今回はパソコンを始めるにあたって必要な最低限揃えるべきものを紹介します。
デスクトップパソコン(卓上に固定して使うパソコン)とノートパソコン(ラップトップ)の両方に対応した記事ですが、ノートパソコンのほうは揃えるべきものは少ないです。
どこのお店から買うにしても今回紹介するような知識は最低限知っておいたほうがいいですよ。
わかりやすく解説するので見ていきましょう。
目次
デスクトップパソコンに必要な最低限揃えるべきもの
まずはデスクトップパソコンを使い始めるにあたって必要なものについて。
- 本体
- ケーブル類
- モニター
- マウス
- キーボード
- 電力およびコンセント
- インターネット回線
- 安定感のあるデスク(後述)
- 涼しい部屋(後述)
上の箇条書きのうちケーブル類とは本体とモニターとコンセントをつなぐものとお考えください。
本体とはパソコンの動作(計算や保存)が行われる機械のこと。いわばパソコンの中核です。
本体は一般的な新品だと5万円~10万円くらいが相場。
パソコンを始めるのに必要なケーブル類は、本体やモニターを買うと付属している場合が多いです。
モニターとは文字、画像、動画などが表示される機械のこと。一般的な新品だと1万~2万5000円が相場です。
キーボードとマウスも必要
デスクトップパソコンの操作にはキーボードとマウスも必要です。
キーボードとは文字や数字などを入力する機械のこと。
マウスとはモニターに表示されている内容について項目を選ぶ機械のこと。
キーボードとマウスは安いものでよければそれぞれ1000円ちょっとです。高いものだと1万円以上しますが、そこまでの製品は一部の人しか使いません。


キーボードやマウスのケーブルはワイヤレス化(無線化)することもできますが、それにはワイヤレス用の製品を買う必要があります。
ワイヤレス化すると電池駆動になりますから電池が必要ですし、入力と出力の間に少しの遅延も生じますから、あまりおすすめできません。
プレイステーションのようなゲーム機は本体の他にゲームソフトを買わないとゲームで遊べません。
しかし、パソコンを始めるのに必要な最低限のソフトは最初からパソコンの中に入っています。
パソコン環境には電力とインターネット回線も必要
パソコンは電気製品の一種であり動かすには電力が必要です。
デスクトップパソコンは電源プラグをコンセントに挿したまま使います。
インターネット回線とはインターネットに接続するための回線のこと。回線料金は1ヶ月につき3000円~6000円が目安です。
以上を固定電話機に例えると、パソコン本体は電話機本体、モニターは電話機のディスプレイ部分、キーボードとマウスは電話機のボタン、インターネット回線は電話回線みたいなものです。
この記事を読んでいるあなたはパソコンを使って何か情報を得たいと考えているでしょうが、その情報はインターネット回線を使って外部と接続したときに得られます。
電話だって電話機だけあってもほとんど意味はなく、電話回線を使って外部のだれかにかけてこそ意味がありますよね。あれと似たようなものです。

デスクトップパソコンの設置場所には安定感が必要
デスクトップパソコンの設置・動作には安定感のあるデスクも必要です。
というのも一般的なユーザー向けのデスクトップパソコン本体の重さは約6kgあります。ハイスペックだともっと重いです。
他にモニターとキーボードとマウスを動かすスペースをデスク上に設ける必要があります。
したがって、デスクの上に置く際はデスクの耐荷重とパソコンを置く広さについてゆとりをもって確保してください。
粗悪なデスクだと結構ぐらつきますからご注意を。
あるいは、おしゃれ感ばかりを重視したデスクなんかもパソコンを載せるには不安定であることも多いです。
デスクまわりは地震対策もできているとなお好ましいです。転倒防止のためにはパソコンの背面は壁にするほうがおすすめ。
デスクトップ本体を低いところに置く際は、底上げ材や机の構造を利用して床よりも少し高い位置に置くと通気性が確保できていいですよ。
パソコン部屋には冷暖房が欲しい
あとは「絶対に必要」とまでは言えませんが、パソコンを使う部屋は冷暖房(とくに冷房)が機能する部屋がいいですよ。
デスクトップにしてもノートパソコンにしてもパソコンは使い続けると熱を発するからです。
室温がおよそ35度以上のままパソコンが動き続けると、やがてパソコンには不具合が生じる可能性もあります。
もちろん逆に氷点下の部屋もよくないです。パソコンを使っている最中の部屋の温度は5度~30度を目安にしましょう。


ノートパソコンは一体感が強いから必要なモノが少ない
次はノートパソコンを始めるのに必要なものについて。
- 本体
- 本体の内蔵バッテリーを充電するためのケーブルと電力
- インターネット回線
ノートパソコンは、さきほどのデスクトップパソコンでいう本体とケーブル類とモニターとキーボードが一体となった機械です。
マウスは別に接続することもできますが、マウスは接続せずタッチパッドというセンサー部分を使えば実質的にはマウスと同じような入力ができます。
ノートパソコンにはバッテリーが内蔵されているため、電池の残量がある状態であればコンセントにケーブルを挿しておく必要はありません。
デスクトップパソコンを使ってインターネットに接続する場合は有線が基本ですが(無線対応の装置があれば無線接続可)、ノートパソコンの場合は無線が基本です(有線接続も可)。