア | 20スレッド | 3.6GHz | 51000円 |
Core i5 12600K | 10コア | 16スレッド | 3.7GHz | 37000円 |
Ryzen9 5950X | 16コア | 32スレッド | 3.4GHz | 73000円 |
Ryzen7 5800X | 8コア | 16スレッド | 3.8GHz | 43000円 |
Ryzen5 5600X | 6コア | 12スレッド | 3.7GHz | 28000円 |
価格は2022年5月時点、税込み、四捨五入という条件です。インテルの12000番台は2021年11月発売の第12世代を意味します。
近年ではAMDの躍進に圧倒されかけていたインテルでしたが、Core i5 12600Kのコスパはかなり優れています。
Core i7 12700Kのコスパもなかなか。

インテル第12世代のCPUを搭載するには、それに対応したマザーボードとソケットである必要があります。
マザボを新調しなければならないところはコスパが悪いといえます。
参考ベンチマーク:1つ前の世代と比較
ベンチマークの目安 | |
Core i9(第12世代) | 41000 |
Core i7(第12世代) | 34000 |
Core i5(第12世代) | 27500 |
Core i3(第12世代) | 14500 |
Core i9(第11世代) | 25500 |
Core i7(第11世代) | 25000 |
Core i5(第11世代) | 20000 |
Ryzen9 5950X | 46000 |
Ryzen9 5900 | 39000 |
Ryzen7 5800X | 28500 |
Ryzen7 5800 | 27000 |
Ryzen5 5700X | 26500 |
Ryzen5 5600 | 22000 |
Ryzen3 5300G | 14000 |
Ryzen9 3950X | 39000 |
Ryzen9 3900 | 31000 |
Ryzen7 3800X | 23500 |
Ryzen5 3600X | 18500 |
インテルのCPUは第11世代から第12世代の間で大きな飛躍があったことがわかります。

コストパフォーマンスはAMDのほうが高い
Core i5 12600KとCore i7 12700Kのコスパは優れているとしても、それ以外のモデルのコスパ重視の比較ではAMDが優位に立っています。
実際、レノボやDELLのような価格の安いパソコンメーカーが売り出しているパソコン本体も、最近ではAMD製CPUを搭載しているほうが多いです。


ゲーム性能はインテル、クリエイティブ性能はAMD
インテルとAMDの違いは価格以外にも、ゲーム性能、クリエイティブ関連の性能(動画編集、3D、イラスト制作、音楽制作)、相性および安定感、セキュリティが重要な指標となります。
ゲームのプレイに関して優れたパフォーマンスを発揮しやすいのはインテル製CPUです。
そもそもゲームの快適なプレイはコア数の多さよりもクロック数の大きさのほうが重要である場合が多いです。
インテルはクロック数に力を入れているためゲーム性能に関しては上というわけ。
そしてクリエイティブ関連の性能(動画編集、3D、イラスト制作、音楽制作の性能)で高いパフォーマンスを発揮しやすいのはAMD製CPUです。
クリエイティブな方面ではコア数が多いほうが高いパフォーマンスを発揮しやすいですから、AMD製CPUがおすすめというわけ。
さまざまなソフトに対応できる安定感はインテルが上
現代ではゲームやその他ソフトはさまざまなモノがあふれかえっています。
OSにしてもWindows10とWindows11とではいろいろ違います。そうなるとCPUと各ソフトの相性も考慮したいところ。
これはインテル製CPUのほうが優れています。
これまでのCPU市場ではインテル製CPUが大きな市場シェアをもっていたため、各社の開発者はインテル製CPUに合わせて開発してきたからです。
たとえば2021年後半に登場したWindows11においてはゲームをやる際にAMD製CPUを使うと、10%くらい性能が下がると報告されています。
こういう欠陥はそのうち修正されるでしょうけどね。
もし、あなたが多様なゲームやソフトを安定して動作させたいのであればインテル製CPUを選ぶべきでしょう。
セキュリティではAMDが上
次はセキュリティについて。
インテル製CPUは安定感があるように見えますが、これまでにセキュリティホール(脆弱性)がいくつも報告されています。
セキュリティホールとは、コンピュータの動作においてソフトの不具合や設計ミスによって起因する欠陥のこと。
AMD製CPUにもセキュリティホールはありますが、インテル製CPUよりもかなり少ないのが現状です。
ただし、CPUにセキュリティホールがあったとしても個人レベルのパソコンなら大きな心配はないという説も有力です。
それよりもコンピュータウイルスの被害を受けないような違法ダウンロードを行わないことや変なリンクを踏まないほうがよっぽど重要。
さらにパスワードが単純すぎて解析されてしまったというような人為的なミスもよくないです。
番外編:シールのカッコよさ
最後はロゴのカッコよさについて。これは性能はまったく関係ないため軽く流してください。
そもそも完成品としてのパソコンを買うと、ノートパソコンの場合はパームレストの右下あたり、デスクトップ本体の場合は光学ドライブ付近にそのパソコンに搭載されているCPUのシールが貼られています。
このシールについてあなたが「カッコイイ」と思うほうを選ぶというのもありです。
マンガ『幽遊白書』の雷禅(らいぜん)がカッコよくて好きだったのならRyzen(らいぜん)を選んでもいいでしょう。
なにしろインテル製CPUとAMD製CPUのどちらを選ぶべきかは専門家が分析しても悩むほどですから、それならカッコいいと思ったほうを選んでみても悪くありません。
それに今後も両社のCPUは弱点が改善される見込みです。
今までインテル製CPUを使っていたから今度はAMDを試してみるなんてのもありです。