ガジェット

マウスの選び方【おすすめ色までもわかる】

2023年12月16日

ヨドバシカメラ秋葉原店のマウス売り場

ヨドバシカメラ秋葉原店のマウス売り場

ヨドバシカメラ秋葉原店のマウス売り場

今回はマウスの選び方について細かいところまで詳しく解説します。

  • DPIやボタン数矢印理屈っぽく選ぼう
  • 感触や色矢印感覚的に選ぼう

冒頭3つの画像はヨドバシカメラ マルチメディアAkiba(秋葉原店)で撮影したもの。

ヨドバシカメラは店内撮影を認めているうえにガジェットの品ぞろえも豊富で、試しに触れる製品も多い素晴らしいお店です。無線マウスにも盗難防止ケーブルがついているのは仕方ないですけどね。

マウスにこだわる人はヨドバシカメラ(できれば大型店)で確かめるといいですよ。

マウスの選び方【おすすめ色もわかる】

まずはマウスの違いについて。

ゲーミングマウスと普通のマウスの違い(ゲーミングマウスの特徴)

  • ゲーミングマウスはボタン数が多い
  • 光ったり奇抜なデザインが多い(地味なデザインもある)
  • 価格が2500円~3万円と高い(普通のは500~3000円)
  • センサー性能が高い
  • DPIの最大値が大きく、数段階にわたって調節できる
  • 各ボタンの耐久性が高い
  • 一部製品にはマクロ機能がある
  • 遅延が少ない

マクロとは特定の手順を設定・記憶して必要なときに実行できる機能のこと。macroinstructionの略。

事務にゲーミングマウスは使えますが、オーバースペックなのでもったいないですね。

有線か、無線(ワイヤレス)か

単三電池の重さ

単三電池は約23g

無線マウスと単三電池

無線マウスは使い捨ての乾電池で動く場合もあればUSB充電式もある

マウスの選び方で絞りやすいのは、まず有線か無線を決めることです。

有線マウスのメリット

  • 遅延は基本的にない
  • 価格は安い
  • 電池類が入っていないから軽いし、節約する必要はない(光らせやすい)

有線マウスのデメリット

  • ケーブルが周りにあるのは少し目障り
  • ケーブルがある分だけ動作範囲に制約があるが、ケーブルを全開に伸ばして使うときはほとんどない

余ったケーブル部分はマウスバンジーという製品で吊り上げておく手もあります。

無線マウスのメリット

  • ケーブルはないから机上は見た目スッキリ
  • 動かすときも制約がない

無線マウスのデメリット

  • バッテリーを内蔵している分だけ少し重い(計100g以上なら重い、計100g未満なら軽い)
  • わずかな遅延はある(それなりに高価なら遅延はほぼない)
  • 充電式なら充電の手間、乾電池式なら乾電池を入れるだけの出費がかかる
  • 電池が切れたら使えない(電池残量が表示される製品も一部にあり)
  • 価格はやや高め

無線マウスで乾電池式の場合、無駄に光らせなければ乾電池は1~2年もちます。

乾電池ではない内蔵バッテリーの場合、1回の充電で3~60時間くらいもちます。60時間というのは新品時の数値。操作中でもワイヤレス充電できる製品も中にはありますよ。

  • マウスが軽すぎる矢印疲れにくいが、ゲームでは標的からオーバーしてしまいやすい
  • マウスが重すぎる矢印疲れやすいが、ゲームでは標的からオーバーしにくい

基本的にマウスの重さは自分にとって少し軽めがバランスよくておすすめ。

  • 家庭の事務で使う矢印無線がおすすめ
  • 職場の事務で使う矢印有線がおすすめ(無線だと備品担当者はバッテリーの管理が面倒)(盗難防止でもある)
  • ゲームで使う矢印どちらかというと無線

プロゲーマーは無線マウスを使う率が高め。

でも有線マウスを使うプロゲーマーも少しはいますし、有線もそんなに悪くありません。

一番いいのは両刀遣いかもな。
電池切れや故障もあるから1台余分にあるのはいいよ。
安い事務系マウスと、高いゲーム系で使い分けるほうがコスパはいいね。少し面倒だけど。

マウスの接続も要チェックや

USB Type-Aの端子とケーブル

USB Type-Cの端子とケーブル

無線接続にはUSBとBluetoothがあります。

マウスのUSBレシーバー

マウスのUSBレシーバー

USBの場合、USB Type-AとType-Cとがあり、PC本体側にはレシーバーという受信装置をつける必要があります。

Bluetoothの場合は追加的な装置は必要ありません。

昔の有線マウスにはPS/2コネクタという接続方式もありましたが、現在ではほとんど消えました。

マウスは安いから有線と無線の両方を買うのも悪くないな。
マウスはいつか壊れるから予備を用意しておくのはいいね。

有線ケーブルの被膜の種類

有線マウスのケーブル2種類

ケーブルの被膜について上側はツルツル、下側は繊維状

有線ケーブルはUSB Type-AとCがあります。

さらに有線ケーブルの被膜の種類は2つあります。

被膜がツルツルなほうがケーブルの曲がり方にクセがつきやすく、また汚れをはじきやすいです。

被膜が繊維状のほうがケーブルの曲がり方にクセはあまりつかないものの、ホコリが繊維に絡みつきやすいです。

以上はお好みで決めましょう。

ボタンの数:サイドボタンは便利

マウスの左クリックと右クリックとホイール

次はマウスのボタン数について。

  • ホイール1、左クリック1、右クリック1矢印普通の安いマウスで多いパターン
  • ホイール1、左クリック1、右クリック1、サイドボタン2矢印事務系におすすめ(サイドボタン2はブラウザの戻る・進むなどに使う)
  • ホイール1、左クリック1、右クリック1、サイドボタン2、ホイール付近のボタン2矢印FPSゲーマーにおすすめ(ホイール付近のボタン2はゲームプレイ中に設定を変える際に使う)
  • ホイール1、左クリック1、右クリック1、サイドボタン4~、ホイール付近のボタン4~矢印MMORPGやRTSプレイヤーにおすすめ(ボタンはさまざまな動作に割り当てられる)
とくにMMORPGやRTSではボタン数が多いほうがやりやすい。
FPSゲーマーはサイドボタンは2つでOK。
ボタン数が多いゲーミングマウス

ボタン数が多いゲーミングマウス

マウス設定画面

普通、マウスの設定を変える際は上記のような画面を出します。

しかし、多ボタンマウスは上記のような画面を経由せず直接的に設定を変えられます。このほうがゲームの最中に設定を変える際は便利。

サイドにボタンのあるゲーミングマウス

左サイドにボタンが2つあるゲーミングマウス

ゲームをやらない人でも、左右クリックボタンのほかにサイドにボタン2つはほしいところ。

やはりサイドボタンはブラウザの戻る・進むに使えるように便利だからです。

それを超える他ボタンはゲーマー以外にはあまり必要ないと考えています。

マウスの耐久性:マウスは消耗品

光学式マウス

実際のマウス底面の光は直視しないほうがいい

マウスは基本的に消耗品なので一定期間にわたって使ったら壊れるモノと認識すべき。

分解できるマウスもありますが、分解できたところでそれに合うパーツが分売されているとは限りません。

マウスソールも消耗しますから一定期間にわたって使ったら、マウスソールだけ、あるいはマウスごと買い換えます。

マウスソールとはマウス裏に貼られている滑り止めテープのようなモノ。

マウスの滑り具合はマウスパッドで調節するのもいいですよ。

カチカチ音がうるさい?静音タイプもある

マウスのクリックボタンを押すと普通は「カチカチ」と音が鳴ります。

この音をかなり小さくした静音タイプも売っていますよ。

ただ、たとえばゲームでクリックボタンをちょうど4連打すべき局面があったとすると、静音で4回数えるより、普通の音で4回数えるほうがプレイヤーにとって聞き取りやすく押しやすいかもしれません。

同居人がクリックボタンの音を嫌う場合もあるよな…。
事務系でダブルクリックはよくあるけど、それを超える連打は少ないと思う。
マウス連射

連打機能のあるマウスもあるが、人力で連打するならこの形がやりやすい

マウスの持ち方と形状

マウスの選び方はマウスの持ち方によっても絞れるところがあります。

かぶせもちマウス

かぶせ持ち

かぶせ持ちは手のひら全体で覆うようにくっつけて持つ方法。

指および手のひら全体でマウスをもっていますから、マウスはそれなりに重くても気になりにくいです。

かぶせ持ちを多用するならマウスはある程度、大きいほうが使いやすいです。

おそらく、かぶせ持ちは事務職でもゲーマーでも最も多い持ち方でしょう。

つまみもちマウス

つまみ持ち

つまみ持ちはマウスに手のひらをつけず指先だけで持つ方法。

この持ち方は指先だけでマウスを操るため、つまみ持ちを多用する人のマウスは軽いほうがおすすめ。

表面がラバー加工のマウスも滑りにくくていいですよ。

つかみもちマウス

つかみ持ち

つかみ持ちは、かぶせ持ちとつまみ持ちの中間の持ち方。

手のひらの中でも手首に近い側はマウスと接触しています。

後ろ側(手前側)に厚みがある形のマウスが使いやすいですね。

マウスの持ち方で多いのはかぶせ持ちだが

多いのは、1.かぶせ持ち、2.つかみ持ち、3.つまみ持ち。

同じユーザーでもマウスの持ち方は事務とゲーム、そしてゲームの種類によって変わってくる場合もありますけどね。

マウスのサイズ

マウスのサイズSML

マウスのサイズの目安は上記のとおり。

Lサイズはトラックボールマウスといって表面のボールを親指や人差し指で操作するタイプのマウスに多いサイズ。

トラックボールマウスでなければ基本的にはMサイズがおすすめ。

男性で手が大きくて、なおかつ、かぶせ持ちの人はLサイズを買ってもいいです。

Sサイズのマウスは持ち運ぶのには便利ですが、多くの成人の手にはちょっと小さいでしょう。

マウスの形:左右対称か否か

マウス正面の形

マウス正面の形は左右対称

 

マウスの正面形状(左右非対称)

マウス正面の形は左右非対称

かぶせ持ちの人には左右非対称のマウスが使いやすいといわれています。

マウスの読み取り

マウスボール

昔はマウスの底面側に内蔵されたマウスボールによってマウスは動作した(現在は中古品でしか存在しない)

ガラス上のマウス

光学式マウス

光学式(赤色LED)マウスの底面

現代のマウスは底面から光類が放射される形で動作します。

木の上(机の上)やマウスパッドの上でマウスを使うなら読み取り方式はどれでも動作します。

透明なガラスや光沢のあるプラスチック板の上で光学式や赤外線LEDのマウスを使う場合、うまく動作しないのです。

  • 光学式マウス(赤色LEDマウス)矢印透明なガラス上で動作は鈍い。安価で事務系に人気。
  • 青色LEDマウス矢印光沢面でも使えるが、透明なガラス上で動作は鈍い。安価で事務系に人気。
  • レーザーマウス矢印高性能かつ高価なマウス。感度も解像度も高い。事務系にはオーバースペックだが、こだわるゲーマーにはおすすめ。とくに暗視野顕微鏡レーザーマウスなら透明なガラス上でも光沢面でも使える。
  • 赤外線LEDマウス(IRセンサーマウス)矢印透明なガラス上で動作は鈍い。消費電力は少なめだからワイヤレスマウスに多い。

Amazonで人気のマウスを見るとわかるように、光学式でもゲーマーから評価されているマウスもあります。

マウスの光類は無色だとしても目に直接あてないでください。

マウスメーカーの特徴

  • Elecom(エレコム)矢印事務系向けシェアは最上位クラス(ゲーミングマウスの生産もある)
  • SANWA SUPPLY(サンワサプライ)矢印事務系向けシェアは2番手クラス(ゲーミングマウスの生産もある)
  • Logicool(ロジクール)矢印ゲーム向けシェアは最上位クラス
  • Razer(レイザー)矢印ゲーム向けシェアは2番手クラス

ゲーマーはロジクール製品を中心に探し、ゲームをやらない人はエレコムやサンワサプライを中心に探すのがおすすめ。

LogicoolはもともとLogitechというスイスのメーカーであり、その日本法人はLogicoolというブランドで販売しています。

ロジクールは「G HUB」といってロジクール製品を1つのアプリで管理できるシステムがあります。

ロジクール製マウスの場合、センサー、DPI、スクロール、カーソル速度、ボタン割り当てなど。

ロジクールの対応製品の光り方を同期化させることもできますが、このソフトは不具合の報告も結構出ていることは記しておきます。

まあ「G HUB」を経なくても使用自体はできますけどね。

スイスはオメガやロレックスの腕時計でも有名なようにブランド感があるな。

Razerはアメリカのメーカー、ElecomとSANWA SUPPLYは日本メーカーです。

レイザーのレーザーマウスはちょっと紛らわしい。

マウスのおすすめ色

DELLの黒いPCとキーボードとマウス

白いキーボードとシルバーのマウス

マウスの外観色は基本的にキーボードやPC本体と合わせること、すなわち同系色として統一感をもたせるのがおすすめ。

暗い場所でのマウス2つ

上記左側はシルバー色のマウスで、右側は黒色のマウス。

それらは薄暗いところで見ると、シルバーは少し明るく見えますが、黒色は発光させないとほとんど見えなくなります。

光るマウスがいい?

基本的に無線マウスなら光らないマウス、あるいは光る機構が内蔵されているとしても光らせないほうがバッテリーが節約できておすすめ。

有線マウスなら光っても大した消耗はありません。

LEDを光らせても持ち手は熱をほとんど感じないよ。
LEDの熱や消費電力はかなり小さいんだな。

光るゲーミングマウス

色、光るか、メッシュといったデザイン的な要素は、自分にとって心地よいものを選ぶのがおすすめ。

たとえばゲーマーは自分にとってかっこいいマウスを使うほうがテンションは高まってよいスコアは出やすいですから。

薄暗い場所でマウスを使うなら光っているほうが視認性は高まるが、目障りになるともいえる。

メッシュ構造か

有線マウス2つ

マウスの外観について上記右側はメッシュ(網状)で左側は非メッシュ。

メッシュタイプは内部が光るマウスが多いです。穴の形状はハニカム系(ハチの巣のような六角形)が多いですね。

それがかっこいいと思うならメッシュでいいでしょうが、メッシュ式は内部にホコリも入りやすい点にはお気をつけください。

メッシュマウスの感触は穴があいている分だけ手のひらにわずかに引っかかる感じ。

昔、ミニ四駆のボディに穴をあけまくって軽量化したなぁ。
プラスチックをちょっと削っても軽量化効果は少ないけどね。やはりマウスは電池や金属が重さを左右しやすい。

マウス表面の塗装質感

AppleのMagic Mouse

Apple Magic Mouse

マウス表面の塗装質感は以下のとおり。

  • AppleのMagicMouseのような光沢塗装矢印ツルツルして好き嫌いが分かれる(しかもMagicMouseは薄い形状…)
  • 非光沢塗装(つや消し塗装)矢印無難に行くなら非光沢塗装がいいし選択肢も多い
  • ラバーコーティング矢印表面は薄いゴムコーティングだから、つまみ持ちでも滑りにくい
Apple Magic Mouseは薄い

Apple Magic Mouseは薄い

マウス内部の性能:DPI:ゲーマー向け知識

マウスのDPI(ドット・パー・インチ)とは、マウスを1インチ(2.54cm)動かしたときに画面内のマウスポインターがどれだけ動くかを示す数値のこと。

たとえば、100DPIはマウスを1インチ動かしたときに100ドットの移動と認識されれば100DPIとなります。

つまり、DPIが高いほどマウス移動は高速で行うことができます。

DPIは高いほうがいいように見えますが、DPIが高すぎると微調整しづらくなるため、高くしすぎるのも考えもの。

高いゲーミングマウスだと100~25000くらいまで広く選択できますが、安いマウスだとその幅が小さくなります。

3段階で調節するタイプもあれば、50~100ごとに調節できるタイプもあります。

マウス内部の性能:ポーリングレート:ゲーマー向け知識

ポーリングレートとは、マウスからPCへとデータが通信される頻度を意味します。

つまり、マウスのポーリングレートが高いほど、送信回数が多くなり、より滑らかな感覚でゲームを楽しめます。

  • 125Hz
  • 250Hz
  • 500Hz
  • 1000Hz
  • 2000Hz
  • 4000Hz
  • 8000Hz

たとえば1000Hzなら1秒間に1000回PCと通信を行っています。

一般的な事務用マウスのポーリングレートは125Hzで、ゲーミングマウスなら500Hz〜という感じ。

ゲーム向けにマウスを買うならポーリングレートは高いモノを選びましょう。

DPIとポーリングレートはゲーマー向けの知識であって、ゲームしない人はそこまでこだわる必要はありません。

世界大手HPのセール(デスクトップもあり)

HPのオータムセールicon

レノボとmouseの最新セール対象PC

【標準スペック】Ryzen5,メモリ8GB,SSD512GB,IPS液晶│レノボ14インチノートが約6.3万円

【標準スペック】【安心の3年保証】インテルN100,メモリ16GB,SSD256GB│マウスコンピューターの14インチノートが約7万円~(国産)

PCスペックの基準

ゲーマーやクリエイターにはグラボ搭載機がおすすめ

コスパの高いPC【当サイト記事、最新情報反映】

スポンサーリンク

カテゴリー

ノートPCの選び方とスペック表の見方【トップページ】

スマホカテゴリにはPC選びに参考になる記事が、PC選びカテゴリにはスマホ選びになる記事あり。

-ガジェット
-, ,