PC選び

リフレッシュレートとは?【fpsもわかりやすく解説】

リフレッシュレートとはモニターが1秒間に画面を何回更新して表示できるかを意味します。

PCでもスマホでもタブレットでもリフレッシュレートの意味は同じ。

リフレッシュレート

リフレッシュレートの単位はHz(ヘルツ)。

60Hzだったら1秒間に60回、240Hzなら1秒間に240回更新します。

リフレッシュレートが高いほどモニターの価格も上がります。

ちなみにフレームレートとはPC本体が1秒間で処理できるフレーム数のこと。

リフレッシュレートはモニター側の性能として何回更新して表示できるかで、フレームレートは本体側の性能として画面を何回更新できるかを意味します。

リフレッシュレート フレームレート
どの部品の性能か モニターの表示性能 本体グラフィックスの処理性能
単位 Hz fps

リフレッシュレートとは?【目安とともにわかりやすく解説】

リフレッシュレートはパラパラ漫画を想像するとわかりやすいです。

たとえば1秒間に絵が5枚切り替わるパラパラ漫画と、1秒間に絵が10枚切り替わるパラパラ漫画のどちらが滑らかに見えるといえば後者。

モニターのリフレッシュレートもこれと同じで、Hzが大きいほど画面の更新回数が多いですから滑らかに見えます。

リフレッシュレートは自分が見ている画面の更新頻度。高いとしてもキャラは速く動けるわけではない。
リフレッシュレートはあくまで人間の視認速度を左右するわけね。

ゲーマー向け:リフレッシュレートの目安

普通レベルのPCモニターやスマホだとリフレッシュレートは60Hzくらい。

ゲーミングノート

リフレッシュレート240Hzのゲーミングノート

しかし、ゲーミングノートやゲーミングモニターだとリフレッシュレートは120~240Hzくらいあります。

ゲーミングスマホだと90~150Hzくらい。

つまり、リフレッシュレートはパソコンやスマホでゲームをやる人にとってはかなり重要で、そうでない人は無視しても大丈夫なのです。

動画を4K画質で見たい人も、ゲームをしない限りはリフレッシュレートを気にする必要はありません。

具体的にゲーマーは120~240Hzを目安にすべき。

一部にはリフレッシュレート360HzなんていうPCモニターもありますが、240Hzでも十分すぎるほどです(大半のゲーマーは120~240Hzを目安にすれば大丈夫)。

高いリフレッシュレートがもとめられるゲームを、リフレッシュレート60Hzでプレイすると残像が気になるよ。

FPS、TPS、格闘といったゲームでメリットは活きてくる

一般にFPS(ファーストパーソン・シューティングゲーム)では本人視点で敵を探しながら動きまわりつつ、銃を前方(敵の方)に向けます。

このときPC画面は目まぐるしく変わりますが、リフレッシュレートが高いと映像が滑らかに見えるため、自分が狙ったところに撃ちやすいです。

自分の動き以外にも、敵キャラの動き、各種の武器の動き、当たり判定、フィールドの光景などが滑らかに見えるのは大きいです。

やはりFPSというのは一瞬の視認速度と判断が成績を左右しますから、FPSのゲーマーは120~240Hzくらいのリフレッシュレートをもとめるというわけ。

高いリフレッシュレートによってゲームの残像感が減るとストレスや目の疲れも減るよ。

格闘ゲームなんかでもリフレッシュレートが高いほうが、視認して次の動作を繰り出すのが少しだけ速くなります。

リフレッシュレートを上げることによる物理的効果は少しだとしても、ゲーマーはゲームの成績にこだわりますからリフレッシュレートは大事だといえます。

将棋ウォーズ

※たとえばオセロや将棋ゲームのように画面が激しく切り替わらないゲームなら、60Hzでも全然問題ありません。

リフレッシュレートとフレームレートの違い

リフレッシュレートと間違えやすい用語にフレームレートがあります。

  • リフレッシュレート矢印モニターが1秒間に画面を何回更新して表示できるか
  • フレームレート(単位はfps)矢印PC本体やゲーム機が1秒間に処理できるフレーム数(画面数)

フレームレートはPC本体やゲーム機にとってのフレーム数(画面数)の処理性能で、リフレッシュレートはそのPC本体やゲーム機が処理したデータをモニターに何回表示できるかです。

たとえば分離型デスクトップ本体のフレームレートが240fpsで、そのモニターがリフレッシュレートが60Hzだと、画面は1秒間に60回更新されます。

この場合、本体は高いフレームレートがあるのに、モニターは1秒間に60回しか更新できない性能なのです。

パソコン本体の
フレームレート
モニターの
リフレッシュレート
結果
60fps 144Hz 60Hz
144fps 60Hz 60Hz
144fps 144Hz 144Hz

つまり、リフレッシュレートとフレームレートは同じスペックにしないと意味がないといえます(片方の数値が高いとしても低いほうでしか出力されない)。パソコンとタブレットとスマホ

ノートパソコンやスマホはモニターと本体が一体化しているためフレームレートとリフレッシュレートは一致しています

しかし、分離型デスクトップは別々に購入する場合も多いのでご注意を。

リフレッシュレートの確認方法

リフレッシュレートの確認は簡単にできます。

まずWindowsパソコンの画面左下あるいは下に虫眼鏡アイコンとともに「ここに入力して検索」という部分がありますから、そこに「ディスプレイ」と入力します。

ディスプレイの詳細確認

そうすると「ディスプレイの詳細情報を表示します」という項目が選べます。

ディスプレイの詳細設定

そうするとディスプレイの詳細設定が現れ、このモニターの場合、リフレッシュレートは60Hzと確認できます。

リフレッシュレートの変更方法

さらに「ディスプレイ1のアダプターのプロパティを表示します」という欄をクリックすると次のような画面が現れます。

ディスプレイのプロパティ

上記画面で「アダプター」「モニター」「色の管理」と並んでいるうちの「モニター」をクリックしてみてください。

リフレッシュレートの確認と変更

もし、あなたのモニターが高いリフレッシュレートに対応しているのならば、モニターの設定という項目でリフレッシュレートは通常の60ヘルツ以外にもいくつか設定できるはずです。

リフレッシュレート240Hz

PCの最新・期間限定セール

【標準スペック】Core i5(第12世代),メモリ8GB,SSD256GB,IPS液晶│レノボ14インチノートが約7万円

【標準より少し上】Ryzen5,メモリ16GB,SSD512GB,IPS液晶│レノボ14インチノートが約8万円

【標準スペック】Ryzen5,メモリ8GB,SSD256GB ,22.5時間駆動│国産マウスコンピューター15.6インチノートが約8万円

PCスペックの基準

ゲーマーやクリエイターにはグラボ搭載機がおすすめ

コスパの高いPC【当サイト記事、最新情報反映】

インターネット回線

PCスペックの選び方:総合編

失敗しないPC選び記事一覧【トップページ】 PCを始めるのに最低限必要なモノ PC購入チャート診断

各PCメーカーの特徴 Macの特徴 国産PCの中身は海外製!? 中古PCの注意点

動作速度や保存容量を左右する部品

CPU,メモリ,ストレージはセットでわかる(ユーザー別の目安) インテルCPUとAMDの違い CeleronのPCは遅い? グラフィックス(グラボ)の意味と選び方

デスクトップ本体

いろいろな形状や外観

デスクトップとノートはどっちがいい? 形状(種類)がわかる 2in1パソコン(タブレットにも変形) 色の奥深さ

ディスプレイ関連

画面サイズの見方とおすすめ モニターのパネルや諸機能 ピボット(縦横回転)のデメリット ベゼルは細いほうがいい? グレアorノングレア リフレッシュレートとフレームレート テレビとPCモニターの違い

ベゼルとタッチパッド

入力や出力の知識

端子・インターフェース 光学ドライブはいらない? 指紋認証や顔認証は必要?

ノートパソコン特有の意味を解説

タッチパッドとは 内蔵式バッテリーの交換費と着脱式 ノーパソキーボードの注意点 厚さ・薄いがゆえの欠点 材質の特徴 

ソフト類の要不要

OSの意味(Windows,mac,Chrome) Officeソフトはいらない? セキュリティソフトはいらない?

物理仕様の知識

PC耐久性の諸事情 PC重さの目安 PCの底面【吸気と排気、電源の位置と向き】 PCが光る理由と調整方法

PCの買い方

買うのに適した時期 納期の目安 PC価格の相場 家電量販店は高いんじゃ メーカー直販サイト

おすすめしないパソコン 購入時のオプション 保証の基本 支払い方法

人によって違うPCの選び方

おもにスマホ

カテゴリー

-PC選び
-,