自宅におすすめのネット回線【PC,テレビ,タブレットでネットを始めるには】

ネット回線選びは↓スマホキャリアとも関係あり

携帯キャリアの選び方【わかりやすいスマホ料金】


当サイト記事は一部にPRを含んでいます。

PC選び

高校生や中学生にパソコンは必要か【ゲーム対応が選び方を分ける】

このページでは高校生や中学生にとってのパソコンの必要性や選び方を解説します。

今の時代や子どもの将来性、教育効果のあるMinecraft(マインクラフト)を踏まえて述べていますから参考になりますよ。

場合によってはデスクトップパソコンにするのもありです。

マイクラのMODあるなし比較

マインクラフトの風景

マインクラフトとは角張った3Dブロックを積んで建築を楽しむゲームのこと(他にも遊び方があります)。それはレゴブロックのコンピュータ版みたいな感じの画面です。

マインクラフトはスマホやプレステでも遊ぶことができますが、PC版のほうが機能もマップの広さも上。

高校生や中学生にパソコンは必要?【ゲーム対応にすべきかがポイント】

まず考えるべきは次の2通りの教育方針。

  1. 子どもにはハイスペックのパソコンを使ってITスキルを伸ばして欲しい(マインクラフトが快適にできるくらいのスペックが目安)
  2. ハイスペックのパソコンを子どもに与えるとゲームに熱中するのが心配だから標準スペックでいい(このスペックだとマインクラフトを快適にやるのは無理)

確かにハイスペックのパソコンのほうがゲームはやりやすくなりますから、箇条書き2のパターンを懸念するのもわかります。

しかし、プログラミングのような将来性あふれるITスキルを効率よく身につけるにはハイスペックのほうがいいのもまた事実。

一部の日本企業は子ども向けに特化したパソコンを発売し始めましたが、低スペックすぎて役に立たないものばかりです。

日本の小学校~中学でも簡単なプログラミング教育が必修化されました。今後は高校でも必修化予定です。
ゲーミングノート

ゲーミングノート

マインクラフトのようなサンドボックスゲームは座標や図形の理解など教育にプラスの効果もあります。

ゲーム内の言語設定が英語なら英語も少しは覚えることができます。

サンドボックスゲームとは砂場遊びのように特定のルールや目的に縛られないゲームのこと。

積極的な使い方がもとめられる時代

たとえばYouTube動画を単にパソコンで見続けるのは受動的な使い方ですが、プログラミングやマインクラフトはユーザーの積極的な思考と行動が必要な分野です。

これからの日本の教育においては受け身でなく自分から積極的に活用する力が必要」だと教育審議会も述べていますから、積極性についてパソコンを通じて開拓するのも悪くありません。

ゲームへの熱中を危惧するのであれば、買う前に1日あたりのプレイ時間制限ルールを子どもと約束してから買うのもありです。

子どもにアクセスしてほしくないサイトにはフィルタリングもできるよ。

ネットを通じて子どもの能力を伸ばすには、たとえば家族で東京に出かける際に子どもに行きたい場所や交通情報をオンラインで調べさせることが効果的。

これなら社会科の勉強にもなります。

子どもの将来を見据えよう

子ども向けにパソコンを買うにあたってはパソコンの寿命と子どもの進路を考えることも重要です。

そもそもパソコンの寿命は4年~8年くらいですから、中学生・高校生のときに買ったパソコンは大学生や専門学校生などの年代になっても使える場合があります。

ノートパソコンはデスクトップよりも寿命が短いよ。
ノートパソコンは人間が持ち運ぶことで故障する機会も多くなるからな。

とくに理系や芸術系の学生は少しハイスペックのパソコンを買わないと授業に対応できませんから、高校生のときに買い与えるパソコンは子どもの将来を見据えてもいいでしょう。

インテルとRyzenのスペック比較

参考:大学生の推奨スペック

  • 文系学生CPUはCore i3~5(Ryzen3~5)、メモリ8GB、SSD256GB
  • 理系や芸術系の学生CPUはCore i5~7(Ryzen5~7)、メモリ16GB、SSD512GB

キーボード入力に慣れよう

昨今の日本政府の教育方針においては小中学校にタブレットを行き渡らせる政策が行われています。

確かにタブレットはスマホのように指で直感的な操作ができますし、ペン入力で絵や図形も描きやすいため便利。

タブレットは先生の板書を手書き風にメモできますが、私としては疑問です。

なぜならすべての教科の基本は「文字」であり、タブレットだとキーボードがついていないため文字入力が少なくなるから。

大学入試や大学の定期試験もペーパーテストばかりです。定規やコンパスといった道具の使用は禁止されている場合も多いです。

パソコンを使った学習においてはキーボードによるローマ字入力の日本語や英語入力で文字を打ちまくるほうが、子どもは言葉を覚えます。

ローマ字なんて小学校低学年でも簡単に覚えることができますよ。もちろんプログラミング言語を入力するにしてもキーボード入力じゃないと話になりません。

社会人や大学生になるとパソコンでの文書作成を多くもとめられますから、その前段階にある小中高生としてもキーボード入力に慣れるほうがいいでしょう。

Excelは関数の勉強にもなる。

大人用のキーボードの間隔(キーピッチ)は子どもには少し大きい場合もがありますが、強く気にするほどのことはありません。

タブレットは視力低下にもつながりやすい

ベッドで寝ながらタブレットを見る
タブレットを使えばベッドやソファで寝っ転がって動画を見ることもできます。

でも、子どもがそれをやると視力にとってよくありません。

そのためにも子どもにはノートパソコンかデスクトップパソコンがおすすめ。

パソコン学習においては紙と併用するのがいいですよ。機械にばかり頼っていると漢字さえも書けなくなります。

たとえば「中学校 プリント 無料」と検索するとよさげなサイトがいくつも見つかります。

この内容を家庭用プリンターを使って紙に印刷してから子どもにやらせるのです。コンビニでの印刷(ネットプリント)を子どもに頼むのもいいでしょう。

2in1パソコンならタブレットとしても使える

2in1pcのタブレットとテントモードとスタンドモード

コンバーチブル型の2in1パソコン

あるいは2in1パソコンを買えば、1台でノートパソコンとタブレットになりますから検討の余地があります。

MicrosoftのSurface

デタッチャブル型の2in1パソコン

2in1パソコンは天板と底面がくっつくコンバーチブルと、モニターとキーボードが分離できるデタッチャブルとがあります。

デスクトップかノートパソコンか

もし子どもが大学生になったときでも使えるパソコンを買うのならノートパソコンを買うべき。

しかし、ノートパソコンだと子どもは自室に持って行って一人でゲームばかりしてしまうかもしれません。

デスクトップパソコンの名称イラスト

デスクトップパソコン

そのため居間(リビングルーム)という家族みんなが見やすい場所にデスクトップパソコンを置いて、そのパソコンを家族みんなで共有したほうが教育上はいいかもしれません。

有名な高校や大学に受かった人って居間で勉強していたタイプが意外と多いんですよ。

Chromebookもあり

ノートパソコンがいいのであればChromebookを検討するのもよいでしょう。

ChromebookとはChrome OSというGoogleが開発したOS(基本ソフト)を搭載しているノートパソコンのこと。

Chromebookは、安い、初期設定は簡単、セキュリティのレベルが高い割にユーザーによる更新作業なし、動作が軽いというメリットをもっています。

デメリットは、たとえば文書をつくるならGoogleドキュメント、保存するならGoogleドライブというようにGoogleがオンラインで運営しているサービスに依存すること。中には有料サービスもあります。

Chromebookは先進国の教育現場においてシェアを伸ばしていますから検討するのに値します。

↓では子ども用パソコンの推奨スペックを紹介していますが、それはWindows向けであって、Chromebookならスペックがもう少し低くても動きます。

推奨スペックを紹介

標準スペック 少しハイスペック
OS Windows11 Home
CPU Core i3~5(Ryzen3~5) Core i5~7(Ryzen5~7)
メモリ 8GB 16GB
ストレージ SSD240~256GB SSD512GB~
グラフィックス 内蔵GPU(マイクラはやりにくい) Iris Xe

もしマインクラフトのようなゲームをやるのであれば、グラフィックスはIris XeではなくNVIDIAのGeForceシリーズでもいいですよ。

マインクラフトのソフト代は3000円前後。
課金要素は一応あるけど、最初にソフトを導入してしまえば課金しなくても楽しめるよ。

学割を使おう

小学校~大学・大学院、専門学校の学生と教職員、大学受験予備校の学生などは、当サイトがリンク付きで紹介しているメーカーであれば基本的には学割を受けられます。

その保護者も学割を受けられる場合もありますよ。こういう学生特権はぜひとも利用しましょう。

PC世界大手メーカーの限定セール

台数限定│HPのアウトレットパソコンが安いicon

レノボとmouseの最新セール対象PC

【標準スペック】Ryzen5,メモリ8GB,SSD512GB,IPS液晶│レノボ14インチノートが約6万円

【標準より少し上】Core i5(第12世代),メモリ16GB,SSD512GB,GeForce3050~│レノボ16インチ・ゲーミングノートが約12万円~

【標準スペック】Ryzen5,メモリ8GB,SSD256GB│マウスコンピューターの15.6インチノートが約7万円~(国産)

PCスペックの基準

ゲーマーやクリエイターにはグラボ搭載機がおすすめ

コスパの高いPC【当サイト記事、最新情報反映】

PCの選び方一覧

失敗しないPC類の選び方記事一覧【トップページ】 PC選びの購入診断チャート PCを始めるのに最低限必要なモノ

各PCメーカーの特徴 Macの特徴 国産PCやスマホの中身は海外製!? 自作PCレベルのパーツ選び 中古PCの注意点

動作速度や保存容量を左右する部品

CPU,メモリ,ストレージはセットでわかる(ユーザー別の目安) インテルCPUとAMDの違い CeleronのPCは遅い? グラフィックス(グラボ)の意味と選び方

デスクトップ本体

いろいろな形状や外観

デスクトップとノートはどっちがいい? 形状(種類)がわかる ミニPCのデメリット・注意点 2in1パソコン(タブレットにも変形) 色の奥深さ

パソコンとタブレットとスマホ

ディスプレイ関連

画面サイズの見方とおすすめ モニターのパネルや諸機能 ピボット(縦横回転)のデメリット ベゼルは細いほうがいい? グレアorノングレア リフレッシュレートとフレームレート

ベゼルとタッチパッド

入力や出力の知識

端子・インターフェース 光学ドライブはいらない? 指紋認証や顔認証は必要?

ノートパソコン特有の意味を解説

タッチパッドとは 内蔵式バッテリーの交換費と着脱式 ノーパソキーボードの注意点 厚さ・薄いがゆえの欠点 材質の特徴 

ソフト類の要不要

OSの意味(Windows,mac,Chrome) Officeソフトはいらない? セキュリティソフトはいらない?

物理仕様の知識

PC耐久性の諸事情 PC重さの目安 PCの底面【吸気と排気、電源の位置と向き】 PCが光る理由と調整方法

PCの買い方

買うのに適した時期 納期の目安 PC価格の相場 家電量販店は高いんじゃ メーカー直販サイト

おすすめしないパソコン 購入時のオプション 保証の基本 支払い方法

インターネット回線:端末との関係

人によって違うPCの選び方

おもにスマホ

カテゴリー

-PC選び
-,