自宅におすすめのネット回線【PC,テレビ,タブレットでネットを始めるには】

携帯キャリアの選び方【わかりやすいスマホ料金】

スマホ機種の選び方【安く買う方法】


※当サイト記事は一部にPRを含んでいます。サイトの維持運営に役立てます。
※PC選びん運営者は政経法律本の著者であり最新の政経法律に配慮しています。

PC選び

モニターの買い替え時期はいつがいいの?【少し早めがいいよ】

パソコンのモニター(ディスプレイ)は消耗品です。モニターそのものの寿命はトータルで2万~5万時間くらいはあります。

これは購入してから3~8年くらいの月日における日々の使用時間を合計したものです。

基本的にはデスクトップモニターのほうが寿命は長くて、ノートパソコンのモニターのほうが短い傾向があります。

ノートパソコンは人が何度も持ち運んだり開閉することで消耗を蓄積するからです。

デスクトップモニター

またモニターは明るければ明るいほど寿命は短くなりますから、モニターを明るく設定している人は少し短めに見積もる必要もあります。

とくにゲーマーは迫力をもとめてモニターの明るさを平均よりも高めに設定しているといわれますが、それが本当ならゲーミングモニターの寿命も平均より短いです。

そうなると「モニターの買い替え時期は一体いつがいいんだ?」という疑問が生じるでしょう。

そこで今回はモニター(ディスプレイ)の寿命と買い替え時期について解説します。

モニターの買い替え時期はいつがいいの?【少し早めがいいよ】

パソコンモニターに限らず機械類は、使う環境での温度、湿度、電源やスリープのON/OFFの頻度、衝撃の与え具合などにも左右されます。

パソコンモニターを使っていると次のような症状が出る場合があります。それは寿命が近づいてきた証拠でもあるため、買い替えを検討すべきです。

  • 色が暗くなる(色が薄くなる、鮮やかさが弱まりつつある)
  • 画面に線が入る
  • チラつきが生じる
  • 黒い点(ドット抜け)が生じる

ドット抜けは初期不良やケーブルの不具合によっても生じる可能性がありますから「絶対」とはいえませんが、一定の目安にはなります。

デスクトップモニターは少し余分にあっても問題ない

しかしながら、そういう寿命が切れかかっている兆候が現れたとしても完全にいつ壊れるかを正確につかむのはまず不可能です。

これはパソコンの熟練技術者であっても正確にわからないこと。

私の場合、デスクトップの歴代モニターは少しずつ劣化していったという印象ですが、ノートパソコンのモニターはある日突然、故障したこともあります。

ベゼル(モニターの額縁部分)をつまんで持ち上げただけで故障することもあるんですよ…。

やはりノートパソコンは衝撃を受ける機会が多いため突然の故障がありうるのです。

デスクトップモニターはつまんで持ち上げるなんてことはしないからな。

ノートパソコンスタンドとデスクトップ

そこでおすすめの買い方が、モニターがまだ壊れていない時期に新しいデスクトップモニターを1台買うべきだということ。

普段はデスクトップモニターを2台で使っている人は、モニターの寿命がある程度近づいてきたら、まだ完全に壊れていない段階で新しいモニターを1台買うのです。

ノートパソコン派の人も自宅ではデスクトップモニターも使ってデュアルモニターにすれば作業ははかどりますよ。

デスクトップモニターは1台余分にあってもそんなに邪魔にならないはずです。

最近のゲーム機はHDMIケーブルでデスクトップモニターと接続して遊ぶこともできるよ。
テレビ放送を見ないのならテレビチューナーもいらないね。

大型セールのときに買おう

デスクトップモニターをやや早めに買うのは経済的でもあります。

というのも、モニターが完全に壊れてから買うとなると「Amazonでよさげなのをさっさと買おう」という形になりやすいです。

しかし、Amazonやモニターメーカーは1年に2~3回だけ大型セールを開催します。

モニターが完全に壊れたタイミングがそのセールと合えばいいのですが、現実には合わないことのほうが多いでしょう。

そこで大型セールでお買い得品を見つけたときに買っておくのです。

最近はDELL製モニターのコスパと保証とレビューがいいけどAmazonでは品切れもあるから見つけたときに買うのがいいかも。

2022年ではモニターの価格は少し上昇か横ばいという感じですが、この先は下がるかもしれません。

一部のゲーマー以外にはIPSパネルが無難です。

3年間無輝点交換保証、ゲーマーとクリエイター以外向け
¥16,950 (2023/11/27 01:27時点 | Amazon調べ)

PC世界大手メーカーの限定セール

11月30日まで│HPのブラックフライデーセールicon

レノボとmouseの最新セール対象PC

【標準スペック】Ryzen5,メモリ8GB,SSD512GB,IPS液晶│レノボ14インチノートが約6万円

【標準より少し上】Ryzen5,メモリ16GB,SSD512GB,GeForce3050~│レノボ16インチ・ゲーミングノートが約11.5万円~

【標準~標準より少し上スペック】Ryzen5,メモリ16GB,SSD512GB│マウスコンピューターの15.6インチノートが約8万円~(国産)

PCスペックの基準

ゲーマーやクリエイターにはグラボ搭載機がおすすめ

コスパの高いPC【当サイト記事、最新情報反映】

スポンサーリンク

PCの選び方一覧

失敗しないPC類の選び方記事一覧【トップページ】 PC選びの購入診断チャート PCを始めるのに最低限必要なモノ

各PCメーカーの特徴 Macの特徴 国産PCやスマホの中身は海外製!? 自作PCレベルのパーツ選び 中古PCの注意点

動作速度や保存容量を左右する部品

CPU,メモリ,ストレージはセットでわかる(ユーザー別の目安) インテルCPUとAMDの違い CeleronのPCは遅い? グラフィックス(グラボ)の意味と選び方

デスクトップ本体

いろいろな形状や外観

デスクトップとノートはどっちがいい? 形状(種類)がわかる ミニPCのデメリット・注意点 2in1パソコン(タブレットにも変形) かっこいいPCの傾向 色の奥深さ

パソコンとタブレットとスマホ

ディスプレイ関連

画面サイズの見方とおすすめ モニターのパネルや諸機能 ピボット(縦横回転)のデメリット ベゼルは細いほうがいい? グレアorノングレア リフレッシュレートとフレームレート

ベゼルとタッチパッド

入力や出力の知識

端子・インターフェース 光学ドライブはいらない? 指紋認証や顔認証は必要?

ノートパソコン特有の意味を解説

タッチパッドとは 内蔵式バッテリーの交換費と着脱式 ノーパソキーボードの注意点 厚さ・薄いがゆえの欠点 材質の特徴 

ソフト類の要不要

OSの意味(Windows,mac,Chrome) Officeソフトはいらない? セキュリティソフトはいらない?

物理仕様の知識

PC耐久性の諸事情 PC重さの目安 PCの底面【吸気と排気、電源の位置と向き】 PCが光る理由と調整方法

PCの買い方

買うのに適した時期 納期の目安 PC価格の相場 家電量販店は高いんじゃ メーカー直販サイト

おすすめしないパソコン 購入時のオプション 保証の基本 支払い方法

インターネット回線:端末との関係

人によって違うPCの選び方

おもにスマホ

カテゴリー

-PC選び
-,