一般にデスクトップパソコンの色はブラックかホワイト、そしてゲーミング仕様なら透明も選択肢にあるというくらいです(ゲーミングは内部の光り方が多様)。
しかし、ノートパソコンの色の選択肢はそれより多いです。

そしてノートパソコンの色(カラー)はユーザー本人の気分や中古価格を多少左右するため、特徴は覚えておいて損はありません。
ノートパソコンの色は自動車や他の家電にも通じるところがありますよ。
わかりやすく解説しますので見ていきましょう。
目次
ノートパソコンの色【人気や欠点も知っておこう】

天板が布地になっているPCもある

表面が金属だとヘアラインといって細い線が並ぶ仕上げになっている場合あり
まず管理人の好みは抜きにして世間で人気のあるカラーはブラック(黒)、シルバー系(グレー、灰色)、ホワイト(白)。
ノートパソコンの色別の売上順位
- ■ブラック系
- ■シルバー系
- □ホワイト系
- ■ブルー系
- ■レッド系
- ■ゴールド系
- ■ピンク系
- ■グリーン系
- ■ブラウン系
- ■オレンジ系
- ■パープル系
- その他(表面の一部が木目、布地、金属になっているタイプもある)
他に変わり種としてアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』や『ハローキティ』とタイアップしたオシャレな限定モデルもありました。
上のランキングは1~3位までの売上が突出しています。3位と4位の間には大きな隔たりがあるのです。
とくに学校のパソコンルームや職場のような法人向けパソコンだと白、黒、シルバーのどれかでしょう。白、黒、シルバー以外の色を使いたがる率が高いのは個人です。
日本市場では法人向けパソコンの売上台数は個人向けの約2倍です。
6位から12位の色はメーカーによる生産量が少ないですし、大した差がありませんから入れ替わります。
これは日本に限らず世界的に同じような傾向にあります。
なぜ以上のような傾向にあるのかは以降の特徴をご覧いただければわかります。
ホワイトの特徴:膨張色と収縮色
白色パソコンの特徴
- 膨張色であるため大きく見える
- 各サイトの背景色は白が多いため、パソコン本体色が白であればコントラストは低い
- 茶色や黒系の汚れ、黒毛の付着が目立つ
- 指紋は目立たない
- 年月とともに少し黄ばむ
- 白色の代表的なイメージは「清潔」「明るい」「軽い」「純粋」

長方形の大きさはすべて同じ
膨張色とは膨らんで大きく見える色のこと。明るい色、暖色、白系の色は膨張色です。
収縮色はその逆で縮んで見える色のこと。暗い色、寒色、黒系の色は収縮色です。
たとえば囲碁の石が白黒ともにまったく同じ大きさだとしたら白石のほうが大きく見えるため、現実には黒石のほうが少しだけ大きくできています。これによって黒石と白石は人間の目には同じ大きさに見えるのです。

白色は少し黄ばむ
ヤフオクで1990年代あたりに発売された白いパソコンを検索すると、ほとんどは黄ばんでいます。
白い樹脂や白く塗装されたモノが黄ばむのは化学変化や経年劣化、タバコのヤニなどが原因です。太陽光にあたるとそういった劣化は加速します。
なお私の知り合いが所有している富士通の白色ノートパソコンは購入してから約10年経っていますが、黄ばみの具合は「わずか」という感じです。
よく見ると黄ばんでいますが、それでもヤフオクに出ている90年代のパソコンよりはかなりマシな黄ばみ具合です。

まあ「わずかな黄ばみでもイヤ」という人は白色のパソコンを買うのはやめましょう。
ブラックの白化度合いは大したことない
黒色パソコンの特徴
- 収縮色であるため小さく見える
- 各サイトの背景色は白が多いため、パソコン本体色が黒であればコントラストは高い
- 熱を吸収しやすい
- ホコリ類(白系)の汚れや指紋は目立つが、茶色や黒系の汚れは目立たない
- 年月とともに少し白化する
- 黒色の代表的なイメージは「重い」「高級感」「力強い」「暗い」
黒色は経年変化によって少し白化します。
私の手元にある富士通製の黒いキーボードは購入してから10年近く経っていますが、これまた白化の度合いは「わずか」という感じです。
白化については太陽光があたり続けていない限り大した度合いではないので神経質になる必要はありません。
ちなみに管理人の主観だと(信頼できる統計はない)、理系男性は黒色系のパソコンを好む一方で、若い女性は白色系のパソコンを好む傾向があると考えています。
シルバーやグレーは無難な色
シルバーやグレーのパソコンの特徴
- 中間色であるためホコリは割と目立ちにくい
- 金属感のあるシルバー色はハゲやすい
- シルバー色の代表的なイメージは「上品」「穏やか」「ハッキリしない」「地味」
一般にノートパソコンの色で黒や白、そしてそのほかの原色は樹脂の上に塗料をぬって生産する場合が多いです。
カーボン製のパソコンは黒色系が多いです。
しかし、シルバーやグレーの場合、もともとの材質がアルミ合金やマグネシウム合金でそのうえに塗料をぬらず表面をキレイにするだけで、色は金属そのままのシルバーという場合があります。
塗料としての金属感あるシルバーはハゲやすいですが、金属そのままの色としてのシルバーならハゲません。
ノートパソコンを売るなら無難な色を選ぶべき
ホワイトとブラックとシルバーの共通した特徴
- ユーザー数がかなり多いため集団の中では目立たない
- 中古価格は安定(買い手の多くは奇抜な色を好まない)
これまで述べたように、ホワイト、ブラック、シルバーのノートパソコンはとても多いです。その3色は無難な色であるため、中古価格は安定しています。
あなたが中古パソコンを買う場合であっても奇抜な色のパソコンはよほど安くない限り買いたくないはず。
要するにパソコンを売るときのことを考えると、世間で人気のある無難な色を買ったほうが中古価格は安定しているのです。
大部屋では無難な色のほうが目立たない
また、たとえば大学の大講義室では無難な3色どれかのノートパソコンが全体の8割くらいを占めているでしょう。
そうではない色、たとえば派手な赤や緑のノートパソコンを大講義室で使っているとよくも悪くも目立ちます。
場合によっては教授から指名されるかもしれません。
つまり、集団の中で目立ちたくない人も無難な色のノートパソコンを買うべきだといえます。


「ダサい」が気になる人へ
パソコンの色の場合、白を「ダサい」と思う人はかなり少ないようですが、黒やシルバーみたいな無難な色を「ダサい」と思う人はいます。
あとは「あの人の雰囲気には黒いパソコンが似合うけど赤は似合わない」みたいな相性問題もあります。
色を気にしすぎるとキリがないため気にしすぎないほうがいいと思いますが、一つヒントを出すとすれば黒や赤でも濃さによって色の印象は変わるということ。
個人的には淡い色はおすすめです。
上の画像はエイスースのメタリック感のある赤いノートパソコン。
おそらく「赤の発色が濃すぎ」と思った人が多いでしょう。
さらにメタリック感のない濃い原色だと、子ども向けのおもちゃのような印象を受けます。
しかも、この青色は光沢塗装ですから指紋がつきやすいです。光沢塗装というのは学生時代の黒く光り輝いていたピアノと同じような塗装です。
一方、こちらの画像はAppleのMacBook Airのローズピンクです。
このような淡いピンクだと赤系の色に対する抵抗感は一気に下がるでしょう。
とくにAppleのローズピンクからは柔らかくて穏やかな印象を受けます。
ローズピンクは、白、黒、グレーほどにはユーザー数が多くない割に女性からの人気はそれなりにあるため中古市場でも値段は下がりにくそうです。
このような淡い色のパソコンは、Apple、DELL、HP(ヒューレット・パッカード)といった欧米外資系メーカーが得意としており、最近では国産でも増えつつあります。

キーボードのコントラストにも注目
色はキーボードの印字にとっても大事です。
コントラストとは対比という意味。すなわち白と黒という対極同士にある色を組み合わせたキーボードは表面の印字が読みやすいです。
逆にコントラストが近い関係にある色同士を使ったキーボードは印字が見にくいため、おすすめできません。
基本的に市販品はコントラストの強さが意識されたものが多いですが、たまに見にくいキーボードもありますからお気をつけください。


モニター周りのコントラストも考えよう
モニター周り(ベゼル、額縁部分)についてもコントラストを見比べてみましょう。
そもそもインターネットの世界では白色を基調としたウェブサイトが多いです。
そのためベゼルが白色だと画面とのコントラストが弱い一方で、ベゼルが黒色だと画面とのコントラストが強いです。
まあ最近では「真っ白」のノートパソコンは減っていて、グレーっぽい白とか薄い黒とか曖昧な色が増えていますけどね。
まとめ
自分のノートパソコンはユーザーにとってほぼ毎日のように目にするので基本的には「自分が好き、積極的に操作したい」と思える色を選ぶべき。
しかし、パソコンの傷や集団で目立つ度合い、そして中古市場の価格を考えると無難さを優先したほうがよい場合もあります。
- 中古市場での価格の安定感や集団での目立たなさを優先
白、黒、シルバー
- 無難な色も濃い原色もイヤなら
淡い色、パステルカラー
- とにかく目立ちたいのなら
濃い原色
なお本体色とはちょっと違いますが、自分のノートパソコンを目立たせたい、個性を出したいというのならノートパソコンの天板にステッカーを貼るという手もあります。
これなら塗装なしで簡単に実現できます。
注意点はシールを剥がしたときにシール跡がついていると中古として買い取ってもらう際にマイナスポイントになってしまうことくらい。
中には落ち着いたデザインの地味なステッカーもあるためお試しあれ。