パソコンを安く買う方法【2024最新】

携帯キャリアの選び方【わかりやすいスマホ料金】

ネットを引くとは?光回線とは?【自宅でのインターネットの始め方】


※当サイト記事は一部にPRを含んでいます。私はそれをブログの維持運営に役立てます。
※PC選びん運営者は政経法律本の著者であり最新の政経法律に配慮しています。

PC選び

2in1パソコンとは?【デメリットも解説】

2in1PC(ツーインワンピーシー)とは、ノートパソコンを基本形としながらもタブレットにも変形できる端末のこと。

2in1pcのタブレットとテントモードとスタンドモード

ノートPCの開く角度

いうなれば2in1パソコンはノートパソコンとタブレットという1台2役を兼ねているため、コスパがいいように見えるのです。

しかし、2in1パソコンにはデメリットもあります。

そこで今回は2in1パソコンのコスパとメリットとデメリットについて解説します。

2in1パソコンとは?【メリットも解説】

一口に2in1パソコンといってもいくつか種類がありますが、まずはどんな2in1パソコンにも共通したメリットとデメリットを見てきましょう。

2in1パソコンに共通したメリット

  • ノートパソコンにもタブレットにもなる
  • 持ち運びやすい
  • 寝ながらでも使える
  • キーボードはもちろんタッチパネルやペンでも操作できる
  • タッチパネルだから手書き風メモがとれる
  • マウスやタッチパッドの移動距離をワープできる
  • 音ゲーやイラスト制作が楽しい
  • モニターおよびタブレットは縦画面でも使える(自動回転センサーあり)

タッチパネルとは指やペンによって液晶に直接タッチして操作できること。

2inパソコンはタブレットに変形できますから、まあタッチパネル対応なのは当たり前ですね。

2in1パソコンは寝ながらでも使える

ベッデで寝ながらタブレットを見る

ノートパソコンを寝ながら使おうとすると、キーボードが邪魔になって使いにくいです。

しかし、タブレットが軽いのであれば寝ながら使えます(重いのに仰向けで使う場合はタブレットスタンドが必要)。

基本的にタブレットはお絵描きや動画視聴など文字入力の少ない動作、そしてノートパソコンは文字入力の多い動作に向いています。

1台で2役になるのはとても便利だといえます。

タブレットばかりを使う人は最初からiPadのようなタブレットを買うほうがいいかも。
2in1パソコンは1台2役で使わないと意味がないわな。

普通の通勤電車内でキーボードを操作していると疎まれますが、タブレットなら疎まれにくいです。

まあ大型のタブレットだとちょっと邪魔ですが。

うつぶせでタブレット

重いタブレットは仰向けで使うのは無理があってもうつ伏せなら使える

タッチパネルならマウスやタッチパッドの移動距離をワープできる

上の画像でいうと、今あなたのパソコン(タッチパネル非対応)においては左上の赤い○のところにカーソルがあるとします。

ここで画面右下の黒い矢印付近をクリックしたい場合、マウスやタッチパッドでそのカーソルを右下へともっていかなければなりません。

しかし、2in1パソコンはタッチパネルですからカーソルをいちいち移動させず、スマホやタブレットのように指先で該当部分をタップすればいいだけ。

つまり、タッチパネルだとマウスやタッチパッドの移動距離をワープできてしまうのです。これはまあまあ便利。

とくに音ゲー(音楽ゲーム)の中にはタッチパネルのほうが押しやすくて楽しいものもあります。

音ゲーはスマホのような小さな画面より2in1PCサイズのほうがやりやすい。

ブラウザのボタン

サイドにボタンのあるゲーミングマウス

ブラウザの進む・戻るボタンはカーソルで行うよりも、側面にボタンのあるマウスでボタンを押すほうが簡単で速いです。

2in1パソコンに共通したデメリット

  • 同サイズ同スペックのノートパソコンよりは少し値段が高い
  • スマホはどれもタッチパネルなのに、PCでもタッチパネルにすべきかは少し疑問
  • 変形させる過程で壊してしまうことがある(変形の頻度が高いほど壊れやすい)
  • タッチパネルとして使うと指紋がつく(いちいち拭き取るのは面倒)
  • キーストロークが浅い
  • ハイスペック機は少ない(ハイスペックは構造的に無理がある)
  • 基本的にグレア(光沢)ばかり

多くのノートパソコンはタッチパネル対応になっておらずキーボードやタッチパッドで操作しますが、2in1パソコンはタッチパネル対応になっている分だけ値段が高くなるのです。

具体的にはDELLの場合、普通のノートパソコンだと約7万円だった価格が、同じスペックを2in1パソコンにすると8万円くらいにはなってしまいます。

もしタブレットモードばかりを使うのなら最初からタブレットを買うほうがいいもんな。
スマホに慣れた人はキーボードよりもタッチパネルのほうが入門しやすいよ。

※ノートパソコンの中にもタッチパネル対応の機種は少しあります。

※グレア(光沢)は見栄えはいいのですが、指紋は残りやすい、目が疲れる、自分の顔が映りこむといった欠点もあります。タブレットは動画を見ることに使う人が多いですから、見栄え優先のグレアばかりになるのでしょう。

タブレットやスマホは画面を指で触ることが常態化していますから指紋が常態化していても気になりません。

でも、2in1パソコンはノートパソコンモードで使う場合もあり、このとき液晶の指紋が気になったりもします。

PC向けのペン

PC向けのペンは電池が必要なタイプと不要なタイプとがある

2in1pcのタブレット縦画面でキーボード面

2in1pcのタブレット縦画面で液晶キーボードを出したとき

2in1pcのタブレット横画面でキーボードを出したとき

2in1pcのタブレット横画面で液晶キーボードを出したとき

↑はグレアですから何かがちょっと映り込んでいることがわかります。

タブレットモードで文字入力欄(検索欄やメモ帳、Officeソフトなど)をタップすると、自動で標準搭載されている液晶キーボードが出てきます。

これはスマホやタブレットと同じ感覚です。

2in1パソコンとハイスペックは両立しにくい

2in1パソコンはタブレットにも変形できるように、モニター(タブレット)部分もキーボード部分も構造が薄いです。

キーストローク

キーボードが薄いと、キーストローク(キーが沈み込む深さ)も浅くならざるを得ないため感触が悪くなりがち。

構造が薄いがゆえにキーボードを押すとたわむ機種も一部にあります。

また、2in1パソコンは薄いところに精密部品を詰め込む構造になっていますから、冷却ファンが小さいなど排熱性が悪いです。

排熱性が悪いと故障率が高くなるうえに寿命も短めになってしまいます。

とくに発熱はCPUやグラフィックスのスペックが高いほど大きいですから、排熱が悪い2in1パソコンはハイスペックに適していません。

2in1パソコンにゲーミングモデルがほとんどないのはこのため。

ゲーミングパソコンはスペックが高いのが基本だよ。

デタッチャブルのメリット

ここで注意すべきは2in1パソコンはデタッチャブル(セパレート)とコンバーチブルという2種類あるということ。

デタッチャブルとはキーボードとモニターを分離できるタイプのこと。とくにMicrosoftのSurfaceは有名です。

このとき分離された側のモニターは完全なタブレットそのもの。タブレットとしての使い心地のよさをもとめる人はデタッチャブルを選ぶべきです。

2in1PCのディタッチャブル

2in1PCのデタッチャブルは磁石やレバーによって簡単に着脱できる

2in1pcのたわみがあるタイプ

デタッチャブルのたわみがあるタイプ(モニター裏にはついたてがある)

デタッチャブルのスタンド部分

デタッチャブルのスタンド(≒タブレットスタンド)

デタッチャブルのキーボードは普通のノートパソコンのような厚さでたわみがないタイプと、キーボードがそれよりも薄くて軽くてたわむタイプとがあります。

後者の薄くて軽いところは魅力的ですが、キーボードがたわむところは人によって好みが分かれるので注意しましょう。

デタッチャブルのメリット

  • 薄くて軽い(サイズによっては寝ながらでも使える)
  • 分離されたモニターは完全なタブレットになる
  • キーボードとモニターの距離を離すことができる
  • MicrosoftのSurfaceはカッコイイ(所有しているだけで満足感がある)
  • 場合によっては風呂場でも使える(↓のようにデタッチャブルのほうが防水性に優れている)

基本的にコンバーチブル型の2in1PCは普通のノートPCと同じようにキーボードの下に中枢部品が入っています。

ノートパソコンの裏蓋を外したところ

ノートPCのキーボード側の裏フタを外すと中枢部品がつまっていることがわかる

一方、デタッチャブルはタブレットとキーボードに分割でき、タブレットだけでも独立的に動作するように、デタッチャブルの中枢部品はキーボード下ではなくタブレット側に集約されています。

このほうが防水性は強いです。

デタッチャブルのデメリット

  • キーボードがたわむモデルがある
  • モニター裏についたて(スタンド)がないとノートパソコンとして使うときに自立できないタイプがある
  • パソコンを使うたびにスタンドを広げて角度調整するのはちょっと面倒
  • スタンドがあると膝の上で使いにくい

普通のノートパソコンはモニター裏にスタンドがなくてもモニターの角度を定めることができます。

しかし、デタッチャブルとしての2in1パソコンはモニター裏のスタンドによって調整しないと自立できない場合があります。

iPad Pro+外付けの薄型キーボード

iPadに薄型キーボードをつけると実質的には2in1PCになる

コンバーチブルのメリット

次はコンバーチブルについて。

2in1pcのタブレットとテントモードとスタンドモード

ノートPCの開く角度

 

2in1PCコンバーチブルのフラットモード

コンバーチブルのフラットモード

コンバーチブルは液晶の裏面(天板)と底面が接触するように回転することでタブレットモードにもなるという2in1パソコンのこと。

デタッチャブルはタブレット感が強いとすれば(タブレットにおまけでキーボードが付いた感じ)、コンバーチブルはノートパソコン感が強いです。

コンバーチブルは、ヒンジ(蝶番:ちょうつがい)の部分をよく見ないと普通のノートパソコンにしか見えません。

コンバーチブルのメリットは、デタッチャブルのようなスタンドを使わなくても上の画像のような5つのモードに変形できるところにあります。

  • 通常モード普通のノートパソコン、キーボードが打ちやすい
  • タブレットモード携帯に便利なモード、電車内や寝たままでも操作しやすい
  • テントモード奥行きが狭い机にも置けるモード
  • スタンドモードキーボードが後ろにまわった分だけユーザーとモニターの距離が近くなるモード
  • フラットモード会議や商談、グループワークのときなどにみんなで話題を共有しやすいモード

コンバーチブルはモバイルモニターにもなる

2in1パソコンはモバイルモニターにもなる

テントモードやスタンドモードは意味がなさそうに見えますが、外付けのキーボードとともに使うとモニターとの距離が柔軟に調節できます。

これは実質的にはモバイルモニターみたいなもの。

通常モードやノートパソコンの場合、キーボードとモニターはつながっていますからユーザーとモニターの距離も必然的に近くなりますが、これだと距離をとることもできます。

モバイルモニター風の使い方は自宅ではまだやりやすいとしても、自宅外だとわざわざ別のキーボードも持ち歩くのが面倒ですね。

薄型のキーボードなら持ち運びやすいよ。

コンバーチブルのデメリット

コンバーチブルのデメリットはタブレットにしては重くて、手の感触に違和感があるところ。

というのもコンバーチブルはキーボードを分離できませんから、タブレットモードにしたときでも全体の重さが変わらないのです。

たとえば有名なタブレットであるiPadの重さは約500gですが、コンバーチブルの重さは平均1kgちょっとあります。

これはちょっとした筋トレ用ダンベルみたいな重さ。もし寝ながらコンバーチブルを使うのならタブレットスタンドが必要です。

2in1パソコンの中でも軽さをもとめるのならデタッチャブルを買いましょう。

寝ながら使うなら普通のタブレットやスマホのほうが軽量かつ小型で使いやすいという声は多い。
最近ではコンバーチブルのほうが人気がある。

コンバーチブルの感触はちょっと問題あり

コンバーチブルはユーザーがタブレットモードに切り替えるべくヒンジを大きく開くと、キーボード入力は自動的に無効化されます(設定変更可)。

2in1

↑でも、このときタブレットを下側から支える左手や右手はキーボードに触れるため、その手はキーボードをボコボコ押している感触になってしまいます。

この感触に違和感をもつ人は多いでしょう。

タブレットをもっている

↑普通のタブレットやデタッチャブルであれば、手の感触はスマホと同じでツルツルなんですけどね。

まあタブレットスタンドを使えば手の感触は関係なくなります。

2in1パソコンが向いている人

2in1パソコンはノートパソコン⇔タブレットと変形できることに意義があります。

たとえば電車内や寝床ではタブレットモード、カフェや図書館ではノートパソコンモードというように頻繁に変形させる人にこそ向いています。

もしタブレットモードばかりを使うなら最初から普通のタブレットを買うほうがよいでしょう。

2in1パソコンを買う際は変形の頻度を予想してみるといいですよ。

なお2in1パソコンは、HPというメーカーがラインナップが多くて価格も安めでおすすめです。

icon

限定セール

世界大手HPのパソコン(リンク先ではデスクトップ、ノート、ゲーミングがさらに別々のページにも掲載)│HPの96時間限定タイムセールicon【4月19日まで】

レノボとmouseの最新セール対象PC

【標準スペック】Ryzen5,メモリ8GB,SSD512GB,IPS液晶│レノボ14インチノートが約6.3万円

【標準より少し上】Core i5,メモリ16GB,SSD512GB,GeForce RTX4050~,165hz│レノボ16インチ・ゲーミングノートが約15.7万円~

【標準スペック】Ryzen3,メモリ16GB,SSD512GB│マウスコンピューターの14インチノートが約8万円~(国産)

PCスペックの基準

ゲーマーやクリエイターにはグラボ搭載機がおすすめ

コスパの高いPC【当サイト記事、最新情報反映】

スポンサーリンク

カテゴリー

PCスペック表の見方【トップページ】

スマホカテゴリにはPC選びに参考になる記事が、PC選びカテゴリにはスマホ選びになる記事あり。

-PC選び
-, ,