PC選び

専門学校でパソコンは必要か【周りに差をつけるべき】

「専門学校生にパソコンはいらない」と主張する人がいます。

確かに理系以外の学生は制度的に必要ではありません(義務付けられていない場合が多い)。

しかし、理系以外の専門学校生もパソコンを所有してPCスキルをつけておいたほうが将来役立ちますから買うのがおすすめ。

ちなみに専門学校生へのおすすめのパソコン・選び方は大学生とほぼ同じです。いまや大学生が専門学校とのダブルスクールにいそしんでいる場合もありますから。

専門学校生にパソコンが必要な理由

新宿のモード学園タワー

ひとくちに「専門学校生」といっても専門学校は以下のように多様です。

  • ゲーム
  • IT、工学、医療、その他理数系
  • 美容、語学、保育、看護、福祉、動物、ビジネス、政治経済法律、スポーツ
  • 芸術、デザイン、サブカル

ほかにも専門学校の種類はあるでしょうが、基本的に専門学校生は卒業後にその専門分野に関する組織に就職して活躍することを共通目標にしているはず。

で、企業や役所に就職すると以下の業務のうち、どれか複数に携わる場合が多いです。

  • 何らかの情報検索
  • 電子メールで組織内の者や顧客とやり取り
  • 店舗の予約システムの閲覧
  • 自社従業員や顧客の管理(医療系の場合は電子カルテで患者管理)
  • 在庫管理
  • 売上データの分析
  • 商品発注
  • 財務会計
  • 日報(日々の業務報告書)の提出
  • オンライン会議
  • SNSやプレスリリースといった広報業務
  • プレゼンテーション(発表)や会議のための資料づくり

日報なんかは紙媒体に記すこともありますが、全体的に今の時代はパソコンを通じて行う業務が多いです。

起業家なんかはいくつもの業務を掛け持つのが普通です。

現業職だってパソコンは役立つし、業務内容は変わる

「私は現場で仕事するから、そういうパソコン関連の事務仕事はやらない」と思う人がいるかもしれません。

しかし、たとえばテニススクールのコーチでもパソコンでテニススクールの予約システムや売上データを閲覧することがあります。

あるいはYouTubeでテニスのうまい人を分析するときはスマホの小さな画面よりもパソコンの大きな画面のほうが分析しやすいです。

若いうちはテニスコートに入ることが多いとしても、年齢を重ねるとテニスの現場に出ることは少なくなって管理職としての事務仕事が増えるかもしれません。

こういう事務仕事はスマホよりもパソコンのほうが効率よくできます。

デスクトップとノートパソコン比較

ほかの分野の専門学校・職場であっても今の時代~これからの時代はPCスキルが役に立たないってことはほぼないです。

もし、あなたの周りの専門学校生にPCスキルがなくて、あなたが一定のPCスキルを身につければ就職の採用選考で差をつけるチャンスにもなります。

どんな業種でも具体的に必要なPCスキル

キングソフトのWPS

分野を問わず専門学校生がパソコンを買って具体的に身につけるべきPCスキルは以下のとおり。

  • タッチタイピング(手元を見ないで素早くタイピング)
  • 表計算の作成と簡単な分析
  • ZoomやTeamsのようなチームコミュニケーションツール
  • 発表資料の作成
  • メールの作成と一斉送信
  • 基本的なセキュリティの知識

もし専門学校の授業の中にパソコン関連の授業がないのなら独学で身につけましょう。

この中で最も難しいとすれば表計算の作成と分析ですが、基本的にはどれもそんなに難しくありません(マクロという分野は難しめ)。

スマホの操作が自力でできるのであれば、数か月で基礎は身につきます。

表計算とは数値を表に入力して計算を成り立たせること。

たとえば月ごとの売上を入力して部門ごとに自動で足し算・引き算したり、前年度との比率(割り算・掛け算)を分析するのです。

表計算の作成はYouTubeで「エクセル、初級」と検索するとわかりやすい動画がいくつかヒットしますので、それを参考にして取り組んでみましょう。

パソコンは一斉に配られるか確認しよう

専門学校の中には学生からあらかじめパソコン代金を徴収していて、学生の入学後に指定機種としてのパソコンを配ってくれる場合があります。

でも、この手の指定機種って基本的に割高である場合が多いです。

授業料や設備費の中にパソコン代金が含まれていると自分で好きな機種を買えませんが、そうでないのならメーカー直販サイトで買うべきです。

家電量販店のパソコンは明らかに高いから買うのはおすすめしない。

専門学校で備え付けのパソコンを貸してくれる場合

今の時代は福祉や医療のような専門学校でもパソコンに関する授業が設けられている場合があります。そのほうが専門学校としては就職実績が上がって宣伝になるからです。

そこでは学校に備え付けのデスクトップを使ってスキルをつけることになります。

「学校にパソコンがあって貸してくれるのなら私物としてのパソコンは必要ない」と考える人もいるでしょう。

確かに学校のパソコンを使うくらいでもスキルは上がりますが、そこでの使い方は仕事に関することばかりのはずです。

パソコンは動画視聴やゲームといった娯楽にも役立ちますし、それはスマホよりも迫力がありますから私物としてパソコンを所有するのも悪くありません。

学校の授業以外でも、たとえば表計算(エクセル)のスキルを上げたいのならパソコンを買おう。
自宅では家族とパソコンを共有するのもいいよ。

専門学校生に必要なパソコンのスペック

専門学校生は具体的には以下のとおり選ぶべきですが、各専門学校のほうでも推奨スペックを公開している場合がありますから、それも参考にしてみてください。

ゲーミングPCのようなハイスペックPCは15~20万円、理系学生向けは10万円ちょっと、文系大学生向けは6~9万円、イラスト制作は10~20万円が目安です。

そこにMicrosoft Officeというソフトを入れるのなら+2万円くらいはかかります。

専門学校生は自宅と専門学校を行き来する以上は持ち運びやすいノートパソコンがおすすめ。

ただし、高度なゲームや動画編集を行うのに適しているハイスペック機はデスクトップだという点は知っておくべき。

ハイスペック機は大きめの熱が発生し、その熱を冷却するにはデスクトップのほうが構造的に適しているからです。

PCの最新・期間限定セール

【標準スペック】Core i5(第12世代),メモリ8GB,SSD256GB,IPS液晶│レノボ14インチノートが約7万円

【標準より少し上】Ryzen5,メモリ16GB,SSD512GB,IPS液晶│レノボ14インチノートが約8万円

【標準スペック】Ryzen5,メモリ8GB,SSD256GB ,22.5時間駆動│国産マウスコンピューター15.6インチノートが約8万円

PCスペックの基準

ゲーマーやクリエイターにはグラボ搭載機がおすすめ

コスパの高いPC【当サイト記事、最新情報反映】

インターネット回線

PCスペックの選び方:総合編

失敗しないPC選び記事一覧【トップページ】 PCを始めるのに最低限必要なモノ PC購入チャート診断

各PCメーカーの特徴 Macの特徴 国産PCの中身は海外製!? 中古PCの注意点

動作速度や保存容量を左右する部品

CPU,メモリ,ストレージはセットでわかる(ユーザー別の目安) インテルCPUとAMDの違い CeleronのPCは遅い? グラフィックス(グラボ)の意味と選び方

デスクトップ本体

いろいろな形状や外観

デスクトップとノートはどっちがいい? 形状(種類)がわかる 2in1パソコン(タブレットにも変形) 色の奥深さ

ディスプレイ関連

画面サイズの見方とおすすめ モニターのパネルや諸機能 ピボット(縦横回転)のデメリット ベゼルは細いほうがいい? グレアorノングレア リフレッシュレートとフレームレート テレビとPCモニターの違い

ベゼルとタッチパッド

入力や出力の知識

端子・インターフェース 光学ドライブはいらない? 指紋認証や顔認証は必要?

ノートパソコン特有の意味を解説

タッチパッドとは 内蔵式バッテリーの交換費と着脱式 ノーパソキーボードの注意点 厚さ・薄いがゆえの欠点 材質の特徴 

ソフト類の要不要

OSの意味(Windows,mac,Chrome) Officeソフトはいらない? セキュリティソフトはいらない?

物理仕様の知識

PC耐久性の諸事情 PC重さの目安 PCの底面【吸気と排気、電源の位置と向き】 PCが光る理由と調整方法

PCの買い方

買うのに適した時期 納期の目安 PC価格の相場 家電量販店は高いんじゃ メーカー直販サイト

おすすめしないパソコン 購入時のオプション 保証の基本 支払い方法

人によって違うPCの選び方

おもにスマホ

カテゴリー

-PC選び
-