自宅におすすめのネット回線【PC,テレビ,タブレットでネットを始めるには】

携帯キャリアの選び方【わかりやすいスマホ料金】

スマホ機種の選び方【安く買う方法】


※当サイト記事は一部にPRを含んでいます。サイトの維持運営に役立てます。
※PC選びん運営者は政経法律本の著者であり最新の政経法律に配慮しています。

PC選び

かっこいいパソコンの条件【かわいい例もあり】

パソコン選びで最も重要なのは動作速度。つまり中身です。

しかしながら、同じような価格と動作速度なら、かっこいいほう、あるいはかわいいほうなど見た目がいいほうを選びたいもの。

そこで今回は「パソコンに関するかっこいいモノ」を紹介します。

「かっこいい」の基準は人によって違いますが、なるべく多くの人が「かっこいい」「かわいい」と思えるモノを紹介しますよ。

かっこよさ重視で選ぶことの注意点も少しあります。

Macの世界観とWindowsの世界観

左側:Mac派がかっこいいと思いそうなPC周り(カフェ感とミニマリスト感)、右側:Windowsユーザーがかっこいいと思いそうなPC周り(拡張的なごちゃごちゃ感とゲーム感)

かっこいいパソコンの条件【かわいい場合あり】

かっこいいパソコンにありがちな特徴

  • 金属ボディ
  • ノートなら本体厚は薄い
  • AppleやSonyのような超有名企業による高いブランド感(SonyはPC事業から撤退したが…)
  • 画質が高い
  • 画面はグレア
  • ベゼルが細い
  • キーボードはUS配列(英語配列)
  • 淡い色
  • 自分で組み立てた満足感
  • タッチパネルという機能美にも注目
  • ゲーミングデスクトップPCは片側側面が透明で内部が光るタイプに人気があるが、光るのを嫌う人もいる

かっこいいPCメーカーと機種シリーズ

  • AppleのMacBook(アメリカ)
  • MicrosoftのSurface(アメリカ)
  • VAIO(日本)
  • DELLのXPS(アメリカ)

本社や設計はアメリカでも製造国は中国だったりします。

Apple製品やVAIOは価格が高くで、SurfaceやXPSはそれより少し安いです。

DELL XPSは金属ボディで薄い

DELLのXPSノートPC

XPSはベゼルが細い

↑の画像はDELLというメーカーのXPSというノートPC。

「なんだ、普通のノートPCやん」と思うかもしれませんが、ちょっと違うんです。

DELLのXPSノートPC

DELLのXPS13

XPSは本体厚が薄い

XPSシリーズのボディは基本的にアルミニウムを削ってつくったもの。キーボード側の黒い繊維は繊維強化プラスチックです。

一般に価格が安いノートPCはボディの材質がプラスチックですが、高いノートPCのボディはアルミニウム合金やマグネシウム合金でできています。合金系のボディはプラスチック系よりも高級な質感でかっこいいですよ。

プラスチックボディは金型で安く大量生産しやすいのですが、合金系のボディは金属を削り出してつくるのでコストがかかりやすいのです。

ベゼルの比較

モニターの画面部分の大きさは同じでもベゼルが太いと全体的に大きくなる

合金類はプラスチックより丈夫であるため本体の厚さを薄くしたり、モニターのベゼル(額縁部分)も細くしやすいといえます。

ノートPCの本体厚は薄いほうが、さらにベゼルは細いほうがかっこいいですよ。

ベゼルが細いとモニターの耐久性に不安があるかも。
本体厚が薄いと排熱性に不安があるなぁ(冷却ファンが小さくなる)。
厚いとそれはそれで野暮ったく見えるからトレンドは薄型になっている。
狭ベゼルのデュアルモニター

デスクトップモニターもベゼルは細いほうがかっこいい

ベゼルが太いノートPC

ベゼルが太いノートPCはカッコ悪く見られやすい(プラスチックボディ)

薄い~厚いノートPC3台

上2台は光学ドライブなし、一番下は光学ドライブ搭載で旧型だから分厚い

新型XPSのデザインは賛否両論あり

ガラス製タッチパッドのノートPC

上の画像はDELL XPSの中でもとくに新基軸を帯びた製品です。

というのも一般にノートPCのキーボード下側中央の場所といえばタッチパッドがありますが、この機種はキーボード下側全面がタッチパッドになっているのです。

さらにファンクションキーまでもがタッチパネル化しています。

このあたりは賛否両論あるでしょう。

高級PCは箱までかっこいい件

DELLのXPSの化粧箱

DELL XPSの化粧箱

Apple製品の外箱

Apple製品の白い化粧箱

ChuwiミニPCの外箱

中国製の安いミニPCの箱

高くてカッコいいPCは商品箱までもカッコいい傾向があります。Apple製ならヤフオクで500〜3000円くらいの値がつきます。

箱の開閉部分のフタにはちょっとした磁石が入っている場合があり、それは閉じる時にくっつきます。

高いPCの箱は白か黒で塗った厚手の箱ですが、安いPCの箱は薄手の茶箱が多いです(箱に塗装なし)。

Apple製品にも金属素材が浸透しつつある

MacBookの端子

あの有名なMacBook(AppleのノートPC)もアルミ削り出しボディです。

MacBookの価格が高いのは性能が高いのはもちろん、カッコよさにもこだわっているからだといえます。

iPhone15

ちなみにiPhone15 ProとiPhone15 Pro Maxにはチタンボディが採用されており、チタンボディはかっこいいという評判をよく聞きます。

チタンは航空機にも使用される価格が高くて、金属の割には軽めの高級感ある素材です。

チタンは丈夫だから、その分ボディを小さくしやすい(フレームを薄くしやすい)。

MacBookの背面ロゴは光るほうがかっこいい?

光るMacBook

AppleのMacBookは一昔前のバージョンだと背面ロゴが光ったのですが、最近は光らないバージョンになってきています。

ロゴは光るほうが個人的にはかっこいいと思っています。

Appleのリンゴロゴには魔力が感じられれる。
でも背面のリンゴロゴは開いて使用中のユーザーには見えない。
じゃあ、光る背面ロゴはスタバでドヤ顔したい人用かな。

iPhoneもMacBookも画面がキレイ:グレアの罠

iPhoneもMacBookも基本的に画質が高いことで有名。これは価格の高さにも反映されています。

しかし、クリエイターじゃない人が、そういう画質の高い機種を使うことはオーバースペックともいえます。

グレアの映り込み具合

グレア前のテディベア

またMacBookの画面は基本的にグレアですから、見栄えはいいものの、暗くなったときに自分の顔が映り込みますし、目は疲れやすいです。

これは賛否がわかれるところ。

iMacは一体型デスクトップPCの中では別格感がある

iMacの背面

基本的に私は一体型デスクトップPCを以下の理由でおすすめしていません。

一体型デスクトップPCのメリットとデメリット

しかし、AppleのiMacは一体型デスクトップPCの中でかっこいいことは確かです。

なんというか未来的でファッショナブルな感じがします。通常のシルバー色のほかにも淡い原色のiMacも発売されています。

まあ、iMacがかっこいいのはいいとして上記のデメリットはぜひ知っておいてほしいですけど。

iMacは複数並べるよりも1枚だけのほうがかっこいいかも。

US配列はかっこいいか

Microsoft Surface

Microsoft Surfaceもよく「かっこいい」といわれるノートPCです。

材質はアルミボディの場合もあれば、ほかの素材の機種もあります。

ここでポイントになるのはUS配列(日本語配列も選べる)。すなわちキーボードの印字に日本語・ひらがながないのです。

このほうが見た目はかっこいいかもしれませんが、使うにはちょっと不便な面もあったりします。

逆に日本人で母語は日本語なのに日本語配列のほうが使いにくいという人もいますけどね。

US配列を好むのは記号キーを多用するプログラマーに多いイメージ。

タッチパネルとかいう機能美

surfaceとペン

タッチパネル搭載Surfaceとペン

「MacBookとSurfaceは似ている」といわれることもあります。

しかし、基本的にMacBookはタッチパネル対応ではない一方で、Surfaceにはタッチパネルが搭載されている機種もあります。

タッチパネルとは画面に直接指で触れて操作できること。要するにスマホ感覚でも動かせるPCです。

こういうタッチパネルは一種の機能美ともいえます。

2in1パソコンの着脱

2in1pcのタブレットとテントモードとスタンドモード

タッチパネルが搭載されている機種はタブレットとキーボードに分離できるか、タブレットに変形できます。

これは「2in1PC」とも呼ばれます。

DELLのALIENWAREゲーミングデスクトップPCもかっこいい

DELLのALIENWAREデスクトップ

DELL ALIENWAREデスクトップPC

DELLのALIENWARE

DELL ALIENWAREデスクトップPC

DELL製品といえば基本的に安いことで有名ですが例外もあります。

というのも、DELLのゲーミングデスクトップであるALIENWAREはかっこいいのですが、ケースがほかに類を見ない先進的なデザインだけあって他メーカーよりも価格が高いのです。

DELLのALIENWAREキーボード

DELL ALIENWAREのデスクトップ白色キーボードはかなりかっこいいと思っています。

光り方も調節できますよ。

代官山のDELLエイリアンウェア

上の画像はDELLが東京都の代官山で展示会を開いた時の案内オブジェです。

この青いオブジェのデザインもゲーム仕様っぽくてかっこいいと思っています。

DELLベアはかわいい件

DELLのクマ

デルアンバサダーになるともらえることがある

DELLベアはDELL製品の宣伝をしているテディベア(くま、熊)型キャラです。

このDELLベアはヤフオクやメルカリでも手に入りますが、DELLのアンバサダーという制度に登録するともらえる機会が当たることがあります。

HPの木目PCからは上品さが漂う

HPの木目ノートPC

HPという大手PCメーカーは見た目の一部が木目調のノートPCを発売しています。

これは「かっこいい」というよりは「上品」という感じでしょうか。

淡い色のほうが高級感がある

エイスースの赤いノートパソコン

MacBookのローズピンク

上側の画像はASUSの低スペックノートPCで、下側はMacBookです。

ASUSのほうが「赤色が濃すぎ」と思う人が多いでしょう。私も同じ。

色が原色系で濃すぎると、おもちゃっぽく見えるなど、かっこよく見られにくいです。

一方、MacBookのような淡い(薄い)色からは高級感が感じられます。

VAIOのブランド魔力

vaio

VAIO製ノートPCって正直言って、HP、DELL、Lenovoといった大手外資系メーカーよりもスペックの割に価格が高いです。

しかし、VAIOにはあのSonyから受け継がれた高級ブランド感が漂っています。まあVAIOは耐久性も高いですけどね。

それにVAIOのノートPCを使っている人は珍しいですから、もし近くにVAIOユーザーがいたら2度見してしまいそうです。

起動時のVAIO

VAIOは起動時に「VAIO」と浮かび上がるのもかっこいい

ちなみに上記画像のようにVAIOノートPCの天面は文字で「VAIO」と表現されていますが、MacBookの天面はおなじみのリンゴロゴだけで文字表現はありません。

文字表現がかっこいいか、文字なしのロゴだけがいいかは好みがわかれるところです。

シール類のカッコよさ:インテルevo

インテルとAMDのロゴシール

Windows系のノートPCはパームレスト付近に上記のような搭載CPUのシールが貼ってあるはず。

左側がインテル製CPU、右側がAMD製CPUのシールです。

個人的にはシールのデザインについてはインテルのほうがかっこいいと考えています。

インテルノートPC

しかし、一部のインテル製CPU搭載機種は「intel evo」といって新しいタイプのシールがついています。

これはこれでカッコいいでしょう。

インテルevo

自作PCは自作ゆえの満足感がこもっている

管理人の自作PC

上記画像のデスクトップPCは当サイト管理人が自分で組んだPC。いわゆる自作PCというやつです。

正直言って私の自作PC以上にもっともっとかっこいい自作PCは数多く存在します。たとえば水冷にこだわったデスクトップPCはかっこいいです。

しかし、自分で組んだ自作PCというのは自分だけの特別な思いがあります。

そういう思いがあると、主観的にはカッコよく見えるというわけ。

NZXTのH9ケース

NZXTのH9ケース(次に自作するならこのケースがいい♪)

ピンク色の自作PC

水冷を組み込んだデスクトップPC

一般にデスクトップPCの色といえば黒か白が多いですが、自作PCならかわいいピンク色のケースでも組めます。

水冷はかっこいいけどメンテナンスが面倒かな。
水冷にもいろいろ種類があるから断定しにくいけど、本格水冷は面倒な傾向あり。

光り方は白色か七色か

レノボのキーボードのバックライト

ゲーミングノートとコントローラー

最近のノートPCはバックライトが光るタイプが結構あります。

光り方は七色、白色、ランダム七色、その他単一色のどれか。

ゲーマーなら七色がテンションが上がるともいわれています。

MacBookはゲーム向けじゃないから白色バックライト。

マウスの形状は賛否両論あり

AppleのMagic Mouse

AppleのMagic Mouse

ゲーミングマウス

よくあるゲーミングマウス

AppleのMagic Mouseは、本体厚が薄い、クリックボタンが1つ、という珍しい特徴をもっています。

一方、下側のゲーミングマウスは左クリックと右クリックに加えてホイールがあり、両サイドにもボタンがあります。

ホイールはブラウザを上下スクロールするのに使います。サイドのボタンはブラウザを戻ったり進んだりするのに使います。

ここで重要なのは使い心地とかっこよさの関係です。

一般的にAppleのMagic Mouseのほうが「かっこいい」といわれそうですが、使いやすさはゲーミングマウスのほうが上です。

AppleのMagic Mouseはデザインおよび機能がシンプルすぎるため、むしろ使いにくい感じです。

「シンプルイズベスト」とはいいますが、シンプルにしすぎると使いにくくなることもあるのでしょう。

PC世界大手メーカーの限定セール

11月30日まで│HPのブラックフライデーセールicon

レノボとmouseの最新セール対象PC

【標準スペック】Ryzen5,メモリ8GB,SSD512GB,IPS液晶│レノボ14インチノートが約6万円

【標準より少し上】Ryzen5,メモリ16GB,SSD512GB,GeForce3050~│レノボ16インチ・ゲーミングノートが約11.5万円~

【標準~標準より少し上スペック】Ryzen5,メモリ16GB,SSD512GB│マウスコンピューターの15.6インチノートが約8万円~(国産)

PCスペックの基準

ゲーマーやクリエイターにはグラボ搭載機がおすすめ

コスパの高いPC【当サイト記事、最新情報反映】

スポンサーリンク

PCの選び方一覧

失敗しないPC類の選び方記事一覧【トップページ】 PC選びの購入診断チャート PCを始めるのに最低限必要なモノ

各PCメーカーの特徴 Macの特徴 国産PCやスマホの中身は海外製!? 自作PCレベルのパーツ選び 中古PCの注意点

動作速度や保存容量を左右する部品

CPU,メモリ,ストレージはセットでわかる(ユーザー別の目安) インテルCPUとAMDの違い CeleronのPCは遅い? グラフィックス(グラボ)の意味と選び方

デスクトップ本体

いろいろな形状や外観

デスクトップとノートはどっちがいい? 形状(種類)がわかる ミニPCのデメリット・注意点 2in1パソコン(タブレットにも変形) かっこいいPCの傾向 色の奥深さ

パソコンとタブレットとスマホ

ディスプレイ関連

画面サイズの見方とおすすめ モニターのパネルや諸機能 ピボット(縦横回転)のデメリット ベゼルは細いほうがいい? グレアorノングレア リフレッシュレートとフレームレート

ベゼルとタッチパッド

入力や出力の知識

端子・インターフェース 光学ドライブはいらない? 指紋認証や顔認証は必要?

ノートパソコン特有の意味を解説

タッチパッドとは 内蔵式バッテリーの交換費と着脱式 ノーパソキーボードの注意点 厚さ・薄いがゆえの欠点 材質の特徴 

ソフト類の要不要

OSの意味(Windows,mac,Chrome) Officeソフトはいらない? セキュリティソフトはいらない?

物理仕様の知識

PC耐久性の諸事情 PC重さの目安 PCの底面【吸気と排気、電源の位置と向き】 PCが光る理由と調整方法

PCの買い方

買うのに適した時期 納期の目安 PC価格の相場 家電量販店は高いんじゃ メーカー直販サイト

おすすめしないパソコン 購入時のオプション 保証の基本 支払い方法

インターネット回線:端末との関係

人によって違うPCの選び方

おもにスマホ

カテゴリー

-PC選び
-,